1) 電動轆轤を中心に陶芸を楽しんでいる方に付いて。
① 電動轆轤の基本事項をマスターする事
) 電動轆轤作業は、力仕事です。
d) 轆轤作業で土が振れる事が一番の恐怖と感じる人がいます。
初心者ですと、土が振れている事さえ、認識し無いで轆轤作業を続けている場合も見掛け
ますが、中級者に成れば、振れている事は自覚出来るはずです。
少々振れが発生しても、振れを止める事が出来れば、さほど怖くはありませんが、振れが発生
すると、手の施し様が無い人が多くいます。
イ) 背の高い作品の程、上部の振れは大きく成ります。
振れの原因は、根元の方に存在し、上部に行くに従い、振れ幅が増大します。
それ故、上部だけが振れていると、勘違いして、その部分のみを直そうとする人を見掛け
ますが、これでは一向に改善されません。必ず根元の方から、振れを止めなければ成りません。
ロ) 「頭デッカチ」でも振れは発生します。
上部に肉厚の部分が多く残り、重心が高く成ると、振れ易くなります。
これを防ぐには、最初に上の1/3程度の土を薄く伸ばしておく事です。
ハ) 作品を作る際には、必ず下部の土が、上部を支えるられる状態にしておかなければ成りません。
支えきれない状態ですと、作品が振れたり、最悪下に垂れ下がってしまいます。
・ 土を筒状に引き上げる際には、筒の途中が極端に薄くなると、筒が歪み振れが発生します。
・ 皿の様に直径を大きくする作り方では、倒す角度が大きい(平らにする)と支えきれずに、
「ヘタッテ」仕舞います。
ニ) 振れの原因は左右が対称に成っていない結果です。
・ ある一方にのみ重みが掛かってい状態で、肉厚に差がある場合が多いです。
又、高さに差がある状態で、形作りに取り掛かると、振れが起こりやすいです。
形作り直前には、なるべく上部の高さを切り揃えて置くと良いでしょう。
・ 綺麗な円で回転していない場合も、振れが発生します。
回転速度によっても、振れが発生します。初心者は回転速度を「ユックリ」し勝ちです。
一見安全運転の様に思えますが、回転が遅いと土は上に伸びてくれません。
それ故、土を上げようととして、強い力が必要になります。その力が部分的に強く作用する
所が出て、表面や内側が凸凹になり、振れが発生する事に成ります。
回転速度はある程度早くする事は、回数を増やす事で、弱い力の作用で作品を作る事が
できます。
・ 轆轤作業後に一部形を変形した後、もう一度回転させた場合にも、振れは出ます。
例えば、片口の様に一部を引っ張り出す形にすると、外側に出した所に、強い遠心力が
働く為、振れが起こる事があります。
e) 振れが起こってしまった後の処理よりも、振れが起こらない様にする事の方が、大切なのは
自明な事です。
以下次回に続きます。
① 電動轆轤の基本事項をマスターする事
) 電動轆轤作業は、力仕事です。
d) 轆轤作業で土が振れる事が一番の恐怖と感じる人がいます。
初心者ですと、土が振れている事さえ、認識し無いで轆轤作業を続けている場合も見掛け
ますが、中級者に成れば、振れている事は自覚出来るはずです。
少々振れが発生しても、振れを止める事が出来れば、さほど怖くはありませんが、振れが発生
すると、手の施し様が無い人が多くいます。
イ) 背の高い作品の程、上部の振れは大きく成ります。
振れの原因は、根元の方に存在し、上部に行くに従い、振れ幅が増大します。
それ故、上部だけが振れていると、勘違いして、その部分のみを直そうとする人を見掛け
ますが、これでは一向に改善されません。必ず根元の方から、振れを止めなければ成りません。
ロ) 「頭デッカチ」でも振れは発生します。
上部に肉厚の部分が多く残り、重心が高く成ると、振れ易くなります。
これを防ぐには、最初に上の1/3程度の土を薄く伸ばしておく事です。
ハ) 作品を作る際には、必ず下部の土が、上部を支えるられる状態にしておかなければ成りません。
支えきれない状態ですと、作品が振れたり、最悪下に垂れ下がってしまいます。
・ 土を筒状に引き上げる際には、筒の途中が極端に薄くなると、筒が歪み振れが発生します。
・ 皿の様に直径を大きくする作り方では、倒す角度が大きい(平らにする)と支えきれずに、
「ヘタッテ」仕舞います。
ニ) 振れの原因は左右が対称に成っていない結果です。
・ ある一方にのみ重みが掛かってい状態で、肉厚に差がある場合が多いです。
又、高さに差がある状態で、形作りに取り掛かると、振れが起こりやすいです。
形作り直前には、なるべく上部の高さを切り揃えて置くと良いでしょう。
・ 綺麗な円で回転していない場合も、振れが発生します。
回転速度によっても、振れが発生します。初心者は回転速度を「ユックリ」し勝ちです。
一見安全運転の様に思えますが、回転が遅いと土は上に伸びてくれません。
それ故、土を上げようととして、強い力が必要になります。その力が部分的に強く作用する
所が出て、表面や内側が凸凹になり、振れが発生する事に成ります。
回転速度はある程度早くする事は、回数を増やす事で、弱い力の作用で作品を作る事が
できます。
・ 轆轤作業後に一部形を変形した後、もう一度回転させた場合にも、振れは出ます。
例えば、片口の様に一部を引っ張り出す形にすると、外側に出した所に、強い遠心力が
働く為、振れが起こる事があります。
e) 振れが起こってしまった後の処理よりも、振れが起こらない様にする事の方が、大切なのは
自明な事です。
以下次回に続きます。