goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ジョナサン、ありがとう!〈英訳妻〉

2016年04月30日 | ここで一服・水元正介
▼先日、港の見える丘公園から山下公園、氷川丸船内の見学を済ませ、横浜市日本大通りを歩いていると、たばこの吸える場所が少なく、ドトールのに入ってコーヒーを飲みながら、一服しようと思ったのですが、残念ながら「全席禁煙」でした。

The other day I walked along Yokohama's Nihon Odori Avenue after visiting Yamashita Park and the inside of the Hikawa Maru from Minato-no-Mieru-Oka Park.
There were few places where I could smoke, so I decided to go into Doutor's for a cup of coffee and a smoke, but unfortunately, "no smoking" was allowed in the entire area.
▼そこでもう少し歩き、禁煙コーナーが見つからなかっら、JR関内駅高架下の喫煙所まで我慢するつもりでした。歩を進めていると、ファミレスのジョナサン入口に、スタンド灰皿が置いてありやっと一服できました。

So I walked a little further, planning to hold off until the smoking area under the elevated JR Kannai Station if I could not find a non-smoking area.
As I was walking, I found an ashtray at the entrance of the Jonathan family restaurant, and finally had a smoke.



goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

抜き書き帳『正岡子規』(その6)

2016年04月30日 | O60→70(オーバー70歳)
【152~153ページ】
杏はからびて賤しく李(すもも)は水多くしてあさはかなり。いちごは西洋いちごを善しとす。--------枇杷はうまけれど種子大きく肉少なきこそ飽かぬ心地はすれ。--------桑の実はなべての人に知られねども果物の中(うち) これを外(ほか) にして甘き者は無し。----夏橙(なつだいだい) 、ザボンの類い俗を離れて涼し。--------梨は涼しくいさぎよし。--------林檎は北海の産を最上とす。--------桃には種類多し。善きもあり悪しきもあり。--------マクワウリ西瓜ひなびたれど誠あり。捨て難し。--------葡萄は甘からず渋からず人に媚びずさりとて世に背かず君子の風あり。--------栗は賤し。--------柿は野気多く冷ややかなる腸を持ちながら味はいと濃し。多情の人世を厭(いと)いて野に隠れながらなお物に触れて熱血を迸(ほとば)らすにもたとえんか。--------柚子は気高けれど食うべからず。柘榴無花果のわれから裂けたるは喰い劣りぞする。蜜柑は浮気にして誰にも好かれ俗世の儀式などにも用いらるるやや厭うべし。われこの夏頃よりわけて果物を貪り物書かかんとすれば必ずこれを食う。書きさして倦(う)めばまたこれを食う。食えばすなわち心すずしく気勇む。気勇めばすなわち想湧きて筆飛ぶ。われ力を果物に借ること多し。

[ken] ここまでは「「松蘿玉液 抄」(明治29年4月~12月)」からの抜き書きになりますが、果物好きの正岡子規さん渾身の論評ですね。病床にあって、毎日いただく果物は生きる糧であったでしょう。その中で私は、甘い果物の筆頭に「桑の実」をおき、「栗は賤し」とする感覚に同意することはできませんでしたが、「蜜柑は浮気」者であるとする捉え方はとっても面白く思いました。また、みかんについては、この4月からスタートしたNHK朝の連続ドラマ「とと姉ちゃん」でも、肺結核で他界した父親がみかんを食べるときに、両手でもみほぐしてから食べるシーンがありました。「こうすると美味しくなるような気がするんです」の言葉どおり、私もみかんを食べるときは常々そのようにしています。(つづく)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )