兵庫県洲本市五色町 高田屋嘉兵衛公園 日露友好の像
先日、淡路島の高田屋嘉兵衛の記念館を訪ねました。しかし、彼の名前こそ知っていましたが、ロシアに関わりを持った人ぐらいの知識しかなく、また、私自身が、大黒屋光太夫とも混同している部分も多くあって、これは顕彰会の人に失礼だなと思い、改めて両者のことについての史実確認と顕彰をしてみたいと思いました。
これが、卒論のテーマだったら、どんなに楽しかったことだろう、と思いながらネットで資料を抽出し、詳しく読み直してみました。その後、調べて行くうち、同じようにロシアに抑留され稀有の体験をした若宮丸の人々のこと、そしてさらに時代は下って、アメリカに渡ったジョン万次郎のことにも連鎖的に興味が湧いてきました。
≪時代の背景について≫
日本
江戸幕府による鎖国が行われており、海外とは、中国、オランダのみ通商が行われていた、松平定信は、ロシアのとの通商を始めてもよいと思っていたが、失脚。結果的にアメリカのペリー来航まで開国がのびてしまった。
ロシア
ロシア皇帝は、日本との通商を始めたく、漂流民を日本語学校の教師にし、きたるべき時に備えて準備をすすめていた。漂流民を日本へ返すという大義名分のもとに日本に来航し、通商を求めるがガードが固く断念。
まず、高田屋嘉兵衛(たかたやかへい)ですが、淡路島の出身で水主から船頭となり、その後、幕府に協力して北方航路を開拓し、その後は函館に活動拠点を移して町の発展や漁場の開拓に大いに尽力しました。嘉兵衛が北方で活躍していたころ、通商交渉のもつれに端を発した双方の誤解から、ロシア船のゴローニン艦長が幕府警備隊に捕らえられる事件がおこりました。副艦長リコルドは、艦長の消息を聞き出そうと偶然近くを通りかかった嘉兵衛の船を捕らえ、カムチャッカへ連行抑留してしまいます。
囚われの嘉兵衛とリコルドは同じ部屋で寝起きし、「一冬中に二人だけの言葉をつくって」交渉、この両者の信頼関係が、遂にゴローニン釈放に至る両国の和解を成し遂げました。彼の尊敬すべきところは、函館の街が焼けてしまったとき、私財をなげうって修復に努め、また第一線から身を引いて故郷に帰ってからも、町の復興に尽力したことです。その前向きの姿勢と行動力を、小説「菜の花の沖」を書いた作家、司馬遼太郎も「いつの時代においても第一線で活躍できる人」と評しています。ただ、それまでの苦労が体をむしばんでいたのでしょうか、59歳という若さで亡くなっています。
ただ、ひとつ残念だったのが、家業を継いだ弟の金兵衛が、密貿易の疑いで財産を没収されてしまったことです。
ところでゴローニン艦長は、国後島で捕虜となり、松前で2年間、牢獄で抑留生活を送りましたが、その時に観察した日本人論を「日本幽囚記」として発表しています。日本人を見る彼の目は暖かく、日本人はまず平和を愛好する国民であると述べ、その高い教育水準、過度ともいえる礼儀正しさなどについて、賛嘆を惜しんでいません。後にこの本を読んだトルストイやドストエフスキー、ニコライ神父にも日本への関心を喚起したといわれています。
現在、函館市には函館高田屋嘉兵衛資料館が開設され、函館山の麓には高田屋嘉兵衛の銅像が建ち、護るように函館市内を見下ろしています。
(“漂流民・大黒屋光太夫と彼を支えた人たち”につづく)