明日は天気が崩れるというので、この時期に見ておきたい花が咲く鎌倉寺山(613m、広島市安佐北区白木町)を歩きました。岩尾根を辿る険しい道を今日は約4時間をかけて辿って山頂に到着しました。一昨年には2時間45分程で到達出来ていたので、一体何をしていたのでしょうか。その間に体力が急速に減退したのかも知れません。出会った花については、日を改めて別項でお伝えすることと致します。〔5月26日(水)〕
↓ 関川荘前の登山口から急峻な岩の道を上り途中の「馬の背」の岩場に立ち寄りました。岩場越しに関川の谷を俯瞰しました。
↓ 馬の背の頭に向けて険しい岩場が続きます。岩場にヤマツツジが咲いていました。
↓ 馬の背の頭まで上がって関川の谷を改めて俯瞰しました。沿線は2018年7月の西日本豪雨災害での傷跡の修復工事がまだ行われています。
↓ 尾根筋は露岩が累々と並ぶ険しい地形が続きます!
↓ 南峰山頂(474m)付近から次に登る槍ヶ峰(537m)を遠望しました。
↓ 稜線上から東麓に広がる牛岩集落を俯瞰しました。
↓ 槍ヶ峰の手前にある十畳岩に到着して、南峰を振り返りました。
↓ 広々とした十畳岩でランチタイムを取りました。後方にこれから行く槍ヶ峰が聳えています。
↓ 長い上りの道をよじ登ってやっと槍ヶ峰の山頂に到着しました。
↓ 槍ヶ峰の山頂から西側に広がる白木町の街並みを俯瞰しました。
↓ 槍ヶ峰の次には権兵衛山への急坂がまだまだ続きます。
↓ 槍ヶ峰山頂直下でこの日初めてシャクナゲの花を見ました。例年なら今が盛りの頃ですが、今年は殆ど花が終わってしまったのでしょうか、これ一輪だけでした!?
↓ 険しい岩尾根の道を登って権兵衛山のピークに到着しました。樹間から白木山が覗いていました。
↓ 権兵衛山を越えて、この日の最高点の鎌倉寺山(613m)に到着です。
↓ 鎌倉寺山山頂直下の鎌倉寺跡にの残るこの愛らしい表情の石仏に会うのがいつもながらの楽しみです。
↓ 鎌倉寺跡は倒木被害が顕著で、五輪塔などがバラバラになって散乱していました。早い復旧作業が必要です。
↓ 下山はずり落ちそうな急傾斜面の道を辿って東麓の牛岩集落を目指しました。
↓ 山の上まで瀬音が響いていた牛岩川を渡渉すればすぐに牛岩登山口です。
↓ 暫し林道を歩いて行くと田植えを終えた牛岩集落に出ました。集落を抜けて下って行くと登山者用の駐車場があります。