2) 不透明釉(失透釉)について
粘土や釉の原料に成る物質は、温度上昇に伴い、何らかの理由で、必ずガス(水蒸気等)を
発生させます。 粘土ならば、結晶水や有機物質、硫黄成分などからガスが発生します。
100℃で水蒸気が、窒素や塩素成分は200℃、結晶水は500℃、炭酸ガスは700℃、硫黄成分は900℃
程度の温度で、ガスが放出されます。
長石もガスに成る成分を含んでいますし、炭酸バリウムも1200℃位で 炭酸ガスを発生させます。
又、釉薬などには、揮発する物質も多く入っています。 例えば、酸化ジルコニウムは950℃で、
酸化銅は1000℃位からで、酸化クロムは1050℃、酸化ホウ素は1150℃程度から、揮発し始めます。
それ故、釉の粘性を少なくする等で、上手にガスを逃がさないと、失透になって仕舞い勝ちです。
② 結晶釉について。
微細な結晶が釉面全体に出現する釉では、マット状に成りますが、透明感のある釉の中に、
際立った大きさの、星型や扇型、不定型等の結晶が見られる時は、「結晶釉」と言います。
) 「マット」と「結晶」とは、見た目には違って見えますが、基本的には同じ現象です。
違いは、結晶の大きさの違いです。又、「マット」が釉の全体に析出するのに対し、「結晶」は
一部の場所に集中して析出します。
) 結晶を大きく成長させるには、以下のような事が必要です。
a) 冷却はゆっくりさせる事: 1150~1100℃の範囲では、時間を掛けて窯を冷やします。
その為には、壁の厚い窯か、容積の大きな窯、即ち、冷え難い窯を使うか、或いは途中で
再点火して、窯を暖めながら冷やします。
b) 釉の粘性を少なくする事: 結晶すべき物質が、釉の中で自由に移動出来、一箇所に集まり
大きな結晶を作る為には、粘性が少ない方が有利です。
その為には、釉のアルミナ成分を少なくする事です。但し、流れ易い釉に成りますので注意。
c) 同じ釉であっても、冷却スピードが速いと「マット状」になり、遅いと「結晶」が発達します。
更に、急激に冷却スピードが速いと同じ釉でも、結晶が生成できる間も無く、透明釉に
成ってしまう事もあります。
③ もう一種類のマット釉。
a) 前記までに述べた、「マット」になる原因は、高温で釉の中に原料が完全に熔け込み冷却時に、
微細な結晶が析出する結果ですが、他の種類の「マット」は、高温時でも釉に熔け込まず、
化学的にも不活発(反応しない)な物質を含む場合の「マット」です。
b) その様な物質には、二酸化ジルコニウム、三酸化アンチモンや失透剤と呼ばれる物があります。
失透剤としては、酸化錫(すず)や酸化チタン(ルチル)、骨灰などの燐酸化合物があります。
c) これらの失透剤を使う場合、ムラ(斑)の無い均等な失透を作るには、アルカリ成分を
少なくする事です。アルカリ成分は原料を熔かす働きがあり、失透剤を熔かすか可能性もある
為です。
d) 釉の着色剤の顔料も、釉と反応しないと言う点では、失透の役割を果たします。
尚、着色剤については、後日お話する予定です。
④ 乳濁釉について。
以下次回に続きます。
粘土や釉の原料に成る物質は、温度上昇に伴い、何らかの理由で、必ずガス(水蒸気等)を
発生させます。 粘土ならば、結晶水や有機物質、硫黄成分などからガスが発生します。
100℃で水蒸気が、窒素や塩素成分は200℃、結晶水は500℃、炭酸ガスは700℃、硫黄成分は900℃
程度の温度で、ガスが放出されます。
長石もガスに成る成分を含んでいますし、炭酸バリウムも1200℃位で 炭酸ガスを発生させます。
又、釉薬などには、揮発する物質も多く入っています。 例えば、酸化ジルコニウムは950℃で、
酸化銅は1000℃位からで、酸化クロムは1050℃、酸化ホウ素は1150℃程度から、揮発し始めます。
それ故、釉の粘性を少なくする等で、上手にガスを逃がさないと、失透になって仕舞い勝ちです。
② 結晶釉について。
微細な結晶が釉面全体に出現する釉では、マット状に成りますが、透明感のある釉の中に、
際立った大きさの、星型や扇型、不定型等の結晶が見られる時は、「結晶釉」と言います。
) 「マット」と「結晶」とは、見た目には違って見えますが、基本的には同じ現象です。
違いは、結晶の大きさの違いです。又、「マット」が釉の全体に析出するのに対し、「結晶」は
一部の場所に集中して析出します。
) 結晶を大きく成長させるには、以下のような事が必要です。
a) 冷却はゆっくりさせる事: 1150~1100℃の範囲では、時間を掛けて窯を冷やします。
その為には、壁の厚い窯か、容積の大きな窯、即ち、冷え難い窯を使うか、或いは途中で
再点火して、窯を暖めながら冷やします。
b) 釉の粘性を少なくする事: 結晶すべき物質が、釉の中で自由に移動出来、一箇所に集まり
大きな結晶を作る為には、粘性が少ない方が有利です。
その為には、釉のアルミナ成分を少なくする事です。但し、流れ易い釉に成りますので注意。
c) 同じ釉であっても、冷却スピードが速いと「マット状」になり、遅いと「結晶」が発達します。
更に、急激に冷却スピードが速いと同じ釉でも、結晶が生成できる間も無く、透明釉に
成ってしまう事もあります。
③ もう一種類のマット釉。
a) 前記までに述べた、「マット」になる原因は、高温で釉の中に原料が完全に熔け込み冷却時に、
微細な結晶が析出する結果ですが、他の種類の「マット」は、高温時でも釉に熔け込まず、
化学的にも不活発(反応しない)な物質を含む場合の「マット」です。
b) その様な物質には、二酸化ジルコニウム、三酸化アンチモンや失透剤と呼ばれる物があります。
失透剤としては、酸化錫(すず)や酸化チタン(ルチル)、骨灰などの燐酸化合物があります。
c) これらの失透剤を使う場合、ムラ(斑)の無い均等な失透を作るには、アルカリ成分を
少なくする事です。アルカリ成分は原料を熔かす働きがあり、失透剤を熔かすか可能性もある
為です。
d) 釉の着色剤の顔料も、釉と反応しないと言う点では、失透の役割を果たします。
尚、着色剤については、後日お話する予定です。
④ 乳濁釉について。
以下次回に続きます。