訪問日:令和3(2021)年10月18日(月)
久しぶりにドイツの森を訪ねました。山陽道・山陽ICを降り、市中に入ると案の定、渋滞に巻き込まれました。新しいバイパスを構築しない限り、この渋滞は解決しないでしょう。
市街地を過ぎると、さすがに渋滞は解消され、山間の道を快適に進みます。
そして到着、広い駐車場、さすがに平日とあって、入園者は少ないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/48/7b33e41fe779f86f0c5e954dd098795a.jpg)
入園ゲート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/00/a366c34722e9b41e1ca9a61f16d37327.jpg)
愛犬300円にはびっくり。でもドッグランは無料です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ca/83fc5edf0dc9d0d3df4ac3e3bb7b1a26.jpg)
ハローウィンのカボチャ
入園口でいつも感心するのが、その入園料です。大人、こどもはともかく、愛犬300円となっているのです。初めての人はきっとびっくりすると思います。
ブリーダーの方でしょうか、子犬を何匹も連れた人を何組か見ましたが、入園料はバカにならないと思います。それでも、広いドッグランがあるので、ワンちゃんの気分転換にはいいでしょう。
以前は、「農業公園ドイツの森」、だったと思うのですが、「おかやまフォレストパークドイツの森」になっていました。ちなみに「フォレスト」とは、「鳥獣が住む自然界の広い森」という意味です。開館25周年を記念してリニューアルしたのだそうです。
入園口を過ぎると、坂の向こうに見える西欧の田舎風の建物と、そこに至る傾斜地にあるお花畑が映えて、カメラマンにとっては絶好の被写体となります。
コスモス畑の刈り取り作業がはやくも行われていました。近年、公園内が目に見えてきれいになっており、とても気持ちよく感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/04/dd8b57a5ff57048edca599d4943d694e.jpg)
清々しい坂道 茶色の道は段差がなくカートにやさしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b9/d849479cf79d4708065ce3b88cbec722.jpg)
公園内は、きれいな花で満たされています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8f/1e4a69ee8526b891ea0f055dee6d6f92.jpg)
サルビア・スプレンデンス 緋赤色の花が花壇に映えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a1/14d871604fd2e8a3cf4a5b7e06ee33c2.jpg)
見上げるとコスモスが咲いていました
傾斜地を過ぎると、「街エリア」に到着します。ワインの直売所、体験教室、お土産グッズ、レストランなどがありますが、今回は素通りし向かったのが、「村エリア」です。途中、きれいなバラ園やお花畑があります。一段高いところにあるのが、古い農家風の建物があるエリア。お目当ての石窯の焼き立てパンは、残念、土日祝限定でした。一番のウリである、ハイジのブランコも時間的に利用停止となっていました。ただ、展望台からの眺望は抜群で遠く山並みを望むことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e8/d9d1e9f7d9afb08fddd3048bc6bcdaa2.jpg)
街エリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6b/16ee2bca70dc37bfda4a488f0f652425.jpg)
秋バラが咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b5/6324fc0ac61867a9c4aa3d09178bd39e.jpg)
村エリアの花畑 実に絵になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3e/86edb421e565960d64115474d091602d.jpg)
どこか落ち着く休憩場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/04/bb04b03e2f8e538078da3c1957a68f5e.jpg)
眺望がすばらしい 展望台もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/03/65094c6b946ec645486e21ad8cecf4d2.jpg)
園内を走るチューチュートレインが見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a2/1c040906ab29c818b373f11fb6b74a57.jpg)
絵になる石造りのゲート
このほかにも、ちびっこたちが動物と触れ合えたり、ヤギやアルパカがいる「牧エリア」。足こぎボートやゴーカートの「遊エリア」もあります。また、いたるところに季節の花々が植えられ、癒しの空間となっています。広い芝生には、個人用の簡易テントを張り、過ごす人の姿もありました。
特別に何がある、というのではありませんが、ファミリーが安心して過ごせ、なごみ、教育の場としても活用できる公園ではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/22/911534b917312b3776ade79f5f0735e1.jpg)
牧エリアの花畑にはコスモスが咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/62/107e130387766e7af68a4d7efecbab8e.jpg)
満開でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f9/4b9563813f4047b67cc9e5a81fa5da38.jpg)
カンガルーorワラビー?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f0/f0379483481e0d637beae89ce089de1a.jpg)
どこか寂し気なカピバラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5e/a9473109c3244c4ff24f1c0830e6a93a.jpg)
人気のアルパカ 南アメリカ大陸原産の家畜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d2/bb57315afff11ce9be42e3f1e1b35a3f.jpg)
羊たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a8/e15ef4047ceebe050cf054e1bb174675.jpg)
遊エリアのボート池
サッポロビール岡山ワイナリーと千光寺三重塔
ドイツの森を出たあと、帰りにサッポロビール㈱岡山ワイナリーに寄りました。コロナ禍ということもあって、お店は開いていたものの、工場見学は休止になっていました。しかし、こちらの建物は実に絵になります。
このあとせっかくなので、千光寺の三重塔を見たあと、赤磐市をあとにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fb/1de1e02e17d0811dbcc8d0ca82b91e7a.jpg)
小高い丘の上に建つ南仏のシャトーのような建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d3/f4a4809dec44ece09eee39c98cb4a743.jpg)
美しい緑と清流に恵まれた、異国情緒豊かな西日本最大級のワイナリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5e/703d339a537e1c7c6961357fafa2311f.jpg)
使い込まれた?ワイン樽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/36/2ee174462f973052a3ab553a592fda6c.jpg)
陽が射してきました
千光寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/66/bedb91fd749909c08c0cf478ccc1f3ee.jpg)
千光寺の石段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6f/83702b62ef8b2f5fe57036ea309b3f81.jpg)
鐘楼 千光寺は、奈良時代(760年)に報恩大師によって創建されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a8/f63304912bdcbce92e4ed24fc731ff44.jpg)
山中に建つ本殿 人影はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/01/9aa04d7feb854220ccf58a09ed2d6232.jpg)
江戸時代に建てられた三重塔
次回は「出雲大社に行ってきました」を投稿予定です
久しぶりにドイツの森を訪ねました。山陽道・山陽ICを降り、市中に入ると案の定、渋滞に巻き込まれました。新しいバイパスを構築しない限り、この渋滞は解決しないでしょう。
市街地を過ぎると、さすがに渋滞は解消され、山間の道を快適に進みます。
そして到着、広い駐車場、さすがに平日とあって、入園者は少ないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/48/7b33e41fe779f86f0c5e954dd098795a.jpg)
入園ゲート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/00/a366c34722e9b41e1ca9a61f16d37327.jpg)
愛犬300円にはびっくり。でもドッグランは無料です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ca/83fc5edf0dc9d0d3df4ac3e3bb7b1a26.jpg)
ハローウィンのカボチャ
入園口でいつも感心するのが、その入園料です。大人、こどもはともかく、愛犬300円となっているのです。初めての人はきっとびっくりすると思います。
ブリーダーの方でしょうか、子犬を何匹も連れた人を何組か見ましたが、入園料はバカにならないと思います。それでも、広いドッグランがあるので、ワンちゃんの気分転換にはいいでしょう。
以前は、「農業公園ドイツの森」、だったと思うのですが、「おかやまフォレストパークドイツの森」になっていました。ちなみに「フォレスト」とは、「鳥獣が住む自然界の広い森」という意味です。開館25周年を記念してリニューアルしたのだそうです。
入園口を過ぎると、坂の向こうに見える西欧の田舎風の建物と、そこに至る傾斜地にあるお花畑が映えて、カメラマンにとっては絶好の被写体となります。
コスモス畑の刈り取り作業がはやくも行われていました。近年、公園内が目に見えてきれいになっており、とても気持ちよく感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/04/dd8b57a5ff57048edca599d4943d694e.jpg)
清々しい坂道 茶色の道は段差がなくカートにやさしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b9/d849479cf79d4708065ce3b88cbec722.jpg)
公園内は、きれいな花で満たされています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8f/1e4a69ee8526b891ea0f055dee6d6f92.jpg)
サルビア・スプレンデンス 緋赤色の花が花壇に映えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a1/14d871604fd2e8a3cf4a5b7e06ee33c2.jpg)
見上げるとコスモスが咲いていました
傾斜地を過ぎると、「街エリア」に到着します。ワインの直売所、体験教室、お土産グッズ、レストランなどがありますが、今回は素通りし向かったのが、「村エリア」です。途中、きれいなバラ園やお花畑があります。一段高いところにあるのが、古い農家風の建物があるエリア。お目当ての石窯の焼き立てパンは、残念、土日祝限定でした。一番のウリである、ハイジのブランコも時間的に利用停止となっていました。ただ、展望台からの眺望は抜群で遠く山並みを望むことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e8/d9d1e9f7d9afb08fddd3048bc6bcdaa2.jpg)
街エリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6b/16ee2bca70dc37bfda4a488f0f652425.jpg)
秋バラが咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b5/6324fc0ac61867a9c4aa3d09178bd39e.jpg)
村エリアの花畑 実に絵になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3e/86edb421e565960d64115474d091602d.jpg)
どこか落ち着く休憩場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/04/bb04b03e2f8e538078da3c1957a68f5e.jpg)
眺望がすばらしい 展望台もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/03/65094c6b946ec645486e21ad8cecf4d2.jpg)
園内を走るチューチュートレインが見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a2/1c040906ab29c818b373f11fb6b74a57.jpg)
絵になる石造りのゲート
このほかにも、ちびっこたちが動物と触れ合えたり、ヤギやアルパカがいる「牧エリア」。足こぎボートやゴーカートの「遊エリア」もあります。また、いたるところに季節の花々が植えられ、癒しの空間となっています。広い芝生には、個人用の簡易テントを張り、過ごす人の姿もありました。
特別に何がある、というのではありませんが、ファミリーが安心して過ごせ、なごみ、教育の場としても活用できる公園ではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/22/911534b917312b3776ade79f5f0735e1.jpg)
牧エリアの花畑にはコスモスが咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/62/107e130387766e7af68a4d7efecbab8e.jpg)
満開でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f9/4b9563813f4047b67cc9e5a81fa5da38.jpg)
カンガルーorワラビー?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f0/f0379483481e0d637beae89ce089de1a.jpg)
どこか寂し気なカピバラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5e/a9473109c3244c4ff24f1c0830e6a93a.jpg)
人気のアルパカ 南アメリカ大陸原産の家畜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d2/bb57315afff11ce9be42e3f1e1b35a3f.jpg)
羊たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a8/e15ef4047ceebe050cf054e1bb174675.jpg)
遊エリアのボート池
サッポロビール岡山ワイナリーと千光寺三重塔
ドイツの森を出たあと、帰りにサッポロビール㈱岡山ワイナリーに寄りました。コロナ禍ということもあって、お店は開いていたものの、工場見学は休止になっていました。しかし、こちらの建物は実に絵になります。
このあとせっかくなので、千光寺の三重塔を見たあと、赤磐市をあとにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fb/1de1e02e17d0811dbcc8d0ca82b91e7a.jpg)
小高い丘の上に建つ南仏のシャトーのような建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d3/f4a4809dec44ece09eee39c98cb4a743.jpg)
美しい緑と清流に恵まれた、異国情緒豊かな西日本最大級のワイナリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5e/703d339a537e1c7c6961357fafa2311f.jpg)
使い込まれた?ワイン樽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/36/2ee174462f973052a3ab553a592fda6c.jpg)
陽が射してきました
千光寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/66/bedb91fd749909c08c0cf478ccc1f3ee.jpg)
千光寺の石段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6f/83702b62ef8b2f5fe57036ea309b3f81.jpg)
鐘楼 千光寺は、奈良時代(760年)に報恩大師によって創建されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a8/f63304912bdcbce92e4ed24fc731ff44.jpg)
山中に建つ本殿 人影はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/01/9aa04d7feb854220ccf58a09ed2d6232.jpg)
江戸時代に建てられた三重塔
次回は「出雲大社に行ってきました」を投稿予定です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます