NY時間の午後3時20分頃は日本時間の本日の早朝午前4時20分頃。
取引の薄い時間帯に流れたWSJ(ウォール・ストリート・ジャーナル)電子版のインタビュー記事は、トランプ米大統領へのものだった。いわく、「ドルは強すぎる(getting too strong)」、「ドル高はいずれ米国経済に打撃を与える(hurting)」と。就任早々にも、ドル高を牽制する発言があったが、今回のように直接的な言及ではなかったと記憶している。
実際に、市場の方も大きく反応し、109円後半10円に近い水準あったドル円は、一気に1円ほど下げ昨年11月半ば以来となる109円割れを見ることになった。前日に110円の心理的抵抗ラインを割れていただけに、動きも早かった。ちょうど200日移動平均線が108.75円近辺に位置しており、テクニカル上の節目ではある。ただし、言うまでもないが米国の通貨であり、トランプ政権がドル安意向を強くもっているとすると、このラインも早晩突破されることになるのだろう。ただ、インタビューの流れでこのように答えたもので、どの程度の“意志”をもった発言か否かは不明だが、一般的に大統領が為替水準には触れないので、やはり注目を集め材料になるのは必至ということか。そして、・・・・なった。
笑ってしまうのが、WSJのインタビューでは、「ドルは強すぎる(getting too strong)」、「ドル高はいずれ米国経済に打撃を与える(hurting)」という発言の間に、(ドルが強くなっているのは)「これは人々が私を信頼しているためで、私のせいでもある」と言っていること。政権がスタートして100日に達していない現時点で、歴代最低の支持率の大統領なのだが、この強烈な自信は、ナルシストと評されるトランプ大統領ならではというべきだろう。
ちなみに、“I think our dollar is getting too strong, and partially that’s my fault because people have confidence in me. But, you know, that’s hurting — that will hurt ultimately.”
となっている。
こういう人物が大統領職に座っているわけで、北朝鮮問題もいちど振り上げた拳(こぶし)の持って行き場所つまり落としどころをどうするか難しい。
現状維持は北朝鮮による核開発が進むことになるので、これは認められない。つまり核放棄を決断させる働きかけなしでは終わらない。中国が原油供給をストップするなど本気で制裁に動けば、いわばライフラインを止められるようなものであって、北朝鮮は疲弊し内側から崩壊するのだろう。それすら人道上の問題もあり、踏み込めぬかもしれない。結局、中国が本気で取り組まないのであれば、自ら動くとした手前、何らかの動きは取らざるを得なくなりそうだ。
どのような経過をたどるにしても、何らかの動きは出るわけで、波風が立たずに終わることは考えにくい。
市場への織り込ませ方の経緯から、全会一致で利上げが決まるかに見えた3月のFOMC(連邦公開市場委員会)。一人反対票を投じたのは、ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁だった。これは意外性があった。同総裁の最近の発言で、「金融市場は政治情勢について予測するのはまったく不得手だ」というものがある。大きな影響があるよう展開にはならないと、高をくくっているかに見えるマーケットだが、金市場ではETFの残高がまた増える気配がある。
石油を止めてもあの国は生き延びるでしょう そのぐらい国内向けの軍隊は強いですよね
アメリカの諜報機関が国内反体制派に資金と武器援助をしてひっくり返してもらうのが一番現実的な方法なのでしょう そのくらいの能力はまだあると思うのですが実を結んでないですね