久しぶりに出かけようと思いました。行く先は当日の朝まで迷っていました。第1案は、山陰方面、松江フォーゲルパーク、松江城、足立美術館コース、第2案は、高知県北川村のモネの庭、吉良川の町並み散策、帰りに高知市竹林寺コースです。
結局、見ごろとなった青いスイレンが見たくて高知方面にしました。
自宅を9時前に出発。北川村のモネの庭には、3時間後の正午過ぎに到着しました。南国ICからがとても遠く感じました。日曜日のまずまずの天気ということもあって駐車場は8割がた埋まっていました。こちらでもアジア系の外国人観光客が目立ちました。
チケット売り場で、青い蜂のチラシがありました。何だろうと思って見ると、体にブルーの縞模様のあるミツバチのような蜂でした。絶滅危惧種にも指定されており、めったに見ることができない貴重なもののようです。出会えると、青い鳥にちなみ、“幸せを呼ぶ青い蜂”という異名をもつとか。
親切にも、チラシには出会える場所が、ランク付けで紹介されていました。
こちらではオミナエシが高確率で出会えるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c8/260595a4e921e1d8369d5107c80a07b7.jpg)
チケット売場 JAFカードで1割引きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e1/4ecc1d06fed6f87b4ca06920d627c78c.jpg)
入園口近くのオミナエシに停まるブルービー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/21/102014c400846b5788263e2ed8c75e26.jpg)
遊歩道沿いの花壇が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/76/e6e6033a264e8da2556768dcde7d348a.jpg)
オレンジのユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4c/b6db955fa6f3836773a1473df5741b3f.jpg)
こちらは薄いピンク
入園口から入ったすぐのところに早速、黄色いオミナエシが咲いていました。先客の女性の方が「ここにいますよ!」と教えてくれました。大きさは、1.5cmほど、動き回るのでなかなかうまく撮影できません。体は、黒と青のボーダー状になっています。トンボならともかく、ブルーの蜂は見たこともありません。当初から予想もしていなかったので、珍しいものを見ることができてとてもラッキー、得をした気分になりました。
あとで、調べたところ、このブルービー、正式には“ナミルリモンハナバチ”といい、本州ではなかなか見ることはできないようです。確実に見ることができるのは、この北川村モネの庭マルモッタンと熊本県南阿蘇村の葉祥明阿蘇高原絵本美術館、そして鹿児島の鹿屋市小薄町のローズガーデン「ダマスクの風」ぐらいのようです。
さて、ブルービー撮影の後は、おなじみスイレンです。ここでの撮影は実に6年ぶりでしょうか。まさにモネの庭のようです。
橋から眺めると、色とりどりのスイレンが、いくつもの島を作り、それはまるでパレットのようでした。一番美しいと感じたのは、美しいスイレンが池に映る様子です。青いスイレンは、茎が長くとてもスマートで印象的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/54/139cf70402c18a1f2daf1382b310e9ab.jpg)
スイレンの島はまるでパレットのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5c/b9f349f128709e070168443c5808eb57.jpg)
お馴染みの太鼓橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/30/fd79614c233d23815bedf2be3f88c2ae.jpg)
水面に映るスイレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ca/ce478a9cbe50ab4491e324da2e5b46ec.jpg)
早くも白いヒガンバナが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ca/dd4102913a84da1c679d5244d207bc1c.jpg)
こちらは濃いピンクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6d/42be671fd30a14d171f439c0a09a2e22.jpg)
スイレンが美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/72/d43a901934743e496067efd80394cc5e.jpg)
何とも美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d1/50b4c1739d28794b70279e1c8e21d44c.jpg)
出口付近でまたまたブルービー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/64/2d75dc403960b47769ae4976d83af4ba.jpg)
ショップに移動です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/36/95e529d64702b9b8a87eb97ae7857e99.jpg)
1階がショップ、2階がギャラリーになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a9/b89f6d3bdce3a2253c6449e239a94f55.jpg)
展望デッキ、北川村の眺望です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ff/4788cc9ca203a2690576aebfadc0da14.jpg)
花の庭。維持管理が大変でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f8/2e61b823a8a4c8eb9ca09f52812b9c52.jpg)
ツルバラのアーチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/df/3033a34a1fd2a4ba4e99089b0d7e48b6.jpg)
こちらにもブルービーがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/53/d2816119dc30c55edf5a2014003b32e6.jpg)
まさに花の庭ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/20/1621371a5891c63ca940a7f091b0506e.jpg)
小さな森がありました。
注意書きに、スイレンの見ごろ時間は、13時までだそうで、それ以降は花弁を閉じてしまうと書いてありました。何も考えていなかったのですが、ぎりぎり間に合ったようです。
水の庭のスイレンを見たあとは、駐車場の反対側にある、花の庭に移動しました。カフェのアイスコーヒーで一息入れたあと、園内を散策しましたが、ここのオミナエシでもブルー・ビーが何匹も姿を見せてくれました。約1時間半の滞在でしたが、青い蜂に青いスイレンを見ることができてとても幸せに感じました。
高知県室戸市 吉良川の古い町並みを歩く 令和元年8月25日(日)
四国霊場三十一番札所 五台山竹林寺を訪ねて 令和元年8月25日(日)
