ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

祇園祭の後祭。ついにお目見え「大船鉾」の黄金の龍頭。剣鉾の奉納も

2021-07-21 | 祭事・神事・風習

「わ~すごい~感激~」とミモロが、目を潤ませて見つめるのは、祇園祭の後祭でしんがりを務める「大船鉾」です。

大きな船の形をする「大船鉾」は、祇園祭の山鉾巡行で常にしんがり、最後尾を進む鉾で、凱旋の船を象徴しています。

新町通にある四条町の会所に2年ぶりに建てられた「大船鉾」には、今年、初めて黄金の龍頭が船の先端に飾られました。

「本当は、去年、お目見えするはずだったのに…」そう、昨年は、会所の中で過ごした黄金の龍頭です。
「やっぱり鉾に付けられてこそだよね~立派に見える…今年は、鉾動かないけど…でも見られただけで感激しちゃう」と、毎年、「大船鉾」のお手伝いをしているミモロの思いは、いっそうのよう。

さて、20日の午後、懸想品も付けられた鉾の前で、「瀧尾神社」の剣鉾の奉納が行われました。「大船鉾」と「瀧尾神社」の関りは、鉾が復元され、かつての龍頭を復活させる際、「瀧尾神社」の拝殿を飾る彫刻の仏師さんに依頼したことから。まずは、白木の龍頭が完成し、そこに金を施して、かつての「大船鉾」の姿を蘇らせたのでした。

そもそも500年以上の歴史を持つ「大船鉾」は、幕末の「蛤御門の変」の大火で焼失。町衆は、復興のための資金をプールするも、明治になり、学制により、町に小学校を作るため、その資金は、子供たちの教育に注がれます。以来、長い間、復興のための資金集め、および祇園ばやしの復活など、多くの時間が準備のために費やされることに。

ミモロが京都に暮らし始めた10年ほど前から、人々の前に「大船鉾」の復元が明らかになり、唐櫃による山鉾巡行への復活を経て、ついに鉾の姿が巡行に現れたのは、2014年のこと。

それ以降も、地道に資金を集め、懸想品や鉾の飾りなどを徐々に復活させてゆきます。
「やっと金色の龍になれたね~」その姿は、眩しい光を纏っています。

さて、話を剣鉾の奉納に戻しましょう。

京都の神社には、神輿渡御に先立ち、剣鉾が氏子町を清める神社がいろいろあります。
この日、ここには「瀧尾神社」の剣鉾が、さし上げられるのです。

まずは、宮司様による神事が行われ、祭りの無事と現在のコロナ収束を祈願されました。

ミモロも後ろで参列。

「いよいよ剣鉾のさし上げがはじまるね~」とはやる心を抑えられないミモロ。


「瀧尾神社」の旗を先頭に、剣鉾や参列者が続きます。
  

剣鉾の上部には、鈴(りん)がついていて、それを鳴らしながら進むのです。

ここに集う差し手の方々は、ミモロが毎年夜の練習を見学させていただく「粟田神社」をはじめ、「吉田神社」「八大神社」などさまざまな神社の剣鉾奉賛会の方々です。

カ~ン、カ~ンを澄んだ鈴の音が四条町に響きます。「この音色、本当に好きなんだ~」というミモロです。


「金の龍さんも喜んでるみたい~」とミモロ。鉾は動かないけれど、それを見守る四条町の人たちには、誇らしさと嬉しさがあふれているように笑顔が…。。


剣鉾の奉納の最後は、みんなで記念撮影。


「あ、ミモロちゃんも来てたんだ~」と次々に顔なじみの方々に…「うん、すごく楽しみにしてたの~」と笑顔でお返事。
 
「ホント、剣鉾好きだよね~ミモロちゃん」と。「うん、大好き~」とキッパリ。

「あのね~21日と22日のお昼ごろは、ミモロ、大船鉾のそばで厄除け粽の授与お手伝いするの~」と。

大変暑い時期ですが、どうぞ、「大船鉾」へ参拝に。また、ミモロに会いに来てください。

本当に見事な黄金の龍頭…24日の午前中まで参拝できます。



<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都からの日帰り旅。福井「一乗谷朝倉氏遺跡」。復原町並をめぐる

2021-07-20 | 歴史・史跡

京都から日帰り旅で出かけた福井。「永平寺」参拝の後、ちょっと足をのばして「一乗谷朝倉氏遺跡」へ向かいます。

「わ~ここが一条谷なんだ~」

ミモロの目の前には、山間に広がる景色。そこは、かつて朝倉氏が一乗谷城を構えた城下町でした。

「へぇ~ここに昔1万人もの人が住んでたの?」
そう、この地は、戦国時代、この地を治めていた戦国大名、初代朝倉孝景から5代義景まで約100年にわたり、平和な里として繁栄した場所。
多くの公家や文人、学者などが京都から移り住み、「北の京」とも呼ばれた越前の中心地だったのです。

山の間の土地は、自然の要塞であり、そこに京都のように区割りした町が築かれていたそう。

「へぇ~こうゆう感じの町だったんだ」

ミモロは、昭和42年から始まった発掘調査をもとに復元された「一乗谷朝倉氏遺跡」の復原町並を歩きます。
 

平和で豊かなこの城下町は、天正元年(1573)対立した織田信長との戦いに敗れ、焼き払われてしまいます。多くの人々は、織田軍が攻める前に落ち延びたとも…。
その後、一乗谷は、柴田勝家が治めますが、かつての商工業者は、10キロ離れた北ノ庄に移され、かつての一乗谷は、農村となり、その昔の華やかなりし姿は、土に埋もれてしまうのです。

発掘調査で見つかった遺構、また多くの出土品などにより、再現された城下町の姿…。
 
武家屋敷や町家まで、各家には、井戸があり、トイレと思える場所もあり、かなり快適な生活が過ごせるインフラ整備がされていたことがわかったのだそう。


再現された武家屋敷では、人形が、当時の暮らしを教えてくれます。


「きっとみんな幸せに暮らしてたんだろうなぁ~」


領主である朝倉氏が住まう高台と家臣の侍や町人、職人たちが住む場所との間に流れる一乗谷川。

この流れは、昔のままなのでしょうか?今は大きな鯉がのんびり暮らしています。

朝倉館跡の入り口に立つ「唐門」。これは後に建てられたもので、朝倉義景の菩提を弔うために作られたとか…。

門の奥には、見事な館を示す御殿の遺構や京都風の庭園など、華やかなりし時代のあとをとどめるものが、数多く見つかっています。

特別史跡、特別名勝、重要文化財に指定されている福井の名所のひとつです。

発掘調査で出土した品々は、現在「福井県立 一乗谷朝倉氏遺跡資料館」に収蔵され、令和4年秋に完成予定の新博物館で公開される予定です。

「なんか兵どもの夢のあと…って感じだね~」と、今も四季折々の自然が美しい谷。かつて多くの人たちが楽しく暮らし、そして一夜にして焼き払われた町…戦国時代を物語る場所に、ミモロは、なんとも言えない様子…。


「福井って、あんまり知らないけど、もっと知りたくなっちゃった」と。
京都から日帰り旅で訪れた1日。「あんまりゆっくりできなかったけど、でも、来てよかった~」と。

さぁ、夜になる前に京都に戻りましょう。
ぜひ、戦国時代ファンなら訪れてみたい場所…

*「一乗谷朝倉氏遺跡」の詳しい情報はホームページで


<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曹洞宗大本山「永平寺」周辺。

2021-07-19 | 国内旅行

福井にある曹洞宗大本山「永平寺」に参拝したミモロ。

そこから、奥にある「寂光苑」に向かいました。

ここは、「ぜひ、行ってみてください~心安らぐ場所ですよ~」と、お寺であった方に言われ、やってきたのです。

途中には、「玲瓏の滝」という清らかな水が流れ落ちる場所が…。


さらに進むと、14歳で出家の志を立てられた道元禅師の姿を映した「稚髪像」が参拝者を迎えます。


さらにそこには、大きな鐘「寂照の鐘」があり、それは自由に撞くことができます。

「お願い事して撞くんだって~」とミモロも真剣に鐘を撞きます。

ゴ~ンと、温かな鐘の音が周囲の山に響きます。
何お願いしたの?「え?ヒミツ…」とミモロ。

さらにこの奥には、永平寺歴代住職のお墓などが続きますが、今回は、ここまで…。

さぁ、町の方に行きましょう。

「うん…」と、ミモロが歩き出したのは、最近、きれいに整備された永平寺川沿いの参道です。


「あ、ここに観光案内所があったんだ~」

本当は、「永平寺」を参拝する前に訪れて、いろいろ資料を集めたりするのがいいのかも。

「ここで永平寺について、知識を得るべきだったかも…」

周辺情報やお土産情報、グルメ情報などの資料もそろっています。

また、ここには、永平寺の拝観券の自動販売機もありました。混雑しているときは、ここであらかじめ拝観券を購入しておくと、よりスムーズかもしれません。


永平寺エリアには、お食事処も多いのですが、残念ながら、この日は、ほとんどが休業。

コロナ以前は、多くの参拝者で賑わった道…。食事処や土産物店では、お買い物をすれば、そこの駐車場を利用することができるそう。(一部別途有料)

「全然、食事処やってないよ~」と、ミモロは、バス通りまで歩き、バス停そばの「一休」というそば店で、名物のそばをいただきました。

「いろんな具材がいっぱい~おそばも美味しいね」と。

また、土産物店で「あの~ここの名物ってなんですか?」と伺うと、
「そうですね~ゴマ豆腐は人気ですよ~」と。

さっそくお土産に購入。「おうちでいただくの~」

ずっと行きたかった「永平寺」。京都から車での日帰り旅でした。
コロナ禍のため、宿坊などに宿泊はできず、また食事処やお土産屋さんの多くも休業していました。
「すごく静かだったね~」というミモロ。
「永平寺」では、坐禅体験にも参加(500円)。
いつもとは違う状況ですが、それなりに「永平寺」の魅力を満喫できました。
滞在時間は、約3時間(坐禅体験1時間を含む)

「今度、ぜひ秋の紅葉や冬の雪がみたいね~」と思うミモロです。

「あのね~近くに一乗谷朝倉氏遺跡っていうのがあるんだって~」というので、車で15分ほどの場所に、見逃せない史跡が…。


<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都から日帰り旅。深山に抱かれた福井の曹洞宗大本山「永平寺」へ。

2021-07-18 | 寺社仏閣

「ついに来れた~」とミモロが長年憧れていた福井の「永平寺」にやって来ました。


曹洞宗大本山の「永平寺」は、寛元2年(1244)に道元禅師によって開かれた坐禅修行道場です。
「ここなんだ~」と、ずっと訪れたいと思い続けていたミモロは、感慨深い面持ち。

京都から車で約2時間半。琵琶湖の西を敦賀方向に進み、そこから高速道路で…。
「結構遠い場所って思ってたけど、日帰りできる範囲だね~」湖を眺めながら快適なドライブを楽しんで、ここへ。電車なら金沢から約1時間半で来られます。

まずは、龍の手水でお清めをして、奥へ進みます。


正治2年(1200)に京都生まれた道元禅師は、14歳で比叡山で出家。24歳の時、中国へ渡り、天童山如浄禅師のもとで、修行を積まれ、「正伝の仏法」を受け継ぎます。28歳で帰国。34歳の折に、京都宇治に興聖寺を建立します。
「あ、そこ、以前ミモロも修行体験にいったことある~立派なお寺だよね~」と。

その後、波多野義重の要請で越前(福井)に移り、ここ「永平寺」を開くのです。
禅宗の寺院の特徴である「七堂伽藍」という法堂、仏殿、僧堂、庫院、山門、東司、浴室の7つの建物で構成される伽藍です。

「ここは修行の道場だから、おしゃべりしないで過ごそう…」とすっかり修行僧気分のミモロ。

受付を済ませ、拝観順路に従って、伽藍を次々に巡ります。
まずは、参拝者の控室がある「傘松閣(さんしょうかく)」へ。2階の156畳という広い「絵天井の間」を拝見。

「すごく広い~」天井には、昭和5年当時の著名な画家144名による230枚の色彩画が。


伽藍を繋ぐ廊下は、ピカピカ…「さすが修行の場所、掃除が行き届いてる…」とミモロの姿も映るほど。


山の斜面に配された伽藍なので、その途中は階段が続きます。

「よく年末の「ゆく年くる年」に登場するでしょ。そのとき、お坊さんたちが勢いよく走ったりしてる場所だ~毎日、何度も上がったり下がったりするんだろうな~」とミモロ。
すべての行動が修行であるという禅宗の教え。たまにそれ違う僧侶の動きもキビキビ。


静寂に包まれた伽藍内。

「ふ~ここにも階段…」ミモロにとっては、なかなか大変「でも、修行だから…」と頑張ります。


仏殿の前で一休み。

目の前には、深い山に抱かれた寺の姿が…


「今、どこにいるのかわかんなくなっちゃった~」

でも、そんなこと気にすることはありません。ここにいるというだけで十分…

でも参拝には、決まりがあります。
永平寺山内は、左側通行。参拝経路から外れないこと。建物の外には出ないこと。建物内のものには、触らないこと。携帯電話は音がでないようにすること。修行僧を撮影しないことなど。

「これを叩いて、いろんなこと知らせるんだって…触っちゃだめなんだよ~」

時計をしない僧侶たちに、お寺内の時刻や行事を知らせるのが、鐘など


「あ、このお線香でも時間わかるんでしょ…」覗き込むミモロ。


お寺でのすべての行動が修行。参拝者も、ここでは観光気分ではなく、静かに修行僧のような心持で過ごしたいもの。


さて、参拝を終えたミモロは、エントランスエリアに戻ります。
「記念スタンプがある~」
 

また、売店では、山で育った木を使った椅子を見つけました。

「これ買って帰れるんだって…」

さて、参拝者は、坐禅体験や写経もできます。
時間にゆとりをもって、ぜひ体験したいもの。

さぁ、「永平寺」の町を歩きましょう。

*「永平寺」に関する詳しい情報はホームページで


<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の味をおうちで。夏らしい品もいろいろ「加藤順漬物店」

2021-07-17 | グルメ

「京都の夏の味、東京のお友達に送ってあげようかな~」とミモロが、この日訪れたのは、二条川端にある京漬物の名店「加藤順漬物店」です。


鴨川にかかる二条大橋の東側、二条通からちょっと奥まったところにお店はあります。


京都には、たくさん漬物店があり、それぞれ贔屓の人たちがいるのです。「うちは、ここの漬物がいつも食卓にあるのよ~子供のころから食べてるもの…」という京都のお友達も多く、千枚漬けなどでも、お店によって味わいに違いがあるのです。


「加藤順漬物店」は、地元の人だけでなく、京都に旅に来て訪れた料理屋さんなどで食べた漬物の美味しさが忘れられないという人も多く、全国にファンを広げています。

「すごく種類が多いから、どれがいいのか迷っちゃう」というミモロ。


確かに店内のケースには、年間を通じ味わえる品だけでなく、四季折々の味わいが楽しめる品もいろいろ。約50種類の品々があるのだそう。


京都で昔からお付き合いのある農家だけでなく、九州の都城にある自家農園で育った野菜が、その持ち味そのままの美味しさが楽しめるように、砂糖を加えず、昔ながらの方法で作られた、この店らしい漬物に…。

あっさりとした味わい、絶妙な塩加減が、漬物が苦手という人でも、「美味しい~」という品に…。


夏は、白瓜やナスなど、さっぱり味の品が人気。

「この時期だけなんだって~見逃すと、来年まで待たなくちゃいけなくなっちゃう」とミモロ。

ここの味が楽しめるのは、この店だけで、ほかの場所では買えません。
「でも、オンラインショップや電話でも、ご注文いただけますよ」とお店の方。

クール便で取り寄せることができるのです。



今は夏の贈答品の配送に大忙し。「おうちごはんが増えてるし、京都に来れない人も多いもんね~」と、ミモロも京都が大好きな東京のお友達を思い浮かべます。

ミモロは、店の奥の机で、お友達への贈り物の宛名ラベルに記入します。

コロナの感染が、拡大している今、多くの人が移動しにく状況に。
京都が恋しいというお友達に、京都の味を送ることに…。「きっと喜んでくれるね~」


ミモロのように何を選んでいいか迷う人には、夏の贈答品セットがおすすめ。

*「加藤順漬物店」の詳しい情報はホームページから、どうぞ~

思わず食べたくなる品がそろっています。


暑い毎日、おうち時間も増えて、食欲不振になってる方も、きっとごはんが進む、そんな京都の味です。


<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする