社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「生活保護ケースワーカーの専門性修得のプロセス-生活保護実践からの考察-」

2010-07-16 15:47:21 | 社会福祉学
内田光範『山口県立大学社会福祉学紀要』第13号 2007年3月

一般行政職として入職した人が、生活保護課に異動となった際、いかにして生活保護ケースワーカーの専門性を修得するのかを明らかにするためにアンケート及びインタビュー調査を実施。その結果を論文としてまとめている。筆者自身も生活保護ケースワーカーの経験があるため、その事情を踏まえた展開が興味深かった。


・平成16年10月現在:社会福祉主事保有者⇒74.9%、社会福祉士資格保有者⇒2.8%
・ケースワーク実践における「倫理観」についての調査結果⇒公務員としての基本的な姿勢として、権利の尊重、守秘義務、プライバシーの尊重ということを理解したうえで、対人援助という観点から、被保護者としての信頼関係を築こうと努めている。


施設、病院、在宅…どの領域においても、生活保護ケースワーカーとの連携は不可欠である。しかし実践のなかで、「生活保護の専門家」と呼ばれているものの、それはもしかしたら「法律を良く知っている/法律に基づいた事務作業は円滑に行える」だけなのでは?と感じることもあった。
何かあと一歩の踏み込みが欲しいと感じることもあったが、この論文を読むことで、「一職員の素質を否定するのではなく、採用・研修・実践・再研修」といったシステムに着目すべきだと痛感した。
自治体によっては「福祉専門職」で採用を実施しているところもある。採用の入り口で制限を設けるのが難しいのであれば、筆者が指摘しているように、せめて研修は徹底的に行って欲しいと願う。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする