ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

3月2日「西陣千両ヶ辻ひな祭り」。「町家写真館」に展示される雛飾りのお手伝いに

2025-02-22 | イベント
「あれ?ここ、何が入ってるんだろ?」とミモロは、立派な戸棚の前で…


「あ、お着物が入ってる…」と引き出しを覗きます。


そばにも、書棚が…


「ミモロちゃん、ちゃんと飾られてるか、一緒に確認して~」とおっしゃるのは、写真家の水野秀比古さんと水野歌夕さんご夫妻。


3月2日、京都の大宮通沿いで開催される「西陣千両ヶ辻ひな祭り」。その会場のひとつがここ「町家写真館」です。

大宮通沿いに、さまざまなお店が登場。また和服に関係するイベントなども、次々に行われる人気の催し。

すでに6回目となるひな祭り。毎年、「町家写真館」には、たくさんの雛人形が展示されます。

その数は、毎年増加…「初めは、父(水野克比古先生)が、雛人形に興味を持っていて、我が家に伝わる雛人形や収集したものを展示していたんです。それから、ご近所の方が、一緒に飾って欲しいということで、次々に雛人形が集まってきました。江戸時代から昭和、平成までいろいろな時代の京都の家に伝わったものですね」と水野歌夕さん。
もちろん、ご自分の雛人形も毎年飾られます。

「一年に1度ですから、飾ってあげないと…。雛人形には、娘の幸せを願う親の思いが込められていますから、出すたびに、そんな親の思いを感じ、感謝しないとね~」と。

最近は、いろいろな地方の雛人形も、ここに届けられたりすることも…
 

「ホントにいろいろな種類の雛人形があるね~」とミモロ。

そう、京都の雛人形店の「丸平大木人形店」の大木平蔵作の人形も…

また、個性的な近江雛など、初めて目にするお雛様もいらっしゃいます。


ミモロが、中でも気に入っているのが、公家雛という江戸末期のお雛様

「なんかミモロちゃん、そこにいてもしっくり馴染んでますね~」と水野さん。

そう、顔の感じなのでしょうか?ミモロが落ち着いています。

雛人形以外にも、さまざまなお人形が飾られるひな祭り。
  

「う!すごく、細かい…小さなお道具がいっぱい~」

「これママゴトの野菜だ~」

五条坂の陶器市の時、以前は、ママゴトの野菜や食べ物などが並ぶテントがあり、そこで毎年、少しづつ野菜などを買うのが、京都の女の子の楽しみだったとか…「あ、それ知ってる…ミモロが京都に暮らし始めた頃、10年前くらいには、そのお店あったもの…」と。残念ながら、今は、なくってしまいました。

実は、今回「町家写真館」の雛飾りの見どころは、人形だけなく、そのバラエティーに富んだお道具にあると言えます。
「ホント、飾るのすごく大変でした~」おっしゃる水野さんご夫妻。道具の状態の確認、そして補修、また、飾る雛壇づくり…「ともかく箱から出すだけでも、毎日、作業してました~」と。

「ヨイショ!う~重たい…」

ミモロ、五大力さんじゃないんだから…紅白の大きな鏡餅を持ち上げるミモロを見て、明日「醍醐寺」などで行われる「五大力」の力餅をイメージできるのは、京都暮らしのためかも。

明日は、そのお道具をご紹介しましょう。

*ミモロの「西陣千両ヶ辻ひな祭り」に登場します。3月2日14時~「町家オフィス」で、ミモロの十二単姿を楽しんで頂けます。

「来てね~待ってま~す!」ミモロ

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロオリジナルグッズがいろいろあります~見てね!

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする