社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「死を迎える者と遺される者のケア 公衆衛生学からのアプローチ」アラン・ケリヒラ(中村圭志・訳)

2010-07-12 19:53:12 | その他
『死生学・5』医と法をめぐる生死の境界 東京大学出版会-6章

死・死を迎えること・喪失/遺される者への支援について、公衆衛生の立場から説いている。
筆者は英国の学者。日本の現状と照らし合わせながら読む必要があるため、理解に時間がかかる。しかし、政策的に取り組む必要性についての裏付けや、対人援助に焦点を絞らず、コミュニティーを対象とした支援(教育)の在り方については、参考になることが多い。

補足「公衆衛生」とは?
国民の健康を保持・増進させるため、公私の保健機関や地域・職域組織によって営まれる組織的な衛生活動。母子保健・伝染病予防・成人病対策・精神衛生・食品衛生・住居衛生・上下水道・屎尿しによう塵芥処理・公害対策・労働衛生など。

[株式会社岩波書店 広辞苑第五版]

引用
・思いやりとは、他者の苦を我が事とする能力である。そしてそれはあらゆる質の高いケアと支援にとっての基盤をなす、重要な社会的・心理的・倫理的な質である。(中略)思いやりはあらゆるケアの不可欠の成分である。

・(健康と病気に関する)無知は無知なる反応を招く。恐れがあるときには、支援を求める行動も遅れがちとなる。
・無知は、無反応という悲しい結果をも招き得る。


「死」や「遺される」ことはどういうことを指すのか…を知らないことで、精神的に良くない状態を引き起こすと指摘している。文化的に、死をタブー視していることに、警笛を鳴らしているように感じた。
また、死にゆく人や遺された人を支援するスタッフに対しての支援体制も、必要不可欠であると指摘している。
日本では、「どのように終末期支援を行うか」を検討するのにいっぱいいっぱいで、それに関するスタッフ教育にとどまり、スタッフのメンタルサポートはなされていない印象を受ける。
よいケアを提供するためには、支援する側は「穏やかな状態」でいることが求められる。そのためには支援者側の環境整備も必要であると、痛感させられた。







コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする