「水無月の夏越しの祓する人は 千歳の命 延ぶというなり」と和歌を詠み、茅の輪をくぐる6月30日に行われる「夏越しの祓」の神事。

今年もミモロは、京都東山の「粟田神社」での神事に参加して、心身に溜まった厄を浄め、無病息災を祈りました。
「よかったね~雨止んで~」と16時から始まる神事のために、「粟田神社」に到着したミモロ。


急いで、境内への石段を登ります。ほんのすぐ前まで、激しい雨が降っていた京都。この時期、なぜか突然雨が降ることが多いのです。
そのため、氏子の人たちは、用意されたテントの中へ。でも、今年は、神事の前に雨が止んでいました。

佐々貴宮司様が奏上する祝詞が雨上がりの境内に響きます。

頭を下げて、じっと祝詞を聞くミモロたちです。
参列者に渡された「大祓の切麻」と書かれた小さな包みの中には、細かく刻まれた紙と麻が入っています。

まず、その切麻を、両肩、そして全体に振りかけて、その後、ひと形の紙で体をさすり、心身を浄めます。

ミモロも全身をくまなく清めます。
本殿前で、宮司様が麻の紐をほどき、白い布を音をさせて裂き、穢れを祓う神事が行われます。


それらを箱に納め、いよいよ茅の輪くぐりが始まります。

茅の輪は、8の字のようにくぐり、その都度、和歌を詠みます。

ミモロたちは、宮司様の後に続き、茅の輪をくぐります。

今年は、氏子の人たち約30名が参列しました。

「ヨイショ~」ミモロも茅の輪をくぐります。3回目には、「我は、蘇民将来の子孫なり」と大きな声で言いながら…

「蘇民将来之子孫」は、素戔嗚尊をご祭神にする神社で主に授与されるお札などに書かれる言葉で、こんな説話が…。
素戔嗚尊が身をやつした姿で宿を求めたところ、裕福な人は拒否したにもかかわらず、貧しい蘇民将来がもてなします。それに感激した神様は、「これからの禍は、蘇民将来之子孫という札を出すことで、免れるだろう」といい去ってゆきます。それから間もなく、疫病が人々を襲う中、蘇民将来の家は、無事。以来、厄除けのお札として家の玄関などに置かれることになったのです。
「祇園祭の厄除け粽にも蘇民将来の文字書いているよね~」とミモロ。
「粟田神社」では、この時期、小さな茅の輪と蘇民将来のお札が付いた授与品もあります。(数に限りがあるそう…)

さて、夏越しの祓いの神事は、最後に宮司様が、特にコロナの収束を願う祝詞を奏上し、それから氏子の代表の方々の榊の奉納へ。

氏子のみなさんといっしょに、ミモロも祈願します。
参列者には、水無月というこの時期の和菓子が下げ渡されました。「はい、どうぞ~」ミモロもひとつ頂戴。

「おうちで頂こう~」と嬉しそうなミモロです。

神事が終了し、本殿前の仮設テントは撤収。氏子のみなさんが手際よく作業を…「ミモロちゃん、そこ持って~」「は~い」とミモロもネコの手ながらお手伝い。

境内には、茅の輪だけが緑の中に残っています。茅の輪は、まもなく姿を消しますけど…

美しく成長なさり、巫女さんとしてお父様の宮司様のお仕事をサポートするお嬢様。「はじめって会った時は、まだ子供だったのに~」と10年の歳月を思うミモロ。「またね~」と手を振ってお別れする永遠の子ネコのミモロです。。

昨年に引き続き、7月に開催される「納涼ビアガーデン」は中止。「神様を楽しませるために、みんなで集う楽しいイベントなのに~残念…来年は、あるといいね~」と。来年の夏こそ、通常の京都の夏が戻ることを願うのみです。
*「粟田神社」の詳しい情報はホームページで
<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで