おかげさまで生きてます

日々の暮らしのなかで

飲み友だち

2005年11月17日 | 日記・エッセイ・コラム
「今晩どう?」ユキちゃんから突然電話が掛ってきた。

この“ユキちゃん”とは、腐れ縁というか、小さい頃から付き合いのある人だ。
酒が強くて、食べるのも実に旨そうに何でも食べる。
性格は「白黒はっきりした、さっぱりした性格」である。
その性格のせいで、ケンカになることもあるが…

家の近くにある居酒屋にユキちゃんとはよく行く。ほとんどユキちゃんからの
お誘いで行く。
ユキちゃんはこの店の常連で、家に帰る時に店の前を通ると車が止まっているのを見る。
でも、見かけても僕は店には入らない。
ユキちゃんと飲んでいると、愉しいけれど、時間をあけないと疲れる時あるからだ。

僕は晩酌はしない。以前に書いたが、一人で飲んでいるとつまらないし、すぐに酔ってしまう。
でも一度だけ晩酌していた時期がある。焼酎「いいちこ」で晩酌をしていた。
その事を飲みに行った時にユキちゃんに言うと、

「あんたは晩酌なんてしない」

と力説する。本人の僕が言っているのだから否定されるのはおかしい。

「いや、いいちこ飲んでんねんで。毎日や無いけど飲むようになったんやぁ!」

と言っても、

「いや、あんたは焼酎なんて飲めへんはずや!!」

と、またまた力説!

この調子で知り合ったばかりの人とも会話するので、時にはケンカになるのである。
こんな事もある。
居酒屋の大将とユキちゃんが二人の時に、解らない事があれば
すぐに僕に電話が掛ってくる。

ユ「あの~ 現代版の仕置人とみたいな、名高達郎が出てたドラマって何やった?」
僕「ハングマンかな?」

おぉぉぉぉぉぉっと、電話の向こうで雄叫びがあげているのが聞こえてくる。

ユ「宇宙戦艦ヤマトの裏番組って何がありました?」
僕「猿の惑星」

ユ「いとしのエリーのカバーを唄ってた外国人って誰でしたっけ?」
僕「レイ・チャールズ」

時には調べてから教えてあげる事もあるが、知っている事なら
なんとか思い出して教える。

しかし、僕がわからない事を聞いた時の返事は


「……知らん」


白黒はっきりした性格のユキちゃんなのでした。


続きです

2005年11月14日 | 日記・エッセイ・コラム
小市民のつづきを。

ちなみにココで言う「小市民」の事をちょっと。
何年前だろうか?嘉門達夫が唄っていた歌の題名だ。

日常の誰もがしそうな事を唄っていた。御存知だろうか。
今ならさしずめ、「あるある探険隊」的な感じ。(ちょっと違うか?)

で、話を戻そう。

昨日は僕達の作業と同時に、もうひとつの作業が進められた。
12月中旬に一夜限りのラーメン屋を出店する。その試作品を開発する
作業だった。

試作品。そう、これは全くの素人が集まりラーメンを作る。
一夜限りとは言え、作った事のない者がどんなラーメンを作れるのか?

でも、その不安は一気に解消された。その思い入れは半端じゃない。
スープを作る鍋の中を除くと、鶏ガラから野菜まで、本格的なのだ。
聞けば朝7時から始めたらしい。
試食出来る時間が午後5時ぐらいだから10時間かけて作ってるってことだ。
チャーシューだって手作りだ。

僕達の作業が終わったのが午後2時30分頃だったか。
それから試食まではちょっと時間がある。
朝から準備をしている人に
「もう、ええやろ?」
とは言えない。
彼等が納得したものを頂くのが、あの姿勢に対する賛辞だろう。

ラーメンが出来上がるまでの間、近くの店でビールを飲む。
野菜炒めやタコの酢の物を頂きながら、電話を待っていた。

「出来ました」の報告があり、目の前のビールを飲み干すと
待望していたラーメンにいよいよ御対面の時間となった。

このラーメン、ほんまに旨かった。

ビールを飲んだ後での試食だったので、
飲みに行った時の締めくくりのラーメンって感じだったが、
いつものラーメン屋のような香りと味わい。
いや、負けていない。

本職(ラーメン屋ではないが)の人にも御墨付きを貰い、
これで、誰の前に出しても恥ずかしくないモノに仕上がりそうだ。

それにしても、あれだけ手間ひまを掛けて作るものなんだなぁと
改めて思った。店で作るのは「金儲け」の為と変な割きり方をしてたが、
今度からは、店のラーメンでも味わって食べようと思った。
と同時に、家で食べているものだって、時間を掛けて作っているのだから、
もっと感謝して食べようと思った。

そんな事を思いながら、他の用事を済ませて帰宅。
今日はどんなモノを作ってあるのかな?
灯りをつけて食卓を見る。

カップ麺が一個おいてあった。

「今日は丁度、腹がいっぱいで御馳走は食べられなかったから、これでよかった」
独り言を言ったあと思った。

感謝するのは明日からにしよう。


あ~ぁ 小市民

2005年11月14日 | 日記・エッセイ・コラム
毎年この時期になると“ある”イベントがある。

神戸ルミナリエや東京ミレナリオとは比べものにはならないが、
我が町も毎年イルミネーションで飾られる。
昨日その準備をしている時、こんな場面があった。

「飲物買ってくるけど、何がええ?」

「ビール!」

すかさず言ってはみたが、これは勿論却下。
ジュースか缶コーヒーのどちらかと言う事だった。
ここで小市民の悩み。どっちにすべきか?

「缶コーヒーは、タバコを吸いたくなるな。」
「ジュースはちょっと量が多いかな?」
「缶コーヒーなら、ホットか冷たいのか…。」
数秒の沈黙。そして出した結論は

「缶コーヒー!」

二人で作業をしている僕達のところへ注文した缶コーヒーが届いた。
後輩が袋の中から二本選ぶと、
「どっちにしますぅ?」と笑顔で持ってきてくれた。

ここでまた葛藤。
僕の苦手なブラックはなかったが、いつも飲んでいるのもなかった。
よく見ると、左手の方が少し前に出ているように見える。

「彼は右手に持っているのを飲みたいのか?」

よく事故の瞬間に過去の事が
「走馬灯のように駆け巡り」
なんて事を聞くが、缶コーヒーを持つ彼の顔と手を見ながら、
どちらを選ぶべきか、まさに「走馬灯」のように思考回路はフル回転。

結局、左手に持っていたコーヒーを選んだ。

「こっちでいいですか?」と差し出す。結論を出した以上、迷いはない。
「うん、こっちでええよ」と笑顔で返す僕。

すると彼も笑顔で「それの方が量少ないですよね」

しまったぁ!僕が受け取った缶コーヒーはショート缶より
さらに小さいサイズの缶だった。

これを選んだ事に後悔はない。では何故「しまったぁ!」と思ったのか。
選ぶ時、そこまでの情報を入れずにフル回転してしまった事に
「しまったぁ!」と思ったのだ。

どうでもいい事でこれだけ遊べれば、小市民でしょうね。


タバコ

2005年11月12日 | 日記・エッセイ・コラム
「禁煙」を考えてはみるものの、なかなか実行出来ない。

タバコを吸っている者としては、最近の風潮は甚だ迷惑だ。
公共の場での喫煙は出来なくなってきている。どんな所へいっても、
まずは灰皿をチェック。
「おぉ!ここは吸えるな」
と思うより早く火を着けている。

一番納得がいかないのは、吸ってはいけない所に煙草の自販機があることだ。
町施設で吸えなくなった時、自販機の撤去はしてなかった。

僕が吸っているhi-liteメンソールは270円だが、この内、170円が税金だ。
役場の人から見れば、「納税者」と言うことになる。
「お買い上げありがとうございます」の言葉が欲しいなぁと思ったりもする。

こんな僕でも今までに何度か「禁煙」をしたことはある。
でもその度に挫折を味わう。

自分の意志の弱さを嘆くのが大半だが、たまに人のせいにしたりする。

禁煙が原因では無くても、イライラする事はある。そんな時に家族から
「怒るぐらいやったら、煙草吸ったほうがええわぁ!」
なんて言われると、その場では吸わないが、決意が揺らぐのも確かだ。

普段は「たばこ、ある?」なんていっても、渋々くれる友だちが
「禁煙している」事を知ると、妙に笑顔で煙草をすすめてくれる。

「誘惑には負けない!」と思いながら、手はその煙草に伸びていく。

禁煙を考えながら吸っているのが一番身体に悪いと聞いた事もある。
そう思えば、ここ数年の喫煙は身体に悪いってことになる。

「どんな方法が一番効果があるかな?」なんて考えていると、知らず
知らずの内に手はポケットの中へ。

  カチッ カチッ シュー     ボッ =3   フ~ゥ

煙草を吸いながら「禁煙」の事を考える。
物思いにふける時は、タバコが必需品だ。



ホラー小説

2005年11月09日 | 本と雑誌
「姉飼」って小説を御存知でしょうか?
最近の所謂「ジャパニーズホラー」は、無気味さを醸し出した物が多くて、
夢に出てきそうなぐらい恐いですよね。
僕は、サスペンスまでならなんとか耐えられますけど、
ホラーはどうも苦手です。夜に一人でトイレにいけなくなってしまい
ますから(^^; スプラッターなんてとんでもない!

で、この「姉飼」なんですけど、ホラー小説です。
ネットで評価なんかを読んでいても、その無気味さが伝わってきます。
この前、本屋で立ち読みしたんですけど、読んでみたいなとは思ったんですよね。
恐いもの見たさというか。でも、買って読む勇気はありません。

小説ぐらいなら読めるかと思うんですけどね。
これがまた映画化なんかされたら、大変です。深夜にテレビを見ていて、
ホラー映画のCMが突然流れるじゃないですか。

あれって、本当に恐いんですよ。どうにかならないかな?