【フェアリーS】エリカエクスプレスが3馬身突き抜けデビュー2連勝!:サンスポZBAT!
第41回フェアリーステークス(3歳オープン、G3、牝、芝・外1600m)は、戸崎圭太騎手の2番人気エリカエクスプレス(栗東・杉山晴紀厩舎)が道中3番手の位置につけると、直線で前をあっさりと交わし突き抜けデビュー2連勝。重賞初制覇で賞金加算に成功し、春の大舞台へ弾みをつけた。戸崎圭太騎手は2010年から16年連続JRA重賞制覇。タイムは1分32秒8(良)のレースレコード。
3馬身差の2着にはティラトーレ(4番人気)、さらにクビ差遅れた3着にエストゥペンダ(9番人気)が入った。
エリカエクスプレスは、父エピファネイア、母エンタイスド、母の父Galileoという血統。北海道浦河町・三嶋牧場の生産馬。通算成績は2戦2勝。重賞は初勝利。杉山晴紀調教師はフェアリーS初勝利、戸崎圭太騎手は2014年オメガハートロック、18年プリモシーンに次いで3勝目。
-----
例によって、ほとんどが1勝馬というメンバーで行われたフェアリーステークスを勝ったのは、デビュー戦を勝ったばかりのエピファネイア産駒、エリカエクスプレスでした。(1分32秒8のレースレコードは立派!)
内容的には1000m通過が57.3秒の流れを3番手に先行しても折り合いはギリギリ、前半はスピードの塊のようなレースぶりでしたが、4角から直線に入ったあたりで馬ナリで前を交わし、さらに中山の坂を楽々とこなしていったところなどは、単なるスピード馬ではないスタミナ、底力も感じさせてくれました… と思って血統表を見直すと、単にSadler’s Wellsクロスがあるだけでなく、一歩間違うと古めかしいと言われそうな『重厚系』でした(^^ゞ
そうですねぇ、今日の一戦だけでは何とも言えませんが、今後、ハイペースのマイル戦でもギリギリだった折り合い面に進境があれば、桜花賞はもちろん、その先を見据えることだって可能な血統構成じゃないかと思います。
ちなみに三嶋牧場さんはバスラットレオンを筆頭に、現役ではジーベックなどでもお世話になっていますし、杉山晴紀調教師はベルミュール’23、サダムノンノ’24といった募集馬の管理をされています。(両馬ともに非出資ですけれど…)
だから何だと言われるとアレですが、少しでも関連している牧場や調教師、ジョッキーなどの馬が活躍するのは悪い気分ではないですね。。あ、もちろん、それが自分の出資馬であれば言うことなしなのですが、それはなかなか(^^;)
**2025/1/12中山11R フェアリーステークス(G3/芝1600m)・良**
フェアリーステークス【2025年1月12日中山11R】:競馬ラボ
昨日、中山で行われた黒竹賞は1番人気に推されたAmerican Pharoah産駒のマル外・ルクソールカフェが優勝、ハイペースを難なく番手で追走し、4角先頭から最後は5馬身差の圧勝と、さすがカフェファラオの弟らしい能力を見せてくれました。
血統背景、530kgを超える馬格、昨日のレース内容などを総合すると、ルクソールカフェが今後のダート中距離路線で中心的な役割を果たしていく一頭なのは間違いないと思われます。
2着に入ったのはベリタバグスで、この馬は福島の未勝利戦でブルータスを0.1秒差で下した馬。
あの時はベリタバグスとブルータスが3着馬を8馬身も千切っていましたし、昇級戦だった前走の1勝クラスでも2着に入っていました。ブルータス出資者としては、この路線の有力馬が集う黒竹賞でも好勝負?と注目していましたので、(ルクソールカフェには5馬身千切られたものの)3着馬に3馬身差をつける2着はまずまず立派だったと思います。
しかし、こういうレースを見てしまうと、ブルータスがまだ未勝利を勝っていないのが本当に不思議…
巡り合わせと言ってしまえばそうですし、放っておいてもそのうち勝つとは思っていますが、ベリタバグスには借りを返さないといけないですし、いずれはルクソールカフェのような強い馬に挑戦するチャンスも欲しいですからね。
ブルータスの次走は1/26中山のダート1800m戦とのことなので、まずは次走をキッチリ勝って安心したいですし、さらに強くなるための第一歩を踏み出して欲しいと思います!m(_ _)m
**2025/1/11中山9R 黒竹賞(1勝C/ダ1800m)・良**
黒竹賞【2025年1月11日中山9R】:競馬ラボ