このあと、吉良川の町並みを訪ねることにしました。目的地までの所用時間は20分ほどです。
結局、見ごろとなった青いスイレンが見たくて高知方面にしました。
自宅を9時前に出発。北川村のモネの庭には、3時間後の正午過ぎに到着しました。南国ICからがとても遠く感じました。日曜日のまずまずの天気ということもあって駐車場は8割がた埋まっていました。こちらでもアジア系の外国人観光客が目立ちました。
チケット売り場で、青い蜂のチラシがありました。何だろうと思って見ると、体にブルーの縞模様のあるミツバチのような蜂でした。絶滅危惧種にも指定されており、めったに見ることができない貴重なもののようです。出会えると、青い鳥にちなみ、“幸せを呼ぶ青い蜂”という異名をもつとか。
親切にも、チラシには出会える場所が、ランク付けで紹介されていました。
こちらではオミナエシが高確率で出会えるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c8/260595a4e921e1d8369d5107c80a07b7.jpg)
チケット売場 JAFカードで1割引きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e1/4ecc1d06fed6f87b4ca06920d627c78c.jpg)
入園口近くのオミナエシに停まるブルービー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/21/102014c400846b5788263e2ed8c75e26.jpg)
遊歩道沿いの花壇が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/76/e6e6033a264e8da2556768dcde7d348a.jpg)
オレンジのユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4c/b6db955fa6f3836773a1473df5741b3f.jpg)
こちらは薄いピンク
入園口から入ったすぐのところに早速、黄色いオミナエシが咲いていました。先客の女性の方が「ここにいますよ!」と教えてくれました。大きさは、1.5cmほど、動き回るのでなかなかうまく撮影できません。体は、黒と青のボーダー状になっています。トンボならともかく、ブルーの蜂は見たこともありません。当初から予想もしていなかったので、珍しいものを見ることができてとてもラッキー、得をした気分になりました。
あとで、調べたところ、このブルービー、正式には“ナミルリモンハナバチ”といい、本州ではなかなか見ることはできないようです。確実に見ることができるのは、この北川村モネの庭マルモッタンと熊本県南阿蘇村の葉祥明阿蘇高原絵本美術館、そして鹿児島の鹿屋市小薄町のローズガーデン「ダマスクの風」ぐらいのようです。
さて、ブルービー撮影の後は、おなじみスイレンです。ここでの撮影は実に6年ぶりでしょうか。まさにモネの庭のようです。
橋から眺めると、色とりどりのスイレンが、いくつもの島を作り、それはまるでパレットのようでした。一番美しいと感じたのは、美しいスイレンが池に映る様子です。青いスイレンは、茎が長くとてもスマートで印象的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/54/139cf70402c18a1f2daf1382b310e9ab.jpg)
スイレンの島はまるでパレットのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5c/b9f349f128709e070168443c5808eb57.jpg)
お馴染みの太鼓橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/30/fd79614c233d23815bedf2be3f88c2ae.jpg)
水面に映るスイレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ca/ce478a9cbe50ab4491e324da2e5b46ec.jpg)
早くも白いヒガンバナが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ca/dd4102913a84da1c679d5244d207bc1c.jpg)
こちらは濃いピンクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6d/42be671fd30a14d171f439c0a09a2e22.jpg)
スイレンが美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/72/d43a901934743e496067efd80394cc5e.jpg)
何とも美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d1/50b4c1739d28794b70279e1c8e21d44c.jpg)
出口付近でまたまたブルービー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/64/2d75dc403960b47769ae4976d83af4ba.jpg)
ショップに移動です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/36/95e529d64702b9b8a87eb97ae7857e99.jpg)
1階がショップ、2階がギャラリーになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a9/b89f6d3bdce3a2253c6449e239a94f55.jpg)
展望デッキ、北川村の眺望です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ff/4788cc9ca203a2690576aebfadc0da14.jpg)
花の庭。維持管理が大変でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f8/2e61b823a8a4c8eb9ca09f52812b9c52.jpg)
ツルバラのアーチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/df/3033a34a1fd2a4ba4e99089b0d7e48b6.jpg)
こちらにもブルービーがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/53/d2816119dc30c55edf5a2014003b32e6.jpg)
まさに花の庭ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/20/1621371a5891c63ca940a7f091b0506e.jpg)
小さな森がありました。
注意書きに、スイレンの見ごろ時間は、13時までだそうで、それ以降は花弁を閉じてしまうと書いてありました。何も考えていなかったのですが、ぎりぎり間に合ったようです。
水の庭のスイレンを見たあとは、駐車場の反対側にある、花の庭に移動しました。カフェのアイスコーヒーで一息入れたあと、園内を散策しましたが、ここのオミナエシでもブルー・ビーが何匹も姿を見せてくれました。約1時間半の滞在でしたが、青い蜂に青いスイレンを見ることができてとても幸せに感じました。
高知県室戸市 吉良川の古い町並みを歩く 令和元年8月25日(日)
四国霊場三十一番札所 五台山竹林寺を訪ねて 令和元年8月25日(日)
このあと、吉良川の町並みを訪ねることにしました。目的地までの所用時間は20分ほどです。