まず最初に、世羅町の花ハスの名所、やまびこ農園を2年ぶりに訪ねることにしました。自宅を早朝5時過ぎに出発。現地には6時半頃到着しましたが、何とあのハス畑は雑草が生い茂り、かつての面影はまったくありません。業者は撤退したのでしょうか。
周辺をぐるっと散策しましたが、結局、ハスの花、たった一輪も目にすることはできませんでした。年々、開花状況が悪くなっており、あまり期待できないのではと危惧していましたが、実際はそれどころではありませんでした。人間、手を加えないとこうも変わるのかと思いました。
平成29年7月29日 やまびこ農園の花ハス
2年前の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/df/9b0f97563e6b74fe26a90b89f649d482.jpg)
ミセスローカムのつぼみ まるで白桃のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/61/2f7622c349761a0c8802eec845fd6dad.jpg)
ミセスローカム とても雅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/d3fed1378408ec329ebec9b7423b5b4c.jpg)
ハス畑 一斉に咲き誇る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cc/f7f049f14997abf6e1e6c94df8dac297.jpg)
ピンクと白
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4f/30276f3a9a9b123d2f2b1bd21fbb2180.jpg)
白い花弁の先にほんのりピンク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ee/0943077c990ca417d45d1a3ed7c690e2.jpg)
何とも可憐です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8e/d1a0d24a59a4bc9445eb73bc15fa4b22.jpg)
ホテイアオイにとまるシオカラトンボ
棲真寺のハス 令和元年7月28日
気を取り直して向かったのが、事前に調べていた三原市の棲真寺でした。世羅町から時間にして40分ほどです。目的地に近づくにつれて雲行きが怪しくなり、着いた頃には、何と小雨模様。傘が必要でした。先客のカメラマンは4~5人ほど。雨もなんのその、傘を差しての撮影真っ最中でした。
ハスは1種類だけのようでしたが、遊歩道から近いところに、幾輪もの花が開花していました。
また、幸いなことに風はなく、カメラが濡れないように気を付けながら、三脚にリモートスイッチで、私も撮影に臨みました。
ハス田は、お寺の一段下に広がり、広さはそれほどでもありませんが、周りが遊歩道できれいに整備されており、撮影にはとてもありがたい環境です。
7時半ごろ、到着し撮影を終了したのが30分後の8時でした。いつのまにかカメラマンは私一人になっていました。
この日は、この公園の清掃作業の日になっていたらしく、次々と草刈り機を積んだ軽トラが何台も集結し、エンジン音を響かせながら作業が始まったので、私も退散することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ea/b08bbd4e25f735204fde747ee2462fce.jpg)
ハス畑の全景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b2/ae4a7e6af62f30000df79823ea358ff5.jpg)
清楚で可憐。お気に入りの一枚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3b/52a500a63c4a88a8ebd2b621d261690a.jpg)
ハスの葉っぱに水が溜まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/20/584fc471aa4c753730e04eeace0edb8c.jpg)
たくさんの花が咲き誇っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c2/36a1ee8a8e939d037e27fd47ff494da9.jpg)
部分のアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/93/cce757a94d8526abf3680a9f8f0dd57a.jpg)
つぼみのアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e5/f6ae7f08d13a7db434e079a0017cd5fd.jpg)
とてもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e8/674223d4a2857e6ac0fd5e164dd9e83d.jpg)
少し白っぽいハス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a5/b149db8b9332dea1639e7f39585c3514.jpg)
左のハスにピントを合わせました。ハチが飛び回っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/59/2bada8acdd3a94f5d59cdc9fbf64e597.jpg)
前後に重ねてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f2/f23ed63dd9aafe58be31b0aa4a16fb73.jpg)
花の命は短くて
臨済宗仏通寺 広島県三原市
この後、折角、三原まで来たのでと、近くの名所、仏通寺を訪ねることにしました。棲真寺からは20分ほどの距離です。
新緑に期待していましたが、雨模様では、なかなか絵になりません。広い境内には誰一人の姿もなく、数枚の写真を撮っただけで、帰途につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/e22f2d9c4933b213a59833ccab0b5709.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a0/178cd71eb0ad21d0ab58d82fc9935d55.jpg)
五百羅漢の石像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/73/0d6d647473c1628d132a60bfeca8e033.jpg)
境内 誰一人いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ba/1be753d6278a47eefdd392205ebb82cf.jpg)
広い境内です。
周辺をぐるっと散策しましたが、結局、ハスの花、たった一輪も目にすることはできませんでした。年々、開花状況が悪くなっており、あまり期待できないのではと危惧していましたが、実際はそれどころではありませんでした。人間、手を加えないとこうも変わるのかと思いました。
平成29年7月29日 やまびこ農園の花ハス
2年前の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/df/9b0f97563e6b74fe26a90b89f649d482.jpg)
ミセスローカムのつぼみ まるで白桃のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/61/2f7622c349761a0c8802eec845fd6dad.jpg)
ミセスローカム とても雅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/d3fed1378408ec329ebec9b7423b5b4c.jpg)
ハス畑 一斉に咲き誇る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cc/f7f049f14997abf6e1e6c94df8dac297.jpg)
ピンクと白
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4f/30276f3a9a9b123d2f2b1bd21fbb2180.jpg)
白い花弁の先にほんのりピンク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ee/0943077c990ca417d45d1a3ed7c690e2.jpg)
何とも可憐です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8e/d1a0d24a59a4bc9445eb73bc15fa4b22.jpg)
ホテイアオイにとまるシオカラトンボ
棲真寺のハス 令和元年7月28日
気を取り直して向かったのが、事前に調べていた三原市の棲真寺でした。世羅町から時間にして40分ほどです。目的地に近づくにつれて雲行きが怪しくなり、着いた頃には、何と小雨模様。傘が必要でした。先客のカメラマンは4~5人ほど。雨もなんのその、傘を差しての撮影真っ最中でした。
ハスは1種類だけのようでしたが、遊歩道から近いところに、幾輪もの花が開花していました。
また、幸いなことに風はなく、カメラが濡れないように気を付けながら、三脚にリモートスイッチで、私も撮影に臨みました。
ハス田は、お寺の一段下に広がり、広さはそれほどでもありませんが、周りが遊歩道できれいに整備されており、撮影にはとてもありがたい環境です。
7時半ごろ、到着し撮影を終了したのが30分後の8時でした。いつのまにかカメラマンは私一人になっていました。
この日は、この公園の清掃作業の日になっていたらしく、次々と草刈り機を積んだ軽トラが何台も集結し、エンジン音を響かせながら作業が始まったので、私も退散することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ea/b08bbd4e25f735204fde747ee2462fce.jpg)
ハス畑の全景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b2/ae4a7e6af62f30000df79823ea358ff5.jpg)
清楚で可憐。お気に入りの一枚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3b/52a500a63c4a88a8ebd2b621d261690a.jpg)
ハスの葉っぱに水が溜まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/20/584fc471aa4c753730e04eeace0edb8c.jpg)
たくさんの花が咲き誇っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c2/36a1ee8a8e939d037e27fd47ff494da9.jpg)
部分のアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/93/cce757a94d8526abf3680a9f8f0dd57a.jpg)
つぼみのアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e5/f6ae7f08d13a7db434e079a0017cd5fd.jpg)
とてもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e8/674223d4a2857e6ac0fd5e164dd9e83d.jpg)
少し白っぽいハス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a5/b149db8b9332dea1639e7f39585c3514.jpg)
左のハスにピントを合わせました。ハチが飛び回っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/59/2bada8acdd3a94f5d59cdc9fbf64e597.jpg)
前後に重ねてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f2/f23ed63dd9aafe58be31b0aa4a16fb73.jpg)
花の命は短くて
臨済宗仏通寺 広島県三原市
この後、折角、三原まで来たのでと、近くの名所、仏通寺を訪ねることにしました。棲真寺からは20分ほどの距離です。
新緑に期待していましたが、雨模様では、なかなか絵になりません。広い境内には誰一人の姿もなく、数枚の写真を撮っただけで、帰途につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/e22f2d9c4933b213a59833ccab0b5709.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a0/178cd71eb0ad21d0ab58d82fc9935d55.jpg)
五百羅漢の石像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/73/0d6d647473c1628d132a60bfeca8e033.jpg)
境内 誰一人いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ba/1be753d6278a47eefdd392205ebb82cf.jpg)
広い境内です。