「こんな感じでいいかな?」と、ミモロは、京都伏見区竹田にある和蠟燭専門店「中村ローソク」で蝋燭の絵付け体験に挑戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/be/f5b4260eb0dd91d0634180f7acab9c5b.jpg)
植物性の蝋で作られる日本の伝統的な蝋燭である和蝋燭。その魅力を工房見学で学んだ後、別の場所に移動して、蝋燭に絵を描きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4b/3b4aa79c57fd26f284d919fcee1a9c88.jpg)
季節の風物や四季折々の花などの絵を蝋燭に描く職人さんに、ご指導いただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9d/f3917c6ebb0c680bb49ab8f9ec4b67b3.jpg)
「わ~キレイ~」とミモロが見つめる絵がついた蝋燭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8f/ff84de8eed3bb0639828a5310c027f04.jpg)
「あの~なんで和蝋燭に絵を描くんですか?」とミモロが尋ねます。
「それはね、江戸時代、東北や北陸など寒い地域では、冬に仏壇に飾る花を手に入れるのがむずかしかったので、生花の代りに、蝋燭に花を描いたのが始まりと言われています」と教えてもらいました。
普段は、火を灯さずに、お供えの花として仏壇に置かれ、お彼岸や命日などに火を灯して、ご先祖さまを供養したのだそう。
絵付け体験の教室で、作業机の上には、紅白の和蠟燭やアクリル絵の具などが用意されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ee/942cc81193f20a0843f2253e38d8ecd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/97/14f4a63195ad757fd936f9af09aa5092.jpg)
「どんなお花描こうかな?」と、蝋燭を前に、構想を練るミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a6/75fff87a0043fded8e611d55dccae665.jpg)
「ミモロらしい蝋燭にしよう~」と、何かアイディアを浮かんだのか、さっそく筆をとって、描き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/03/c9a8319410cbe900a94743cf8db3fdfb.jpg)
「まいまい京都」の工房見学ツアーに参加した方々も、黙々と絵付けに取り組んで、誰もおしゃべりする人はいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/75/3fe029469aadff86ccb388dbd10fbf89.jpg)
ミモロも、真剣に作業に取り組みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/88/0afd39ce001fd42841c02127b11b5b4e.jpg)
とても話しかけらる雰囲気ではないので、このまましばらく後ろから見守ることに。
「できた~」とやっと顔を上げたミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5f/59acc2d34a95b8939490fc222d4f3390.jpg)
あれ?お花じゃないの?
「うん、ミモロの足跡にしちゃった~。ホントは、お魚描きたかったんだけど、むずかしそうだったから~」とのことです。
「ミモロちゃん、できたの?では、絵の具乾かしましょうね」と、ドライヤーで表面を乾かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/67/8df36686e282e490ba22ab215675ec8d.jpg)
完成した作品は、箱に入れて…「なんか立派に見える~」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9c/c4f25cd800a59069ab3b0636648a7c0f.jpg)
ミモロは、赤い蝋燭には、足跡をちりばめた模様、菜の花を白い蝋燭に描きました。
「なんかモダンな雰囲気ですね~」と言われ、「そうかなぁ~」と嬉しそう。
「でも、どうしよう~火灯せない…溶けちゃうもの…」と急に言い出します。
この和ろうそく絵付け体験に参加した人たちも、京都の旅の思い出の品として、特別の日に灯すとおっしゃっていました。
「ミモロちゃん楽しかった?」とこの工房見学ツアーを担当した「まいまい京都」の馬場さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/de/fbf26a6c751d935020e5da034a0d14f1.jpg)
「ハイ、すごく楽しかったです。また、こういうツアーに参加したいで~す」と、すでに何回も「まいまい京都」のツアーに参加しているミモロです。多くのツアーは、いつもすぐに定員いっぱいになって、最近は、抽選で参加者を決めています。
「そう、地元の人や、その分野に詳しい案内人がお世話してくださるツアーだから、楽しんだよね」とミモロ。
とてもリピーターが多く、その内容の楽しさが伺えます。
「本当に今日はお世話になりました~」と再び工房に戻り、ご店主の田口さんにご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/27/5a716ec81ffa38fa16194e9bd38496e3.jpg)
「それはよかったです。またぜひいらしてくださいね~」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e4/f388dc9b73838d0d357d41da0f5e7e05.jpg)
「和蝋燭って、素敵なものですね~。ぜひお彼岸に仏壇に灯します」とミモロ。
和蠟燭のことを知って、以前よりいっそう和蝋燭が好きになったよう。
昔に比べ、今や和蠟燭の専門店は、京都でも数えるほどになっています。「もっと和蝋燭使わないと…」とミモロ。
お部屋で灯す和蝋燭の光は、なんとも言えない揺らぎをもち、本当に心を癒してくれるもの。
もっとその魅力を暮らしの中に取り入れれば、ストレスも軽減できるかも…。
*「中村ローソク」の詳しい情報はホームページで オンラインショップもあります。
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
いつも一緒だよ~ミモロオリジナルキーホルダー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1e/db109ef14d7e5bfdd55ce2e965f5bc46.jpg)
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます