Pの世界  沖縄・浜松・東京・バリ

もの書き、ガムランたたき、人形遣いPの日記

手帳

2008年11月18日 | 家・わたくしごと
 手帳を持つというのはかつて大人になったステイタスだったような気がしていたが、今や、小学生から手帳を持つ時代になった。先日、東京に出かけたとき、電車の中で話をしているランドセルを持った小学生が、互いにかわいい手帳に予定を書き込んでいたのを見たとき、なんだか不思議な気がした。小学生で手帳を持つなんていう発想は私の時代にはなかった。
 現在、私は手帳を持っているし、なるべく研究室に持っていき、帰りにはカバンに入れてもって帰るようにしている。といっても家で手帳を見ることはまずないが、なんとなく体といっしょに移動していないと不安にかられるからだ。もう20年も前の話だが、手帳を持つようになったとき、手帳に予定を書き込んでいくのが楽しくてしかたなかった。当時は、父からもらった分厚いシステム手帳を持ち歩き、そこに予定を書き込み、そんな文字で一月の頁が黒く塗りつぶされていくことが生きている証であり、喜びでもあった。今考えてみると、妙に自虐的である。
 今は、予定を見てはため息をつき、白のスペースが多い頁を開くことで安堵をする生活に変わった。なるべく書き込みたくない。時には「あえて書き込まない」という行い、つまりは「予定を忘れるための確信犯的行為」までやる始末である。ただし、罪悪感からか、そういう予定だけは手帳に書かれていないにもかかわらず最後まで忘れないものだ。
 正直、持ち歩いてはいるものの、手帳を持つのがすっかり嫌いになっている。そんな手帳を少しでも明るく感じるために、数年前から「かわいい手帳」を持つことにした。よく女性が群がっている手帳コーナーに売られているものである。不思議なもので、味気のないシステム手帳からこの軽く、かわいらしい手帳を持つようになってから、以前ほどひどい手帳嫌悪症にはならなくなった。かわいいものを持つというのは、精神的にもいいことなのだろう。しかし、ただ一つ悩ましいのは、外部の偉い教授先生方が集まる会議や研究会などで、「それでは皆さん次の日程を決めましょう」なんてとき手帳を取り出すのに、やはり一瞬のためらいを感じることだ。といいながらも、「君、かわいい手帳を持ってるんだねえ」なんて隣の先生にいわれると、嬉しかったりする自分がいる。

大学院入試

2008年11月17日 | 大学
 入試は大学にとって重要な行事である。少子化における大学生き残りにとって、入試にどれだけの応募があるかは重要な問題であり、また日本の大学全体を見ても入試の方法は変わりつつある。
 さて私のところの大学院は小規模で、所属の専攻などは募集定員も数名なので、募集に苦労することはないだろうと思いきや、それがとんでもない。規模の大小を問わずたぶん大学の抱える問題はどこも同じなのだろう。
 沖縄の大学院で「音楽学」を学ぶメリットとは何なのかを常に考え続けている。沖縄でなくても本土にも音楽学を勉強できる大学院はいくつもあるのだ。理由はいくつも考えられるのだが、ちなみに私がバリに留学していた頃、サーフィンをするためバリの某国立大学に籍を置いていた人々のことを「サーフィン留学生」と呼んでいたことを書き添えておこう。

【問題】以下の天の声A、天の声Bの文章を読み、問いに答えなさい。
天の声A「沖縄はいい所だよ。おいでよ。おいでよ。酒はうまいし、姉ちゃんはきれいだ。」
天の声B「なあ、おまえ、沖縄ちゅうところは、そんなに甘いもんやおまへんで。」
(問い)この会話に似た歌詞と台詞が用いられている曲名と歌ったグループ名を答えなさい。

実家から

2008年11月16日 | 家・わたくしごと
 沖縄に下宿している学生が、「荷物が実家から送られてきた」と喜んでいることがある。親が故郷の食べ物や自分では買えないような少し高めの食品を送ってくれるらしい。箱をあけると、きっと実家の香りがほのかに漂うのであろうし、なによりも味の懐かしさに加え、故郷をも思い出すことだろう。
 先日、東京の実家に戻ったとき、私は自分の荷物をダンボールに入れて、最後の梱包と業者への連絡だけを両親に頼んで家を出た。そんな荷物が昨日届いた。開いてみると、中には自分が送った荷物と一緒に、母が近所の洋菓子店で買ってくれたお菓子が入っていた。
 この洋菓子店は子どもの頃から、記念日ごとにケーキを買った店。たぶん私が幼稚園か小学生低学年の頃から続いていて、前を通ると甘い香りが漂い、甘いもの好きの私にとっては、ある種「憧れ」の店だった。母が送ってくれたお菓子は、昔からあったお菓子ではないし、私がよく食べていたものではない。どちらかといえば、ここ10年くらいで開発されたものだろう。そういう意味で、このお菓子の味そのものには懐かしさを感じるものではない。
 しかし私にとって重要なのは、実家の近所の洋菓子店の菓子が送られてきたことである。おいしいお菓子は星の数ほどあるだろう。しかし何よりも、このお菓子は子どもの頃から見つめ続けた洋菓子店のものだ。沖縄にいるからだろうか、そんなお菓子を眺めるだけで、あの頃の自分をいろいろと回想できる。そのせいだろうか、故郷から荷物が送られてきた大学生の気持ちが少し理解できた気がした。


ちょっと一息

2008年11月15日 | 東京
 新宿を歩いてちょっと一息、とコンビニで暖かい缶コーヒーとパンを買って、新宿駅の南口のそば大きな柱に寄りかかった。なんだか沖縄と違って、街中でパンを食べるのは多少恥ずかしさを感じるもので、前を女子高生たちが通ると、右手に持っていたパンを一瞬隠したりしてしまう。誰が見ているわけでもないし、沖縄とは違って自分のことを知っている人にこんな所で会うわけでもない。自意識過剰である。
 ふと、前のビルを見上げると、朝まで営業している沖縄料理の店がある。「朝まで」というのは新宿らしい。学生の頃、新宿の「朝まで」の飲み屋で高校の同級生たちと過ごしたことを思い出す。それにしても、沖縄から離れて「一息」の瞬間、私の前には再び「沖縄」が立ちはだかる。「宿命」みたいなものである。
 このビル、ユニークなのは沖縄料理やの上の階が中華料理、下の階が韓国料理というところだ。本土の周辺に存在する「地域」「国家」の料理屋で、雑居ビルの三層が形作られている。中国と韓国は「外国」である。しかし「沖縄」は日本だ。しかし、こうして中国と韓国の間に挟まれて沖縄があると、不思議と沖縄が遠くに見えてくる。これは、中国、沖縄、韓国という文字の配置が作り出した不思議な感覚なのか、沖縄は、いまだ「外国」のような遠くの存在を意味しているからなのか?


ぶらりと行きつけの・・・

2008年11月14日 | 東京
 「ぶらりと行きつけの店に寄ってね。ちょっとマスターと・・・」なんて言ってみたいものである。私の沖縄で行きつけの店(といっても始終行くわけではないけれど)といえば、大学のそばの飲み屋で、マスターというよりも、気のいい元気な「おばさん」(呼称:おねえさん)である。
 ぼくには、テレビドラマや映画の一シーンに出てくるような格好のいい行きつけの店はないが、渋谷に寄って品川経由で羽田に向かう途中に、行きつけのスタジオがある。平和島駅から徒歩1分30秒の音工場OMORI。言わずと知れた、泣く子も黙るバリ・ガムランのスタジオである。4階建てのビルの3階と4階部分で、1階は中華料理屋、2階は空手道場。ガムランのスタジオに適切な、なかなかいいシチュエーションである。羽田空港に行くついでにぶらりと顔をだして、マスター(とは呼ばないが)とお茶を飲みながらちょっとお話をして那覇に戻るなんてしゃれたことができるのだ。ある意味、来られる側の迷惑をかえりみていないという点に問題はあるのだが。
 どんなお洒落なレストランやバーを行きつけの店として持つよりも、ぼくには、このスタジオがあることの方が誇らしい。ここがある限り、東京もまんざらじゃない。そこにはガムランがあり、なによりもたくさんの友達がいるのだから。ここには私の過去もあれば、現在も未来もある。だからこそ素直になれて、わずかな時間でも寄って帰りたいと思うのだろう。私にとってまだまだ沖縄はそんな心の休まる場所ではない・・・。


将棋

2008年11月13日 | 東京
 父は昔から「古道具屋」が好きである。近所の古道具にぶらりとでかけては、店主と話して帰ってきたり、たまに掘り出しものをみつけると、当然ながら値切りまくって、「そんな値段じゃ売れない」というぎりぎりのラインで妥協して買ってくるのである。たぶん、そんなやりとりもトータルにして「古道具屋」が好きなんだと思う。
 そんな父が最近見つけてきたのが将棋だった。昨日、実家に泊まった私に、父は「銘の入ったいい将棋を買ったんだ」と自慢ありげに話し始めた。値切ったそうだが、2000円以下にはならず、「それならおまけを付けてくれ」といって、木製の折りたたみ将棋版と木製の印鑑ケース(ボールペンもついている)までもらってきたという。
 将棋はもちろん彫ってあり、そこに漆が埋め込まれている高級品(なのだそうだ)。確かに王将に銘が刻まれている。そういうことも私は知らなかったが、実はもっと知らないことがあって父親に笑われてしまった。王将は当然二つあるわけだが、一つは「王」で一つは「玉」であること。さんざん子どもの頃に将棋で遊んだにもかかわらず、そんなことに気づいていなかったのである。ちなみに父は、「お前の息子はそんなこと、とっくに知ってるぞ」という。確かに今、親父と私の息子は「将棋の友」で、聞いた話だと相互に勝ち負けを繰り返しているという。恥ずかしながら、私は子どもの頃、父に将棋で勝った記憶はほとんどない。

東京の冬化粧

2008年11月12日 | 東京
 冬化粧というと、ふつうは雪に覆われた情景を思い出すのだろう。しかしこの時期、東京に来て思うことは、地球温暖化が進んで、雪が街を覆うことがすくなくなった東京の冬化粧とは、雪のかわりに白や青のイルミネーションに覆われた街のことなのではなかろうかと思うようになった。白や青は、雪の代用なのだ。
 仕事に行く合間、そんな街を少し歩いてみた。白色ネオンの合間にはビルの色とりどりのネオンがのぞく。人工的であるにせよ、確かに「美しい」と思う。しかし私にはそれ以上の感慨はない。目には訴えても心に響かない美しさ。それが「電気」であることではなく、「美しい」と思われるようにつくられたイルミネーションだからだ。雪という自然の力は、誰にもコントロールできない。だからこそ、その風景は目にも心にも美しくも感じるのだと思う。
 たまに沖縄から東京にやってくる東京育ちの私は、どちらかといえば、無秩序に建てられたビルの看板の色とりどりのネオンサインの方に心を打たれる。そんな光は、東京の街そのものであり、そしてその無秩序さこそが、東京の歴史そのものだからだ。
 文化が変化していくように、街も生まれ変わっていく。都市計画という政策の中で、「無秩序」から「秩序」が生まれ、それこそが「美」であるという観念を創出し、若者たちがその「美」を楽しむために秩序化された場へと集う。しかし、東京の無秩序の光は、もう彼らの心に響く「美」ではなくなっている。

訃報

2008年11月11日 | 家・わたくしごと
 先月末、放送大学の笠原潔先生が亡くなられたことをメールで知った。現在、放送大学大学院の授業として放映されている番組は、笠原先生からお声をかけていただいて私も授業を担当している。私が国立音大で働いているころから、よくお声をかけてくださったし、沖縄に行ってからも気にかけてくださった。
 一度、闘病生活に入られる数ヶ月前、渋谷のタワレコのクラシックフロアーでばったり出会ったことがあった。会うなり「コーヒーを飲みに行こう」と連れて行かれたのは、喫茶店ルノアールで、「ここは自由にタバコが吸えるよ」と嬉しそうな笑顔だった。約1時間半、たぶん10本はタバコを吸いながらも、幕末期の洋楽と沖縄とのかかわりを熱く語ってくれた。「こういうことは君か、君の学生がやるべきだよ」と幾度も私にそんな研究を勧めてくれたことも印象に残っている。
 笠原先生のやさしい笑顔が、もう放送大学の番組でしか拝見できなくなってしまったことがとても悲しい。いろいろな方のおかげで自分がこうして研究ができているのだと思うと感無量である。笠原先生が勧めてくださった研究、いつか挑戦したいと本気で考えている。

東京出張の準備

2008年11月10日 | 那覇、沖縄
 明日から東京出張。夜には講義の仕事がある。この時期、一番頭を悩ますのは本土の気候である。10月までならば涼しい程度なのだろうが、この時期の東京は「寒い」はず。しかし沖縄にいると寒さというのが実感できない。沖縄もだいぶ涼しくなったものの、今、私はサッカーのゲームパンツでパソコンに向かっているのだ。
 一応、ハンガーに明日の講義の服をコーディネートしてみた。こんなものでいいだろうな。しかし、この上にはどんな服を着て歩けばいいのだろう。厚手のコートでは暑いし、だからといって薄手のコートなんて持っていない。寒い時期に出張にいくのは嫌だ、嫌だ。
 

Yahoo!オークション

2008年11月09日 | 家・わたくしごと
 この数日、原稿や東京での講演の準備やらで激務です。頭の中も沸騰しています。そのため、ブログを書く15分の精神的余裕すらありません。先週、神戸紀行を一日に10話以上更新したのが嘘のようです。
 少し疲れると、たまにYahoo!オークションを覗きますが、今回、インドネシアのスタバのマグカップが出品されていました。疲労している時は、なぜかそうしたレアものが欲しくなり、バリ、ジャカルタ、バンドゥン、スラバヤ、メダンの5個セットで1100円で入札。オークションが終わり直前に覗くと、すでに私の入札額の上を行く人が出ていたため勝負に出ました。
 こういう精神状態の中、もう「絶対に落としてやる!」という意気込みで1900円までつけて落札。いやぁ、ドキドキしたけれどストレス解消だあ。でも、奥さんも土地も全部賭けてしまったユディスティラの気持ち、ちょっとわかる気がしました。ぼくも結構、この手の賭けでは結構熱くなっちゃうタイプかもしれません。写真は、届いたら掲載しますね。