友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

死刑は廃止を

2007年12月08日 18時47分07秒 | Weblog
 「法務大臣が署名しなくても、自動的に死刑執行ができる方法はないか」と発言した鳩山邦夫法務大臣が7日、死刑囚3人の死刑を執行したとして、その氏名を公表した。鳩山大臣は衆議院の法務委員会で「死刑が適切に行われているかを被害者、(死刑囚)の親族、国民が知り、理解する必要があると考え、一定限度の公表をしようと私が決断した」と説明している(8日付けの中日新聞)。

 殺された被害者の家族が極刑を求める気持ちはよくわかる。私は、たとえどのような理由にしろ、人を殺したならばその殺人者は極刑にすべきだと思っている。だから戦争で人を殺した人も、相手が殺そうとしたから殺したという正当防衛という殺人も、とにかく人を殺したならば、殺した人数に関係なく、極刑に服させるべきだと思っている。

 極刑は一番重い刑である。現在の日本の制度では死刑であるが、死刑は廃止しなくてはならない、と私は思っている。先にも述べたが、殺人を犯したものは極刑にすべきだということ、どのような殺人も同じだということ、だから死刑執行もまた殺人である。それは許されないというのが私の考えだ。この殺人は悪いが、この殺人は良いなどと、人間が本当に決めてよいのかという思いが私の中にはある。

 私が聖書を読んで一番驚いたのは、「右の頬打たれたなら左の頬を差し出しなさい」であり、姦淫を犯した女に対し、群集がキリストに裁きを求めた時、「あなた方の中で罪を犯したことの無い者が石を持って女を打ちなさい」という箇所だった。前者は自分を打つ者に対する攻撃的なまでの愛であり、後者は人間には人を裁く資格はないことを明らかにしている。

 よく言われることだが、法の秩序があるから、罪を犯さないかといえば決してそうではないだろう。飲酒運転のような明らかに自ら違反行為をしているという自覚があるから、罰金が30万円と引き上げられ、「もったいない」ので飲酒運転はしない。しかし普通、犯罪はこの行為は何年の実刑に当たるということを知らずに行われるケースがほとんどであろう。5年はいやだが3年ならと罪を犯す者はいないだろう。

 ましてや人を殺すということになれば、本人以外には推し量れないものがあるかもしれないし、全く短絡的な殺人だってあるように思うけれど、どのようなケースも極刑にするというのが私の考えだ。人殺しをして、わずか10数年で釈放されるということも私には理解できない。人を殺してしまった罪は、長い年月をかけて償うことが大事だと思っている。罪を犯した人が再び社会で、一人の人間として生きていけるためには、もちろん社会自体が受け入れる基盤がなくてはならないが、社会に戻った人も別人に生まれ変わっていて欲しいと思うからだ。

 「私の友人の友人にアルカイダがいる」と発言して平気でいる鳩山大臣は、とても普通の神経の人とは思えない。こんな人が法務大臣を勤めている国は悲劇だと思う。しかし、全権を委任したわけではないが、自公政権を選んだのも国民自身であることも確かだ。こういう人を選ばない、国民の智恵が本当に必要だ。

 ところが、8日付けの朝日新聞には「死刑執行」の記事はどこにもない。やはり朝日新聞はダメになったとまた思ってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする