訪問日:令和6(2024)年11月9日(土)
社会保険委員会井原地区協議会主催の健康ウオークに今年も参加しました。年金事務所、社保協会関係者や協議会の顧問を加え総勢28名の参加でした。
一週間前には、雨予想の天気が当日には、なんと晴れマーク、気温も20度を上回る夏日の予想で、絶好のウオーキング日和となりました。大型バスのため車内では、とてもゆったりと過ごせました。
まず向かったのが、竹田城跡です。個人的には二度目の訪問です。到着までに要した時間は、1回のトイレ休憩を含めて2時間半でした。自分が運転して行く分には何ということはないのですが、バスだと随分待ち遠しく感じました。それでも車窓から見る景色は、バス旅行ならではですね。
(竹田城跡)兵庫県朝来市和田山町竹田
バスは、ほぼ定刻の10時20分に起点となる竹田城址の駐車場「山城の郷」に到着しました。ここからは、中間点まで運航している有料のバスを利用するか、入城口まで全行程を歩いて行くか二者択一になります。ただバスの本数も1時間に数本しかなく、待っても全員一度に乗れる保証もないので、結局全員歩いて目指すことになりました。おおよその所要時間は40分。ずっと続く坂道は正直堪えますが、歩くために参加したのですから文句は言っておれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/88/561ebd5d7556a2afaf83663a1cfb1232.jpg)
駐車場(山城の郷)から見る竹田城跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/02/e0ae20a56a7a684d34193e5ef700eadc.jpg)
山城の郷 登城の起点です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/02/6434a25ae94b6559851e3dd27f9f8beb.jpg)
竹田城跡まで2.2kmとあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ca/3d934ad0c76489880bdc732316978df0.jpg)
最初は緩やかですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/06/0ed16fb86cb4c4c0a5ccfb3a5bb5c350.jpg)
段々きつくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/7c8fddf6c156211afbfe3e8b8c815c6f.jpg)
中間点に山の店がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/72/6ea67e6b4f221c0d638ded48a7bf6357.jpg)
落ちそうで落ちない石 合格祈願でお参りに来る人もいるとか。確かに縁に立って不安定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/34/a0f52ec3408f5c8c1fccad43343a32c2.jpg)
ちょっと一休み。素晴らしい眺望です。眼下に町が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/33/3b20c9d385c6cf1ef690f7b3bdd01c37.jpg)
あと300m。もう少しの頑張りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/68/326801b2101930a2a612c73997600dc0.jpg)
やっと入り口に到着
やっとのことでお城に到着すると、そこは素晴らしい眺望でした。桜の大きな木もあり、春の咲くころには、絵になる景観を愛でることができるでしょう。そうこうしているうちに、今度は帰りの時間が気になり始めました。往復の所要時間は70分から80分、駐車場の集合時間は12時でしたから、見学時間はたった20~30分しかありません。
ポイントのみ撮影し、一通り順路を巡ったのち、すぐに引き返すことにしました。お城では、混雑を避けるために一方通行になっていましたが、諸事情により来た道を引き返すことになりました。
一目散に坂を下りやっとのことで駐車場の集合場所に待機しているバスに乗り込むと、すでに半分の人が帰っていたではありませんか。実は一番だと思っていたので、これにはびっくりするとともに、少々残念な気もしました。皆さんお元気で若い!
途中まで後方を歩いていた人たちもすぐに帰ってきました。どうやら、タクシーを利用されたようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8b/a7d8cd8995357d0603661f9f2fa599b4.jpg)
もう少し歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/68/640385ca1cb0d5b8cd8bb6fd610085f6.jpg)
やっと見えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/91/9c5653b0d4d1b29f67c50708b856cb67.jpg)
見事な石垣です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c2/2a1b2dbcab5828ba0d592e380b22b7a7.jpg)
大手虎口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ff/04bfb1ea99cadc69800ce5e074c1baf9.jpg)
北千畳です。眺めも良いし開放感いっぱいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ff/69ca5c053879cf5b0e1e24459bd0cd52.jpg)
いかにも竹田城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5b/7fd18ac44e741a6d401d6a01012b0b4e.jpg)
竹田城の石垣は、穴太積みと算木積みで造られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0e/b0184d04f6d985f079abd0d4cbe1f3a7.jpg)
本丸の天守台が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/53/865a445389368825f1e816fb1a35d8cb.jpg)
南千畳が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8d/5457cc7e973ad51432c8644eb94060c0.jpg)
来るときに通った橋が見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/67/cf655589fc4aac14ae93ca03a2ee958a.jpg)
本丸・天守台です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/34/b54f84a5c2ec52a111582c0b97666e81.jpg)
素晴らしい眺望です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f0/976a0a56035d5018d43a52ee96053acc.jpg)
望遠レンズ見る市街地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/96/bc6df66d991de6af5b1af6626088e05c.jpg)
南千畳です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1f/56563fc258c563dfe6978d01d38aa880.jpg)
下り専用の石段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b7/0d4e0f3c60b069fd53f711203c47fcfb.jpg)
やっと駐車場に帰ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e6/3bb86397ce6014523e8c57e8497e42be.jpg)
バスを待つ行列ができていました
愉しみにしていた昼食です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/91/a652be94d3e84e7f9df4f1c7ab28e02a.jpg)
道の駅ようか 但馬蔵(たじまのくら)のレストラン
(生野銅山)兵庫県朝来市生野町
おいしい昼食をいただいたあと、バスは最後の目的地・生野銀山に向かいました。ちょうど竹田城址から帰路の途中にあるので、訪ねやすい観光地です。個人的には以前から訪ねてみたいと思っていたので、今回の訪問は、渡りに船でした。
駐車場に着いたのは14時半頃でしたが、山間にあるためか、すでに陽が陰ってきていました。気温も低く肌寒く感じました。まずガイドさんの説明がありました。わかりやすく要点だけを説明され、経験を感じました。
それよりも、正面に見える大きな滝が気になってしょうがありませんでした。その名も不動滝というのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e1/1662bfdd1d14973bc1d2b9629a1d722e.jpg)
生野銀山 入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2a/45ecdbda126544df5e45a7bfefc8c478.jpg)
山神宮分社 奥に神様が祀ってありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6d/4f0e965d2501145346178ad87adea466.jpg)
ガイドさんの説明がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/db/bc8753aa7f123f9d447b11d4126e19e2.jpg)
鉱山資料館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f8/1ff6b7ffa0415a40d6844d563ad41764.jpg)
こちらは吹屋資料館 吹屋とは、銀を精錬することだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0e/b293f929cfe91669153da7e68cda1a49.jpg)
坑道内の模型(断面図)まるでアリの巣のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b7/34dcc2568c1507f7a6264dd7a8793b5b.jpg)
地下水の汲み上げ排水作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/65/90cec428f2066b5676b698f58ccba70c.jpg)
坑道に向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/38/d60cca472f5f0e1c759901585379923a.jpg)
明治政府は近代化を推し進めるため、「お雇い外国人第1号」のフランス人技師ジャン・フランソワ・コアニエを鉱山師兼鉱学教師として雇いました。HPより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1e/e89a65dc05413f285912ca75bada9a4f.jpg)
坑道横に大きな滝(不動滝)がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d1/987b57905b192a4fea7b5f5fb2404eb9.jpg)
金香瀬坑道入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1f/eca317b869b3afdb565023aac5ef247d.jpg)
カボチャがたくさんありました。保存と熟成でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/73/ec2712d872fef951d1a445cc54e934dc.jpg)
ふいごです。坑内に新鮮な風を送ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d1/6087fc3e24d88fa30f2ecd4bf6f8b814.jpg)
江戸時代の手掘り穴を利用してワインの熟成を行っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2b/d074111dde9ec414ed5d0a0cba1b1f06.jpg)
坑内の作業の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bb/5542616e628607b2f06b90821fac5dc9.jpg)
上向きに掘削しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c6/6dd8795a869b9617d125bc4ff3c4820e.jpg)
江戸時代に彫り上げられた穴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f9/612874b0c1f9b19851996e8468dc8f55.jpg)
ダイナマイトを使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3f/e07d899c4a8f07acf43c989645589e16.jpg)
長い坑道 1km40分の所要時間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/60/ddec1ac89ee573e3dd06b366bc854d09.jpg)
江戸時代の採掘の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2c/271619e84dca56d7be35f3a2d5a93015.jpg)
坑道を出たところにある池にきれいな鯉がいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d6/8fc19043bb637a8774dcf2077e8c8276.jpg)
吹屋資料館の作業の様子です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/06/34e890219d319e82fa24dc6ef86b5a92.jpg)
超スーパー地下アイドル GINZANBOYS
資料館では、垂直に800mも下ったところまで掘ったとか、総延長が350㎞も及んだということなどが模型などを使って詳しく紹介されていました。特に江戸時代以前においては、狭い空間を掘って進む過酷な労働を強いられていたことがよくわかりました。
石見銀山では、30歳まで現役であれば、大変めでたいと祝い膳がでたと聞いた事があります。こちらも同じような状況だったのでしょうか。
時代が変わるごとに大きな資本が投入され、設備や掘削方法も随分変わってきたことがよくわかりました。
最後に坑内を巡りましたが、当時の労働の様子を再現したマネキンがたくさんあり、特に男性マネキンについては、銀山ボーイズとして売り出しているようでした。
坑内は結構な距離があり竹田城址とのダブルでどっと疲れが出ました。携帯の歩数計を見ると、13,000歩を超えていました。久しぶりの本格的ウオーキングとなりました。
吉備SAでトイレ休憩をし、井原には、ほぼ予定時間の18時に到着。お世話をいただいた役員の皆さま、バスの運転手さんには、いい思いをさせていただき感謝しかありません。
次年度もどうぞよろしくお願いします。
社会保険委員会井原地区協議会主催の健康ウオークに今年も参加しました。年金事務所、社保協会関係者や協議会の顧問を加え総勢28名の参加でした。
一週間前には、雨予想の天気が当日には、なんと晴れマーク、気温も20度を上回る夏日の予想で、絶好のウオーキング日和となりました。大型バスのため車内では、とてもゆったりと過ごせました。
まず向かったのが、竹田城跡です。個人的には二度目の訪問です。到着までに要した時間は、1回のトイレ休憩を含めて2時間半でした。自分が運転して行く分には何ということはないのですが、バスだと随分待ち遠しく感じました。それでも車窓から見る景色は、バス旅行ならではですね。
(竹田城跡)兵庫県朝来市和田山町竹田
バスは、ほぼ定刻の10時20分に起点となる竹田城址の駐車場「山城の郷」に到着しました。ここからは、中間点まで運航している有料のバスを利用するか、入城口まで全行程を歩いて行くか二者択一になります。ただバスの本数も1時間に数本しかなく、待っても全員一度に乗れる保証もないので、結局全員歩いて目指すことになりました。おおよその所要時間は40分。ずっと続く坂道は正直堪えますが、歩くために参加したのですから文句は言っておれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/88/561ebd5d7556a2afaf83663a1cfb1232.jpg)
駐車場(山城の郷)から見る竹田城跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/02/e0ae20a56a7a684d34193e5ef700eadc.jpg)
山城の郷 登城の起点です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/02/6434a25ae94b6559851e3dd27f9f8beb.jpg)
竹田城跡まで2.2kmとあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ca/3d934ad0c76489880bdc732316978df0.jpg)
最初は緩やかですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/06/0ed16fb86cb4c4c0a5ccfb3a5bb5c350.jpg)
段々きつくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/7c8fddf6c156211afbfe3e8b8c815c6f.jpg)
中間点に山の店がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/72/6ea67e6b4f221c0d638ded48a7bf6357.jpg)
落ちそうで落ちない石 合格祈願でお参りに来る人もいるとか。確かに縁に立って不安定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/34/a0f52ec3408f5c8c1fccad43343a32c2.jpg)
ちょっと一休み。素晴らしい眺望です。眼下に町が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/33/3b20c9d385c6cf1ef690f7b3bdd01c37.jpg)
あと300m。もう少しの頑張りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/68/326801b2101930a2a612c73997600dc0.jpg)
やっと入り口に到着
やっとのことでお城に到着すると、そこは素晴らしい眺望でした。桜の大きな木もあり、春の咲くころには、絵になる景観を愛でることができるでしょう。そうこうしているうちに、今度は帰りの時間が気になり始めました。往復の所要時間は70分から80分、駐車場の集合時間は12時でしたから、見学時間はたった20~30分しかありません。
ポイントのみ撮影し、一通り順路を巡ったのち、すぐに引き返すことにしました。お城では、混雑を避けるために一方通行になっていましたが、諸事情により来た道を引き返すことになりました。
一目散に坂を下りやっとのことで駐車場の集合場所に待機しているバスに乗り込むと、すでに半分の人が帰っていたではありませんか。実は一番だと思っていたので、これにはびっくりするとともに、少々残念な気もしました。皆さんお元気で若い!
途中まで後方を歩いていた人たちもすぐに帰ってきました。どうやら、タクシーを利用されたようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8b/a7d8cd8995357d0603661f9f2fa599b4.jpg)
もう少し歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/68/640385ca1cb0d5b8cd8bb6fd610085f6.jpg)
やっと見えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/91/9c5653b0d4d1b29f67c50708b856cb67.jpg)
見事な石垣です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c2/2a1b2dbcab5828ba0d592e380b22b7a7.jpg)
大手虎口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ff/04bfb1ea99cadc69800ce5e074c1baf9.jpg)
北千畳です。眺めも良いし開放感いっぱいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ff/69ca5c053879cf5b0e1e24459bd0cd52.jpg)
いかにも竹田城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5b/7fd18ac44e741a6d401d6a01012b0b4e.jpg)
竹田城の石垣は、穴太積みと算木積みで造られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0e/b0184d04f6d985f079abd0d4cbe1f3a7.jpg)
本丸の天守台が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/53/865a445389368825f1e816fb1a35d8cb.jpg)
南千畳が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8d/5457cc7e973ad51432c8644eb94060c0.jpg)
来るときに通った橋が見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/67/cf655589fc4aac14ae93ca03a2ee958a.jpg)
本丸・天守台です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/34/b54f84a5c2ec52a111582c0b97666e81.jpg)
素晴らしい眺望です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f0/976a0a56035d5018d43a52ee96053acc.jpg)
望遠レンズ見る市街地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/96/bc6df66d991de6af5b1af6626088e05c.jpg)
南千畳です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1f/56563fc258c563dfe6978d01d38aa880.jpg)
下り専用の石段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b7/0d4e0f3c60b069fd53f711203c47fcfb.jpg)
やっと駐車場に帰ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e6/3bb86397ce6014523e8c57e8497e42be.jpg)
バスを待つ行列ができていました
愉しみにしていた昼食です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/91/a652be94d3e84e7f9df4f1c7ab28e02a.jpg)
道の駅ようか 但馬蔵(たじまのくら)のレストラン
(生野銅山)兵庫県朝来市生野町
おいしい昼食をいただいたあと、バスは最後の目的地・生野銀山に向かいました。ちょうど竹田城址から帰路の途中にあるので、訪ねやすい観光地です。個人的には以前から訪ねてみたいと思っていたので、今回の訪問は、渡りに船でした。
駐車場に着いたのは14時半頃でしたが、山間にあるためか、すでに陽が陰ってきていました。気温も低く肌寒く感じました。まずガイドさんの説明がありました。わかりやすく要点だけを説明され、経験を感じました。
それよりも、正面に見える大きな滝が気になってしょうがありませんでした。その名も不動滝というのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e1/1662bfdd1d14973bc1d2b9629a1d722e.jpg)
生野銀山 入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2a/45ecdbda126544df5e45a7bfefc8c478.jpg)
山神宮分社 奥に神様が祀ってありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6d/4f0e965d2501145346178ad87adea466.jpg)
ガイドさんの説明がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/db/bc8753aa7f123f9d447b11d4126e19e2.jpg)
鉱山資料館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f8/1ff6b7ffa0415a40d6844d563ad41764.jpg)
こちらは吹屋資料館 吹屋とは、銀を精錬することだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0e/b293f929cfe91669153da7e68cda1a49.jpg)
坑道内の模型(断面図)まるでアリの巣のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b7/34dcc2568c1507f7a6264dd7a8793b5b.jpg)
地下水の汲み上げ排水作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/65/90cec428f2066b5676b698f58ccba70c.jpg)
坑道に向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/38/d60cca472f5f0e1c759901585379923a.jpg)
明治政府は近代化を推し進めるため、「お雇い外国人第1号」のフランス人技師ジャン・フランソワ・コアニエを鉱山師兼鉱学教師として雇いました。HPより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1e/e89a65dc05413f285912ca75bada9a4f.jpg)
坑道横に大きな滝(不動滝)がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d1/987b57905b192a4fea7b5f5fb2404eb9.jpg)
金香瀬坑道入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1f/eca317b869b3afdb565023aac5ef247d.jpg)
カボチャがたくさんありました。保存と熟成でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/73/ec2712d872fef951d1a445cc54e934dc.jpg)
ふいごです。坑内に新鮮な風を送ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d1/6087fc3e24d88fa30f2ecd4bf6f8b814.jpg)
江戸時代の手掘り穴を利用してワインの熟成を行っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2b/d074111dde9ec414ed5d0a0cba1b1f06.jpg)
坑内の作業の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bb/5542616e628607b2f06b90821fac5dc9.jpg)
上向きに掘削しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c6/6dd8795a869b9617d125bc4ff3c4820e.jpg)
江戸時代に彫り上げられた穴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f9/612874b0c1f9b19851996e8468dc8f55.jpg)
ダイナマイトを使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3f/e07d899c4a8f07acf43c989645589e16.jpg)
長い坑道 1km40分の所要時間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/60/ddec1ac89ee573e3dd06b366bc854d09.jpg)
江戸時代の採掘の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2c/271619e84dca56d7be35f3a2d5a93015.jpg)
坑道を出たところにある池にきれいな鯉がいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d6/8fc19043bb637a8774dcf2077e8c8276.jpg)
吹屋資料館の作業の様子です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/06/34e890219d319e82fa24dc6ef86b5a92.jpg)
超スーパー地下アイドル GINZANBOYS
資料館では、垂直に800mも下ったところまで掘ったとか、総延長が350㎞も及んだということなどが模型などを使って詳しく紹介されていました。特に江戸時代以前においては、狭い空間を掘って進む過酷な労働を強いられていたことがよくわかりました。
石見銀山では、30歳まで現役であれば、大変めでたいと祝い膳がでたと聞いた事があります。こちらも同じような状況だったのでしょうか。
時代が変わるごとに大きな資本が投入され、設備や掘削方法も随分変わってきたことがよくわかりました。
最後に坑内を巡りましたが、当時の労働の様子を再現したマネキンがたくさんあり、特に男性マネキンについては、銀山ボーイズとして売り出しているようでした。
坑内は結構な距離があり竹田城址とのダブルでどっと疲れが出ました。携帯の歩数計を見ると、13,000歩を超えていました。久しぶりの本格的ウオーキングとなりました。
吉備SAでトイレ休憩をし、井原には、ほぼ予定時間の18時に到着。お世話をいただいた役員の皆さま、バスの運転手さんには、いい思いをさせていただき感謝しかありません。
次年度もどうぞよろしくお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます