ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

観世流能楽師 河村浩太郎先生に教わる能楽の世界。「河村能楽堂」の舞台裏見学

2021-08-26 | 習い事

8月のある日、ミモロは、お友達に誘われて、「相国寺」の西、烏丸通沿いにある「河村能楽堂」で能楽の世界を学びました。


日本の伝統芸能のひとつ能楽…その奥深い世界に触れる講座です。

「前にも伺ったことあるけど…なんど訪れても、感激するんだよね~」と。
 
検温とアルコール消毒を済ませ、館内へ。

能舞台を前に、気が引きしまるミモロ。「白足袋を持ってきてくださいね~」と言われ、それならば…と袴姿で…。

今回の能楽講座は、ミモロのお友達である向井さんが企画し、能楽に興味がある人を募り、10数名という限られた人数で開催されたもの。

「コロナ禍なので、本当にごく限られた方々においでいただきました」と向井さん。ご自身も、仕舞なども習われ、居合道の有段者でもあります。

この日、講師を務めてくださるのは、観世流能楽師の河村浩太郎先生。

2歳に初舞台を踏まれ、お父様、おじい様の元で、厳しい稽古に励まれ、その芸を磨かれた、若手能楽師のおひとりです。
日本の誇る伝統芸能のひとつ、能楽を、より多くの方に親しんで欲しいとの思いから、謡いや仕舞のお教室なども主宰されています。

ミモロは、舞台の真ん前に座り、浩太郎先生のお話に耳をピクピクさせながら、熱心に聞き入ります。


まずは、能楽の歴史などのお話から…。そして、「河村能楽堂」のお話へと続きます。

一見、普通の住宅のような建物・・でもその奥には、350人収容の能楽堂があるのです。
それまで屋外にあった能舞台が、建物の中に入ったのは、明治になってからのこと。
舞台は、ヒノキで作られ、舞台の下には、音響効果を高めるために大きな壺が6個置かれているのだそう。

能舞台に柱があるのは、屋根を支える構造のためだけでなく、能面を付けて、舞台に立つ人にとって動きを確認するポイントになっているのだとか。
「めったに舞台から落ちる人はいませんが、以前、見たこともあるんですよ~」と浩太郎先生。

「能の舞台で、舞台に立つシテ方のそばにいる後見人は、なんのためにいるのかって知ってますか?」との質問。
装束のお世話したりする係かな?と思うミモロ。
「実は、後見人の役割は、とても重要で、舞台が円滑に進むように、囃子方などに合図をしたり、常に目を行き渡らせているんです」と。

「へぇ~コンサートマスターみたいなんだ~」とミモロ。

「また、万が一、シテ方が舞台で体調を崩して、舞台が務められなくなった時、急遽、後見人がその舞台を務めます。能楽は、途中で中断しないもの…だから、後見人は、いつでもシテ方になれるように、準備しているんです」と。
「へぇ~そうなんだ~。これから後見人の見方が変わる~」とミモロ。
めったにないことですが、そういう場面にも出会ったことがあったそう。

講座の後は、舞台裏の見学に…


シテ方が本舞台に登場するとき、出てくる「橋掛かり」にかかる五色の揚幕の後ろへ。

「これは、後見人などが竹竿で持ち上げて開けます」


シテ方は、舞台に出る前に必ず「お幕~(おま~く)」と声を掛け、それに合わせて揚幕が上がるのだそう。

「え~知らなかった~みんな おま~くって言ってるの。今度、注意して舞台観よう~」とミモロ。
その声の調子は、演目などによって異なるそう。

「おま~く」とミモロも声を…すると、それに合わせて揚幕が上がり、橋掛かりが目の前に広がります。


ミモロは、小さいので、揚幕を上げるのも簡単。でも大きなシテ方や冠などがある場合、幕に引っかからないように上げるのには、経験と技術が必須。

尚、橋掛かりは、「翁」以外は、中央部分を避けて進むのがお決まり。「神社の参道と一緒で、中央は神様の通り道なんだね~」

舞台裏には、大きな鏡…ここで、シテ方は、装束の最終チェックを行い、また舞台への息を整えます。


そこには、床几も…

今やアウトドアグッズのひとつと思われている折り畳み式の腰掛。これは床几(しょうぎ)といい、その起源は、古墳時代の埴輪にもみられるそう。椅子に座る習慣がなかった日本では、主に、武将が戦や鷹狩などに用いたことで知られます。
漆塗りで錦などで作られた雅な床几をはじめ、神社などで使われる木綿の布を用いたものなど、現在も重宝される道具のひとつ。
シテ方やワキ方などが舞台で腰掛けたり、また、大鼓や小鼓の演奏にも使われます。
「前に古い床几が、舞台で崩れたことがありました」と。これもめったにないことですが…「舞台っていろんなハプニングがあるんだね~」と。そんなお話も伺い、能舞台にかえって親しみを覚えたミモロです。

「さぁ、もっと奥へ…倉庫へご案内しましょう~」。浩太郎先生の声に続くミモロです。


<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺町から麩屋町三条へ。上質の和紙をはじめ、さまざまな種類の紙製品を商う「紙司 柿本」

2021-08-25 | 老舗

「あ、ここだ~」と、御池通から麩屋町通を南へ、三条通がもう少し~というところに、大きな暖簾を見つけました。

ここは、昨年、寺町の本社ビルの建設に伴い、お店を移転している「紙司 柿本」です。

「仮店舗っていうけど、すごく立派~」

ゆとりを感じさせるエントランスエリア。

「寺町のお店と、雰囲気違うね~」と言いながら、お店へと進みます。

店の入り口には、創業1845年を示す石のプレートが迎えます。

でも、このお店の起源は、それより古く享保年間(1716)で、寺町二条で竹屋を営んでいたそう。そこへ若狭から養子に迎えられたのが、「紙司柿本」の初代で、紙屋を創業することに。以来、現在5代目となる柿本新也さんが、その商いをいっそう発展させているのです。

奥行の深い町家らしい敷地に沿うように、店の壁には、紙が並ぶ棚が連なり、奥へと続きます。

「わ~奥にお蔵もあるんだ~」

店の一番奥には、大きな土蔵の姿も・・・

「いらっしゃいませ~」と店長さんとスタッフの方に迎えられたミモロ。

「あの~前にも伺ったことがあって…でも、この場所に来るの初めてです…」とミモロ。

「どうぞ、ごゆっくり~」と言われ、ミモロは店の中を見て回ることに。

日本の文化は、紙とともに歩んできました。日本ほど、紙の質、種類にこだわった国は世界でも珍しいのでは?
日本各地には、昔から和紙の産地があり、それぞれの特徴にあった使い方をしてきました。
「日本人って、紙大好きだよね~」というミモロ。
ここには、さまざまな色、そして表情豊かな紙が、種類豊富に揃っているのです。


全国各地にある優れた和紙…「なんか和紙って温かいね~」

手漉きの和紙ならではの表情にミモロは心惹かれます。

京都のいろいろな神社仏閣にも紙を納める「紙司柿本」。
和紙だけでなく、印刷に使われる洋紙なども、さまざまな印刷会社に納めている会社でもあります。

紙を使ったオリジナルの品々も作られていて、そのバラエティーの豊かさは、女将のアイディアによるもの。

「なんかこういう紙で文字書くと、上手になりそう…」と思うミモロです。


さまざまな品を見て回るミモロが、今回、一番心惹かれたのは、「うるし紙」と呼ばれる艶やかな紙。


漆のような質感を供え、しかも表面には、モダンなバラの模様やイタリアの壁紙、網代模様を思わせる凹凸がある模様があるのです。

「すてき~これ、ブックカバーにしたり、空き箱に張ったり、インテリアにも使いたい~」というミモロ。

なんと1枚300円からと手ごろな価格も魅力的です。

「わ~いろいろ作りたくなっちゃう~」と想像力が刺激された様子。


「紙司柿本」にはオンラインショップもあり、いろいろな品が購入可能です。

「寺町のお店は、まだ建て替えるのに時間が必要で、しばらくは、このお店で営業しますので、こちらにぜひいらしてくださいね~」とお店の方。

「はい、また来ま~す」と、紙好きのミモロは目を輝かせました。


「紙司柿本」の詳しい情報およびオンラインショップはホームページからどうぞ


<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶道三千家御家元や大徳寺に愛される明治創業の日本茶専門店「柳桜園茶舗」

2021-08-24 | グルメ

「美味しい日本茶って、疲れ癒すよね~これ夏向けのお茶なんだって…」というミモロ。

寺町通を歩いていて、二条通を西に進み御幸町通りのそばにある「柳桜園茶舗」を訪れたときのことです。


「柳桜園茶舗」は、明治8年に創業で、抹茶を中心に商い、茶道の御家元である三千家や茶の湯とのゆかりの深い「大徳寺」に、今も贔屓にされる日本茶の専門店です。


京都らしい店の趣を今も留める店内…。「こういう感じのお店、少なくなったよね~」と思うミモロです。
棚に並ぶ茶壷…こういう景色は、本当に京都らしいもの。


茶葉の栽培で知られる宇治川の河川敷、そこの茶畑で手間をかけて栽培された茶葉。

煎茶、玉露をはじめ、ほうじ茶など、さまざまな種類が揃っています。

「いらっしゃいませ~お茶をどうぞ~」と、お店の方に促され、ミモロは、冷たい水出しの玉露を頂戴しました。

「う~生き返る…」と、汗がにじむミモロです。

店の奥では、抹茶が石臼で挽かれています。その挽きたての抹茶は、量り売りで購入できるのは、創業以来だそう。
「ここの抹茶は、茶道の御家元にずっと使われているんだって…」

茶道をする人にとっては、憧れの品でもあるのです。

おうちで美味しいお茶を…という人に評判なのが、「かりがねほうじ茶」。

香り豊かなほうじ茶で、上級煎茶の茎を手間をかけて仕上げたもの。


「鳥獣戯画のデザインの缶も素敵なんだよね~」贈答品にも人気の品です。

「ほうじ茶もどうぞ~」とまたお店の方。「え?いいんですか?いただきま~す」

ミモロのために用意してくださった「かりがねほうじ茶」の香ばしいやさしい味わいが、ミモロを魅了します。
「あの~ミモロ、お茶淹れるのあんまり上手じゃないの~」と。
「ほうじ茶は、茶葉を大匙2杯ほど急須に入れて、熱湯を注いで約20秒から30秒待って、茶碗についでください」と。
「え?そんなに短い時間でいいの?」とミモロ。「はい、あんまり長い時間お湯をついだままだと、本来のまろやかな味わいが損なわれますから…それから、最後の1滴までしっかり急須から茶碗についでくださいね~」と。


「ほかにも飲みたいお茶があったり、遠慮なく言ってくださいね~」と。「え~」

店に並ぶいろいろな種類のお茶…。この日、ミモロは、「かりがねほうじ茶」と「グリーンティー」を求めました。


「夏は、これ大好きなんだ~」と、家に戻ると、さっそくいただいたのが、豊かな味わいとほんのり甘い「グリーンティー」。

「これかき氷のシロップにしても美味しいよね~」と。
さすが抹茶で有名な「柳桜園茶舗」の品…なんとも上品な味わい。
夏の暑さを癒す冷たいドリンクに…。「もう一杯…」とミモロのお気に入りの飲み物になりました。

*「柳桜園茶舗」京都市中京区二条通御幸町西入 ☎075-231-3693 営業時間9:00~18:00 日曜休み
お品は、電話で注文も可能。



<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光客もまばらな「清水寺」のそば「地主神社」。縁結びの願いを心静かにするミモロ

2021-08-23 | パワースポット

京都の縁結びパワースポットとして人気の「地主神社」は、「清水寺」の敷地内にある神社。
ミモロも久しぶりにお参りに行きました。


「清水寺」の受付で拝観料400円を納め、清水の舞台のそばから続く石段が目指す「地主神社」です。


その創建は、神代の昔からと伝えられ、「清水寺」を創建した坂上田村麻呂が参拝したということから、「清水寺」より前にここにあったことが伺えます。

境内にある本殿、拝殿、総門は、重要文化財。
徳川家光が再建した建物は、極彩色の美しい姿です。


また、現在は、通ることができない総門は、正面から見ると鳥居の形になっているそう。

「そばにロープがあって、そこに行けない~」と、境内から覗いたミモロです。

縁結びパワースポットとして古くから崇敬を集める「地主神社」。そのご祭神は、もちろん「大国主命」です。


境内には、良縁や幸福へと導く社が数か所あって、大黒様にも何度もお目にかかることができます。
「どこからお参りしようかな?」


心の穢れなどを祓う「祓戸社」に参拝。

「沈んだ気持ちを祓い清め、アップさせてくれるんだって…」とミモロ。コロナ禍の今、さすがのミモロも沈みがち…。「これで元気になれるよね~」
西
本殿に参拝後、本殿の西にある「撫で大国」さまに参拝します。

「大田大神」の前にいらっしゃる大国さま。願いを込めて、そのお体の部分を撫でると、手に触れた部分のご利益がいただけるそう。ミモロは、頭をナデナデ…。「やはりすべては脳からでしょ!」とミモロ。
大国さまのお体は、頭から足先までツヤツヤ。多くの人が願いを込めて撫でたのがわかります。
「あ、アルコール消毒しなくちゃ~」と、神社のものに触ると、すぐにアルコールテッシュで手をふくミモロ。
「だって、ネコもコロナに感染するんだって~」と動物園の表示を見てから…。

次は大きな銅鑼がある「幸福祈願所」

銅鑼を3回打つと、良縁がいただけるのだそう。
「ド~ン、ド~ン ド~ン」3回打つと、低い響きが耳に心地よく聞こえてきます。


この境内に人気なのが、「恋占いの石」。目を閉じて、3mほどを歩いて、石に至れば恋が叶うといわれ、若い人に大人気。いつも大勢の人が順番待ちをしています。「だれもいない~でも、今、占いする相手いないから…」とミモロが気になるのは、石そのもの。

なんでもこの石、縄文時代の遺物なんだとか。「縄文人が触ったかも…」と、そっちの方に関心が…。

さて、最後にお参りしたのは、開運祈願の「栗光稲荷」。商売繫盛、開運招福で崇敬を集める社です。

「あ、キツネさん~ここ、大国主命の神社だから、ウサギの方が、数多いよね~」と。
ここにもしっかりお参りして、発展を祈ります。

「ウサギさん、またね~」

なんとかくミモロに似ているウサギです。

「いろいろなお願いしちゃった~」というミモロ。そのお願いの内容はヒミツです。

どうしても心沈むニュースが多い今、なんとか気持ちがアップするように・・と思うミモロです。
まもなく[パラリンピック」も開幕します。

緊急事態宣言の京都…人気観光地「清水寺」の周辺も、人影はまばらでした。


*「地主神社」の詳しい情報はホームページで


<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロのおすすめランチ。二条大橋そば、フレンチシェフの腕が光る「BISTRO Verjus」

2021-08-22 | グルメ

「美味しそう~久しぶりに来ちゃった~」と、ミモロが目を細めるランチ。

ここは、二条通の二条大橋そばにある「BISTRO Verjus」です。


フランスの小さなビストロを思わせる外観。

店内は、コロナ対策もしっかり…アクリル板が各テーブルに配置され、席数も少なくしています。


店の外にあるメニュー…

いずれもリーズナブルな価格で、地元の人に1998年のオープン以来、愛され続けるお店です。

「ミモロちゃん、いらっしゃいませ~」と、いつも笑顔のオーナーシェフご夫妻。

伝統的なフレンチを学んだシェフが、その腕を発揮する料理は、いずれも本格的な味。でも、リーズナブルな価格が魅力で、リピーターの多く、ミモロも時々伺っています。

京都の郊外には、畑があって、自家栽培している有機野菜など、旬の食材がいっそう料理を際立たせているのです。

素材にもこだわり、魚は宮津の知り合いの漁師さんから直送されたもの。国内産の黒毛和牛や京都ポークなど、選ばれた材料が、素材の味わい豊かに調理されます。

窓辺のテーブルに座ったミモロは、まず、アルコール消毒を…

入り口でもしたのに…

「さて~何にしようかな~」と一応メニューをチェックするミモロ。

でも、すでに心は決まっています。「あの~おすすめランチお願いします~」と。

「あ、スープも付けてください~」と、慌てて追加。「はい、ちょっとお待ちくださいね~」

まもなく、ミモロの前に、この日の冷たいスープが…

ビシソワーズ…「こういうのおうちごはんに出てこない…やっぱりプロの味は美味しい~」と。

そして、この日のおすすめランチは、「朝引き鶏モモ肉と京ポークのグリル」です。

ソースもたっぷり…サイドのサラダも新鮮野菜がたっぷり。

このおすすめランチには、サラダとパンかライスがセットされています。
それでなんと830円。スープをプラスすると1240円です。

実は、最近、おうちで食欲がないミモロ…「だって、おうちごはん飽きちゃったんだもの~」と。
確かに、レパートリーの少なさは反省するところですが、自分で作るのにも疲れちゃった…というのが正直なところ。
幸い京都は、手軽に美味しいものが味わえる飲食店が多く、緊急事態宣言でも、アルコールは提供されませんが、ランチや夜20時まで営業しているので、ひとりでも利用できます。

「ランチが終わるギリギリに行くの~」と、遅めなランチタイムをして、密を避けるミモロです。
ここでも、すでにお客様の姿はなく、店内はミモロの貸し切り状態…。

「やっぱりプロの味はいいね~」と。しっかり完食。家では、半分くらいしか食べないのに…。
「いいの、1日、1回、しっかりご飯食べれば…」と、ランチで栄養をとって、夕食は、軽く済ませるスタイルです。

まん延防止重点措置から引き続き緊急事態宣言に突入した京都の飲食店。すでにまん延防止重点措置の時からアルコールの提供ができない状態なので、今も7月とそれほど変わりがありません。

連日、多くの感染者数がいっこうに下がらない京都。
外食を避ける人には、ここでもテイクアウトが増えているそう。


暑い時期ということもあり、電話で注文し、車でピックアップするのをおすすめ。

おうちごはんに飽きた人…作るのに疲れた人…ぜひ本格的な味わいを…


「また、食べに来ま~す」と、ポッコリお腹を撫でながら、嬉しそうにお店を後に…

*「BISTRO Verjus」の詳しい情報はホームページで


<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする