前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

中小企業の「成長戦略」は

2010年06月04日 | Weblog
    福井新聞・・・・・県内企業6割が新事業に活路 1000社調査、業種間で格差 (2010年6月1日)

福井県が、経済団体や大学など4機関と合同で実施した県内企業1千社実態調査によると、新商品や新サービスの開発、販路拡大、事業連携などの新事業展開について、「行っている」「検討している」企業が6割を超えることが分かった。行っている企業は製造業で5割に上った一方、建設業では2割強にとどまり、業種間の違いも明らかになった。

 同調査は、県経済新戦略検討会議のプロジェクト立案や経済・雇用施策に反映させるのが狙い。県商工会議所連合会、県商工会連合会、ふくい産業支援センター、県立大と調査チームをつくり、回答企業1千社を目標に実施した。2月上旬から5月中旬にかけ1163社を対象に行い、936社から回答を得た。

 新事業展開の現状について、行っていると回答した企業は37・7%。検討しているは26・9%、行っていないは33・8%だった。県は「リーマン・ショック後の産業構造の転換に伴い、新たな収益事業をつくり出さないと生き残っていけない、と考える企業が増えている」と分析する。

 業種別に新事業展開を行っている企業をみると、製造50・3%、小売り・サービス29・4%、建設23・6%だった。行っている・検討している企業が今後の成長分野と考えているのは、「環境・エネルギー関連」が61・8%で最多だった。県や産業支援機関に求める支援は、製造は「試作品開発に対する支援」、建設は「中小企業と金融機関との連携」、小売り・サービスは「商品などの広告宣伝・販売促進」が多かった。

              ★

    この間、わたしたちも経済団体や企業関係者との懇談、意見交換をつづけてきました。

ある団体幹部は、「県内企業として東南アジアを中心とした戦略が必要。外でもうけないとどうしようもない。ただ、小売業など外へでることができない業種があり、そこが課題。国外で儲けたマネ-が、そこの社員を通じて県内に還元すればいいが、そうはなかなかいかない」と語っていました。

リーマンショック後の事態は、いわばトヨタなどが引き起こした過剰生産恐慌です。これが、日本の中小企業、国民に激しいショックを与えつづけています。

こういう時に大事なことは、低所得者・失業者・自営業者を救済する生活密着型の対策であり、物づくりを重視し市場任せでない産業政策です。

こういう立場で、産業や雇用構造を国民本位に改善しながらすすめる成長戦略が必要です。ですが、自民党は失敗し、民主党も自民党の枠をでていません。

典型的な例が、「大企業減税・消費税増税」を唱え、地域の中小企業と国民生活にさらに打撃をあたえようとしていることです。また、「事業仕分け」などと称して、地域の中小企業の研究開発の交付金を廃止したことも、中小企業軽視といえます。

いま、福井県庁などもさまざまな努力をおこなっていますが、これが「対症療法」から中長期的な成長を描けるようにしていくためには、国政の中身の転換が必要です。

地域の経済と雇用を支える中小企業本位で経済提案、公共j事業や農林水産業の提案をおこなっている日本共産党の出番、と痛感します。