goo

山田風太郎さんのご逝去に合掌!

2007年09月04日 | たばこの気持ち
◎ 山田風太郎さんが先月(2001年7月)の28日に79歳で亡くなられた。西行の歌に「ねがはくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月の頃」があり、この境地に共鳴した山田さんは「ねがはくは花咲くまえの春死なんその三月の望月の頃」(『半身棺桶』)と書いていた。今朝の朝日新聞の顔写真は、山田さんがたばこを手にしていたものであったし、キャプションにも「終生、酒とたばこを愛した山田風太郎さん」と記載されていた。

◎ すでに、八王子の奥の霊園に墓地を購入していた。戒名については、当初「風々院風々風々居士」と決めていたようだが、最終的には「風の墓」になるようである。私は、山田風太郎さんの著作を本格的に読もうと思っていた矢先なので、少なからず残念ではあるけれど、その気持ちに変わりはない。(WEDNSDAY.1.AUGUST.2001)

※ たくさんの本をBOOK OFFに持ち込んだけれど、山田風太郎さんの本は残してある。6年前に読もうと思っていたものが、そのままである。自分の書いたことが、これほど当てにならないとは、ほとほと情けない。(2008/09/04)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

たばこと山田風太郎さんについて

2007年09月04日 | たばこ弁護の諸説紹介
◎ 今朝(2001年8月2日)の「天声人語」(朝日新聞)は、山田風太郎さんの死を悼むものだった。その中で、7月28日は江戸川乱歩さんの命日と同じであり、筆者はそのことに驚嘆の意を表明していた。
私は、「山田風太郎さんとたばこ」に関するテーマを何度かとりあげてきたが、江戸川乱歩さんとの関係でとても不思議に思ったことがある。それは、「戦中派天才老人山田風太郎」(関川夏央著、ちくま文庫)の171~172ページに記載されている。戦後の一代推理小説ブームを支えた「宝石」という雑誌が、たばこ会社を前身とする岩谷書店であったことだ。

◎ 「宝石」はずいぶん売れたが、明治時代のたばこの銘柄をつけた「天狗」という時代小説雑誌を出したころから、書店経営が悪化したそうである。当然、「宝石」にも影響が及び、江戸川乱歩さんが編集長を5年ほど務め、原稿を依頼された青年作家山田さんは当時スランプであったらしく、2つしか協力できずに「はなはだ不満である」とお叱りを受けたとのことである。
当時の推理小説家たちは売れっ子であったし、モクモクとたばこを吸いながら、互いに競い合って作品を書いていた様子が目に浮かぶようである。

* 先日、小説家は政治が好きらしいと書いた点について、とくに自由連合から出馬した面々をふくめ、私なりに激励したつもりである。しかし、比例区得票トップの勝者である桝添氏が、「がらくた芸人」と批評したことについては、強い不快感を覚えざるを得ない。(THURSDAY.2.AUGUST.2001)

* そんな升添氏は、今夏の参院選において「100万票は取れる」ようなことを述べていたが、遠く及ばずも自民党ではトップの得票を評価され、何かと課題の多い厚生労働省の大臣になったのだから、一定の賛辞に値する。国民の声に耳を傾け、大胆な改革を断行を期待しておきたい。そうでないと、「がらくた政治屋」と呼ばれることを覚悟しておいた方がいい、と思うのだ。(2007/09/04)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

禁煙していた頃、塩原温泉マラソン大会20キロの部に出走した

2007年09月02日 | ここで一服・水元正介
◎ 2001年11月3日、那須塩原駅からSさんのログハウスに向かう途中、マラソンランナーたちとすれ違った。そういえば、ずいぶんと以前になるけれど、2年間ほど禁煙していた時期があり、友人に誘われて塩原温泉マラソン大会に出場したことがあった。当時、土日になると独身寮近くの多摩川土手をジョギングしていたし、皇居3周マラソンなどでも走っていたが、20キロは無謀な試みであった。

◎ 完走はしたけれども、場所柄アップダウンに満ちたコースであり、後日郵送されてきた記録簿によればビリから3番目だった。ゴール付近で待ちくたびれた友人たち、そして何よりもショックだったのは、期待していた町の人たちの炊き出し(おにぎり、豚汁など)が、すでに片づけられていたことだった。さらに、「完走者にはジュースがあるよ」と聞いたので、事務局のテントへ受け取りに行ったところ、「二度目じゃないでしょうね?」と言われたことであった。体力を消耗していたので、怒りを覚える以前に、自分がとても情けなくなり、とてもみじめであったことは言うまでもない。

◎ そして、今(2001年)、アフガニスタン(タリバン)とアメリカとの関係を想うとき、グローバルスタンダードという土俵(マラソンでいえば、最低タイム)に参加しても、恩恵(私の場合は炊き出し等)にあずかれない人たちが生み出され、ルサンチマン(怨念)を発生させてしまう、という図式があると気がついたのである。

◎ 国内に目を転じマラソンを人生にたとえれば、コース(職業選択の自由)、タイム(肩書き、能力発揮)、達成感(完走、老後)などの面で、年間3万人におよぶ人たちが棄権(自死)している事実がある。私は、マラソンというスポーツに敵意をもっているわけではないし、グローバルスタンダードについても理解しているつもりだが、少数派への配慮やセーフティネットの構築を欠いた社会は、永続的な平和という面で問題があると思うのだ。(2001 11/07)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

【環境派シリーズの更新履歴 2007年8月31日】

2007年09月01日 | 環境派シリーズ(美化キャンペーン)
◎ 昨年(2006年)の8月から今年の8月まで、他のブログに「環境派シリーズ」を15回にわたって掲載してきました。それぞれ、個人手的な体験として、とても新鮮な発見がありましたので、お立ち寄り下されば幸いです。


神谷町・環境派 2007.8.29

溜池山王・環境派 2007.8.22

田町駅・環境派 2007.8.1

外苑前・環境派 2007.7.5

表参道・環境派(2007年6月14日)

田町・環境派(2007年5月)

浜松町・環境派(2007年5月8日)

桜田公園・環境派(2007年4月13日)

田町・環境派2007年2月

神谷町・環境派 2007.2.2

表参道・環境派 2007.1.16

田町駅・環境派 2006.11.1

栃木県・環境派 2006.10.22

新橋&田町環境派 (2006年9月、10月)

溜池山王・環境派 2006年8月
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
   次ページ »