「さすが立派なお庭だよね~。こんなお庭が、町中で見られるなんて~」と、ミモロが見とれるのは、「がんこ高瀬川二条苑」のお庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3f/59ee9945874abfa851a94a7b787a7651.jpg)
さて、この庭を最初に手掛けたのは、江戸時代の豪商 角倉了以。鴨川の流れを引いた高瀬川を作り、京都と大阪の水運により、産業の発展に尽力します。そのプロジェクトが成功した時、セカンドハウスとして建物と庭を作りました。それがここ「がんこ高瀬川二条苑」の庭の始まりです。
高瀬川の流れを引いた池が印象的なお庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a1/dc19b28e8366ac33244a6f90ba024f88.jpg)
1614年に角倉了以が亡くなってからは、さまざまな人の所有となりますが、その中でも明治の宰相と言われる山県有朋は、作庭家、七代目小川治兵衛に依頼し、庭を新たに整備。山県の出身地、山口県にある「無鄰菴」にちなみ「第二無鄰菴」と名付けます。なお、東山の無鄰菴は、三番目のもの。
さらに時代を経て、第三日本銀行総裁 川田小一郎の別邸などを経て、現在は大岩邸として伝わり、「がんこフーズ」が、レストランとして建物および庭を使用しています。今、庭のお世話をしているのは、桜守の佐野藤右衛門さんだとか。
庭は一般公開されています。「がんこでお食事しなくてもいいの?」とミモロ。はい、大丈夫…でも、食べたくなっちゃいそうですけど…。
ミモロは、お庭を巡る順路に従って、トコトコ歩きだしました。
「あ、滝もあるよ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/de/54458f0febf13cb60bc0bfc57d95c037.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/20/07e38e2ad6d7e0b9706147b188b44234.jpg)
大きな石を組んだ変化ある景色が次々に表われます・
庭の奥は、鴨川の河畔に通じていて、そこには、外の景色を楽しみながら過ごせる床ができていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/74/f55ea62e239827756b62d9d19358da4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5f/725cb9deb7ae7844494869c61c61aa56.jpg)
「ここからの眺めもいいね~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f7/5cdf2659ae52ba127369e8a27c8d0703.jpg)
庭内には、各所に大きな石灯籠が配されています。なかでも日本一大きな灯篭が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9a/7303df6a43484529ddee1aa11ce0261d.jpg)
「あそこ、ビューポイントなんだって~」と、ミモロはさっそく石段を上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/67/2737c3b0728c4d0ca37413cc19feb7ed.jpg)
え?そこに乗るの?全体が御影石ででき、支柱は網代石を使っているそう。
「ここから町が見えるよ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5f/8cc2b4293a2adc1f3aaa92cb7b9647a0.jpg)
確かに、ミモロだけが楽しめる特別な景色が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/87/d047d15d07f58266d4baf04bcb7bb550.jpg)
「このお庭、本当に大きな石が多いね~運ぶの大変だったんじゃない?」と想像するミモロです。
屋敷の縁側の前にある石も巨大。「お靴、何足も並べられるね~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dd/b5ea56d16ddd87afc3341cd7c803dc13.jpg)
また、そのそばのつくばいも巨大で、着物の袖のような形から「たがそでのつくばい」と呼ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e9/1dbd849335a4c22a4c5e96156e41480b.jpg)
雨上がりのお庭は、そこの植物にもパワーを与えたよう。瑞々しく葉が茂ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/67/a2512f9d039dc2a4aef15d3eb9daa2fe.jpg)
「ありがとうございました~」と見学後、お礼を言ってお店を後にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ff/b9cc1a48d423b14aefe6d73b62ab27cc.jpg)
店先では、500円でお弁当も販売。「なんかすごくお得感のあるお弁当…今度買いに来よう~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/27/6b1f7d5f529a4a552962d1742ee1afb1.jpg)
「この辺りいつ来ても、京都らしい風情が素敵だよね~。森鴎外の「高瀬舟」もここをテーマにしてるんでしょ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3b/d282b9b986fe1e3c054aea27955686ba.jpg)
京都の町の歴史を物語る流れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0a/5e4118ba3cd0223991456311d5c80f19.jpg)
*「がんこ高瀬川二条苑」の詳しい情報はホームページで
京都市中京区木屋町通二条下ル東生洲町484-6
<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます