今年の夏は、先の戦争に関する書物にいつもにも増して多く触れた夏でした(いつもは殆ど読まないので、今年も別に大したことにはなりませんが)。司馬遼太郎さんほど、軍国主義の異常な時代風景を遠ざけて来たわけではありませんが、それなりに大局的な戦争観をもつことは難しいと諦めていたところがあります。先の戦争は、満州事変から数えると14年もの長きにわたり、地理的にも中国大陸だけではなくインドシナ半島からさらに広大な太平洋にまで広がり、一括りには出来ない多様性がありますが、多くの人は個別・具体的な経験による断片的な戦争観しか持ち得ないのが現実だからです。軍人と一般の国民とでは自ずと視点が異なりますし、同じ軍部でも、陸軍と海軍や、大本営と前線とで、意識を異にしたことでしょう。前線によっても、激烈な戦闘を続けたところもあれば、戦争は戦闘と言うよりも飢餓と病気との闘いと言った方がよいようなところもあったようですし(実際に戦死者の大部分は飢餓と病死によるものでした)、武器・弾薬が豊富にあってもそれを扱う兵士が不足したところもあれば、兵は豊富にいながら持たせる武器・弾薬に事欠いた部隊もあったようです。そこで、大局的な戦争観にこだわらず、戦争の諸相を辿ってみようと思ったのです。
「日本のいちばん長い夏」(半藤一利編)には、昭和38年6月に行われた対談が収録されています。終戦当時の内閣書記官長(今で言う官房長官、迫水久常氏)、外務次官(松本俊一氏)、内閣綜合計画局長官(池田純久氏)、駐スウェーデン大使(岡本季正氏)、駐ソ連大使(佐藤尚武氏)、阿南陸軍大臣が最も信頼を寄せたと言われる陸軍省軍事課長(荒尾興功氏)、耳が遠い鈴木首相にいつも寄り添っていた首相秘書官(長男、鈴木一氏)、侍従(入江相政)、真珠湾開戦を伝えるとともに、終戦の日の朝、玉音放送の予告放送を読み上げたNHKアナウンサー(館野守男氏)、首相官邸記者クラブデスク(朝日新聞政治部、吉武信氏)等が一堂に会して終戦の日の終戦工作の模様を語り合うという、今ではとても考えられないような錚々たる顔ぶれです。勿論、自分に不都合な事実はなかなか語られないのが人の性であるとはいえ、当時の空気を吸っていた肉声には、小説にはない迫力があります。
しかし私にはそんな政権中枢を取り巻いていた人々や軍人としての使命感に燃えていた人たちの声よりも、後に俳優となる池部良氏や、漫画家・岡部冬彦氏や、評論家・村上兵衛氏や、京大教授・会田雄次氏や、作家・有馬頼義氏や、ジャーナリストの扇谷正造氏といった方々の発言の方に興味を寄せられました。以下はそのやりとりの抜粋です。
池部良「もともと兵隊には敵愾心なんかありませんものね。条件反射としてはありましょうけど。」
岡部冬彦「ありませんでしたね。」
村上兵衛「ただ眼の前で仲間がやられると、敵愾心が起こる、とある友人が言っていましたが。」
会田雄次「それは起こります。僕も経験しました。」
有馬頼義「空襲だってアメリカがやっている気がしない、天災みたいな気がしてね。」
扇谷正造「兵隊に敵愾心など、いつの戦争でもないのではないですかね。」
今の私たちは観念的に戦争を悲惨なものとして捉え、戦場に駆り立てられる兵士は犠牲者として大いに同情するわけですが、実際に前線にいた兵士に今の私たちが思うほどの戦争の現実感覚が見られないのが不思議です。当時の空気の中で、一種の乾いた諦観をもっているかのようです。それは、人間魚雷「回天」の特攻隊員で、後に哲学者となる上山春平氏が、修理のため佐世保港に入港している間に終戦を迎えて九死に一生を得たときに、「このときの気持ちをうまくいうことができないのです。嬉しかったといっても、口惜しかったといってもウソになります。(中略)ただ、その日の日記に『われに整備せる回天あらばの感、切なり』の文章があるだけで、死からの解放の喜びは捨てられています。」と述べ、また特攻に関して「私は自分がそうだからよく知っていますが、特攻隊を志願した当時の若者たちは狂信者でも英雄でも何でもなかった。しごく当たり前の青年でした。彼らが異常に見えるのは、時代が異常だったからにすぎない。」と淡々と述べておられるところにも表れているように思います。前回、日本人の集団主義は、自我の半分を集団意思に委ね、その部分で一体化しているのだと述べましたが、今から見ると時代がちょっと狂っていただけで、当の本人たちは騙されたわけでも脅迫されたわけでもなく、ただ片目を塞いで集団の(異常な)夢を見ていただけのことだったのかも知れません。
「日本のいちばん長い夏」(半藤一利編)には、昭和38年6月に行われた対談が収録されています。終戦当時の内閣書記官長(今で言う官房長官、迫水久常氏)、外務次官(松本俊一氏)、内閣綜合計画局長官(池田純久氏)、駐スウェーデン大使(岡本季正氏)、駐ソ連大使(佐藤尚武氏)、阿南陸軍大臣が最も信頼を寄せたと言われる陸軍省軍事課長(荒尾興功氏)、耳が遠い鈴木首相にいつも寄り添っていた首相秘書官(長男、鈴木一氏)、侍従(入江相政)、真珠湾開戦を伝えるとともに、終戦の日の朝、玉音放送の予告放送を読み上げたNHKアナウンサー(館野守男氏)、首相官邸記者クラブデスク(朝日新聞政治部、吉武信氏)等が一堂に会して終戦の日の終戦工作の模様を語り合うという、今ではとても考えられないような錚々たる顔ぶれです。勿論、自分に不都合な事実はなかなか語られないのが人の性であるとはいえ、当時の空気を吸っていた肉声には、小説にはない迫力があります。
しかし私にはそんな政権中枢を取り巻いていた人々や軍人としての使命感に燃えていた人たちの声よりも、後に俳優となる池部良氏や、漫画家・岡部冬彦氏や、評論家・村上兵衛氏や、京大教授・会田雄次氏や、作家・有馬頼義氏や、ジャーナリストの扇谷正造氏といった方々の発言の方に興味を寄せられました。以下はそのやりとりの抜粋です。
池部良「もともと兵隊には敵愾心なんかありませんものね。条件反射としてはありましょうけど。」
岡部冬彦「ありませんでしたね。」
村上兵衛「ただ眼の前で仲間がやられると、敵愾心が起こる、とある友人が言っていましたが。」
会田雄次「それは起こります。僕も経験しました。」
有馬頼義「空襲だってアメリカがやっている気がしない、天災みたいな気がしてね。」
扇谷正造「兵隊に敵愾心など、いつの戦争でもないのではないですかね。」
今の私たちは観念的に戦争を悲惨なものとして捉え、戦場に駆り立てられる兵士は犠牲者として大いに同情するわけですが、実際に前線にいた兵士に今の私たちが思うほどの戦争の現実感覚が見られないのが不思議です。当時の空気の中で、一種の乾いた諦観をもっているかのようです。それは、人間魚雷「回天」の特攻隊員で、後に哲学者となる上山春平氏が、修理のため佐世保港に入港している間に終戦を迎えて九死に一生を得たときに、「このときの気持ちをうまくいうことができないのです。嬉しかったといっても、口惜しかったといってもウソになります。(中略)ただ、その日の日記に『われに整備せる回天あらばの感、切なり』の文章があるだけで、死からの解放の喜びは捨てられています。」と述べ、また特攻に関して「私は自分がそうだからよく知っていますが、特攻隊を志願した当時の若者たちは狂信者でも英雄でも何でもなかった。しごく当たり前の青年でした。彼らが異常に見えるのは、時代が異常だったからにすぎない。」と淡々と述べておられるところにも表れているように思います。前回、日本人の集団主義は、自我の半分を集団意思に委ね、その部分で一体化しているのだと述べましたが、今から見ると時代がちょっと狂っていただけで、当の本人たちは騙されたわけでも脅迫されたわけでもなく、ただ片目を塞いで集団の(異常な)夢を見ていただけのことだったのかも知れません。