京都の各所では、夏のイベントが次々に…そのひとつが、上京区の「千本釈迦堂」での「陶器供養会と全国陶器市並びに手づくり市」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/df/4449898a41a05c43b4667651fee645a1.jpg)
「千本釈迦堂」と呼ばれる真言宗智山派「大報恩寺」は、仏師定慶作の木造六観音菩薩像をはじめ、平安、鎌倉時代の仏像などで知られ、また、国宝の鎌倉時代の本堂など建築でも、人々を魅了する名刹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/46/3f122716d4e262152eaa80cad6d14311.jpg)
雨が降りそうな午後…自転車でやって来たミモロ。まずは、本堂に参拝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/91/fc8810f5b96517a658d5e3e9b038ebbf.jpg)
本尊のそばには、いろいろな陶器が供えられています。
暮らしに欠かせない陶器に感謝し、また陶芸界の発展を願う「陶器供養会」。「手づくり市とはちょっと違うんだよね~」と思うミモロです。
7月9日~12日の9:00~17:00まで境内には、いろいろな地域の陶芸家や工芸作家さんたちが、作品を並べる陶器市と手づくり市です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/92/825f8a882cda507695d0b9b39506505f.jpg)
「天気良くないし…昼間暑いからね~」と境内には、人出はまばら…。
かつて、40店舗は出店し、大いににぎわったと言われる陶器市ですが、今回は、10店ほど。「だからゆっくり見られるけどね~」というミモロですが…。
「これ素敵…」とミモロが足を止めたのは、亀岡に窯を構える「陶工房 しの平窯」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/61/8975e133c5f2dced0a8d53f240e05e46.jpg)
「京都伝統工芸専門校」で陶芸を学ばれた篠原貴志さんと恵さんご夫妻の工房です。
端正なフォルム…ニュアンスのある色彩など、さまざまなシーンにマッチする器たちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/54/08dc226fb880b4da7a21168f7f2c50f8.jpg)
「亀岡って、最近、行きました~」とミモロ。亀岡情報をいろいろ交換…。天神市や弘法市にも、出店なさっています。
「このデザイン面白い…」とミモロが見つめるお茶碗…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/04/5f121187063be890b3424dbd14754f0e.jpg)
富士山のデザインなどもあるのは、「ニワトコ」という神奈川で陶芸をなさる土屋さんのブース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8a/59f6e0f8559945e455d2008e41ba33f0.jpg)
ご主人が暮らす京都と神奈川の二拠点暮らしをなさっているそう。
「なんかゴジラが出てきそう…」と思うデザインの茶碗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d7/3a5fc979fe0c53dc7a3002a1c2e8953e.jpg)
陶器以外にもいろいろ…兵庫県の丹波篠山に工房を構える「竹細工 もりた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/82/e68a6443f73d79594a984dc1d3d2317a.jpg)
「竹細工って、編み始めるまでの準備が大変なんでしょ!?」と、以前、工房見学をしたことがあるミモロ。
「はい、竹を削って、整えるには、なかなか手間と時間が必要ですね~」と森田さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/35/c644100eefbdbfaf200c253152e116ad.jpg)
「今度、ぜひ工房いらしてください・・・」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fd/2c2e74a021dca30bf003ef2d69652458.jpg)
7月20日・21日の10:00~16:30
丹波篠山市の「篠山チルドレンズミュージアム」では、「丹波篠山ものフェス2024」(丹波篠山ものづくりフェスティバル)が行われます。
[いろいろなクラフト工房が参加してますから、面白いですよ~美味しいものもたくさんありますよ」と。
ぜひ、お時間がある方は、足を延ばしては???
「千本釈迦堂」の境内には、他に、木工のおもちゃ、能登地域から参加された陶芸家工房なども
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6b/eadd430af4b45f221f3555af4762ec00.jpg)
「ぜひ行ってみて~」とミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7e/95a744339d43eaf6697579f95b610274.jpg)
そこから「北野天満宮」までは、歩いて行ける場所ですから、ぜひ…
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5c/48b585e096d198948415c70203026255.jpg)
ミモロのウールジャージひざ掛け
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/df/4449898a41a05c43b4667651fee645a1.jpg)
「千本釈迦堂」と呼ばれる真言宗智山派「大報恩寺」は、仏師定慶作の木造六観音菩薩像をはじめ、平安、鎌倉時代の仏像などで知られ、また、国宝の鎌倉時代の本堂など建築でも、人々を魅了する名刹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/46/3f122716d4e262152eaa80cad6d14311.jpg)
雨が降りそうな午後…自転車でやって来たミモロ。まずは、本堂に参拝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/91/fc8810f5b96517a658d5e3e9b038ebbf.jpg)
本尊のそばには、いろいろな陶器が供えられています。
暮らしに欠かせない陶器に感謝し、また陶芸界の発展を願う「陶器供養会」。「手づくり市とはちょっと違うんだよね~」と思うミモロです。
7月9日~12日の9:00~17:00まで境内には、いろいろな地域の陶芸家や工芸作家さんたちが、作品を並べる陶器市と手づくり市です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/92/825f8a882cda507695d0b9b39506505f.jpg)
「天気良くないし…昼間暑いからね~」と境内には、人出はまばら…。
かつて、40店舗は出店し、大いににぎわったと言われる陶器市ですが、今回は、10店ほど。「だからゆっくり見られるけどね~」というミモロですが…。
「これ素敵…」とミモロが足を止めたのは、亀岡に窯を構える「陶工房 しの平窯」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/61/8975e133c5f2dced0a8d53f240e05e46.jpg)
「京都伝統工芸専門校」で陶芸を学ばれた篠原貴志さんと恵さんご夫妻の工房です。
端正なフォルム…ニュアンスのある色彩など、さまざまなシーンにマッチする器たちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/88/2a617a62f19ea5c825601a3089814d36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/54/08dc226fb880b4da7a21168f7f2c50f8.jpg)
「亀岡って、最近、行きました~」とミモロ。亀岡情報をいろいろ交換…。天神市や弘法市にも、出店なさっています。
「このデザイン面白い…」とミモロが見つめるお茶碗…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/04/5f121187063be890b3424dbd14754f0e.jpg)
富士山のデザインなどもあるのは、「ニワトコ」という神奈川で陶芸をなさる土屋さんのブース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8a/59f6e0f8559945e455d2008e41ba33f0.jpg)
ご主人が暮らす京都と神奈川の二拠点暮らしをなさっているそう。
「なんかゴジラが出てきそう…」と思うデザインの茶碗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d7/3a5fc979fe0c53dc7a3002a1c2e8953e.jpg)
陶器以外にもいろいろ…兵庫県の丹波篠山に工房を構える「竹細工 もりた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/82/e68a6443f73d79594a984dc1d3d2317a.jpg)
「竹細工って、編み始めるまでの準備が大変なんでしょ!?」と、以前、工房見学をしたことがあるミモロ。
「はい、竹を削って、整えるには、なかなか手間と時間が必要ですね~」と森田さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/35/c644100eefbdbfaf200c253152e116ad.jpg)
「今度、ぜひ工房いらしてください・・・」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fd/2c2e74a021dca30bf003ef2d69652458.jpg)
7月20日・21日の10:00~16:30
丹波篠山市の「篠山チルドレンズミュージアム」では、「丹波篠山ものフェス2024」(丹波篠山ものづくりフェスティバル)が行われます。
[いろいろなクラフト工房が参加してますから、面白いですよ~美味しいものもたくさんありますよ」と。
ぜひ、お時間がある方は、足を延ばしては???
「千本釈迦堂」の境内には、他に、木工のおもちゃ、能登地域から参加された陶芸家工房なども
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4d/173b2ff292c6d6544c4d521172234e29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6b/eadd430af4b45f221f3555af4762ec00.jpg)
「ぜひ行ってみて~」とミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7e/95a744339d43eaf6697579f95b610274.jpg)
そこから「北野天満宮」までは、歩いて行ける場所ですから、ぜひ…
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5c/48b585e096d198948415c70203026255.jpg)
ミモロのウールジャージひざ掛け
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます