京都から日帰り旅で奈良の「柳生の里」を訪れているミモロ。「さぁ、もっと歩かないと~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bf/41012e6ad7503c68e929bbee9b8e4744.jpg)
JR奈良駅から奈良交通バスで約1時間。「それほど遠いところじゃないけど…バスの便が少ないから、ちょっと行きにくい感じするね~」と言いつつも、帰りのバスの時間を頭に入れて、「柳生の里」を巡ります。
山に抱かれた里…そこを巡る道の矢印を頼りに、トコトコ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/58/d0dc28bc3f507b565412a12866e9c887.jpg)
「また、立派な石垣のあるお屋敷がある~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e3/b677c21c538a7bdb17ac49be8da7bc35.jpg)
ここは、先ほど訪れた国家老の小山田家の分家の屋敷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6f/c600c8f06cd1f4f54ccf9f03200f2d76.jpg)
「残念~非公開だって~」文政9年(1826)から、柳生藩の国もとの家老となった小山田主鈴氏。その子孫は、明治になって藩がなくなってからも、昭和31年まで、この地に住み続けていたそう。
「ここは、分家だから、今も小山田家の方が住んでいらっしゃるのかな?」とミモロ。
う~そこまではわかりません…
そこからさらに山道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2b/b2162dfba21a709c281b53c4592e95ef.jpg)
「あ、神社がある~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/33/f0fcc9084a4b648221ac00da7f7ab0f5.jpg)
ここは、「柳生八坂神社」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3c/d8cd870ccd17b13d2e4d20d3e7de9871.jpg)
柳生宗矩の子、宗冬が、奈良の大久保地区というところにある「八坂神社」を勧請した神社です。
ご祭神は、素戔嗚尊の他に、以前から祀られていた「春日大社」の本殿第四殿のご祭神である比売神も…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9a/a98eb98228871fd659d953cbd9790349.jpg)
「きっとここで、里のお祭りをずっとやっているんだろうね~」
そう、毎年10月には、例大祭が行われます。
「さぁ、もっと歩くよ~」とミモロは、お友達をリードしながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/46/0e8bb8624e70436705320f08ac78cac2.jpg)
向かうのは、「陣屋跡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/90/cc0b1e4d96bb26f837d377fdeb331598.jpg)
でも張り切って歩くミモロの前に・・「う~」と思わず唸りたくなる石段が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b4/fd00acd54da4bd03ac1d33177736977c.jpg)
「ミモロちゃん、行くの?」とお友達。「うん、ここまで来たんだから…頑張ろうよ~」と励ますミモロです。
石段を上り切ると、そこには、広場のような場所がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b8/866558ee6e46857a708dba8e95038671.jpg)
そして、そこには、石組が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e9/0708350c4e67b48e785a9af7715a1f2f.jpg)
この場所は、寛永19年(1642)に柳生宗矩が建てた柳生藩の陣屋の跡です。
その陣屋は、延享4年(1747)に火災で焼失。仮の建物を作り、そこに代々柳生氏が住んでいたのだとか。
近年の発掘調査で当時の間取りを石垣で復元。それが目の前に広がる景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/37/553203df5fd832ef4794b1c149092d71.jpg)
「すごく立派な建物だったのかもね~」と、今は想像するしかありません。
現在、この場所は、史跡公園として整備され、春は、桜、秋は、紅葉が楽しめる地元の憩いの場所になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2c/e7a05d0e181f80cd1f6ae48702c430df.jpg)
しばらくここで休憩したミモロ達は、そこから国道369号線へと戻りました。
「あ、茶店がある~なんか食べられるかな?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0f/a70a6e7e26b270392d5de675920eff91.jpg)
この日は、残念ながらお休み…。「観光客、今日少ないもんね~」
さぁ、気を入れ直して進みましょう。
「次は~あ、鬼滅の刃だって~なんだろ?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/26/94cf17b9d7b2adeec70d9e0a15a92e68.jpg)
実は、この先には、「鬼滅の刃」のモデルになった大きな岩があるのです。
「行ってみようよ~」と、ミモロ達は、さらに山道へと進むことに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/92/224f068d528d89bc84795570f9395944.jpg)
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5c/48b585e096d198948415c70203026255.jpg)
ミモロのウールジャージひざ掛け
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます