社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「福祉政策にもとづく制度から排除された人々への支援-独立型社会福祉士の実践を通して-

2010-07-28 07:38:04 | 社会福祉学
高良麻子『社会福祉学』第51巻第1号 2010

独立型社会福祉士として活動している人たちに対して、フォーカス・グループ・インタビューを実施し、福祉政策から排除された人たちへの支援について、独立型社会福祉士の実践を通して検討している。

独立型社会福祉士:地域を基盤として独立した立場でソーシャルワークを実践する者

引用
<福祉政策に基づく制度から排除されている人の発生要因>
①サービス給付要件外 ②サービス不足 ③サービス利用制限 ④サービス提供組織優先視点 ⑤アクセス困難
家族や地域住民などからの排除も確認され、最終的に独立型社会福祉士に行き着いている様子が見受けられた。
④について…近年リスクマネジメントが重視されるなかで、本来のリスクマネジメントを越えた守りの姿勢の結果として、組織にとってたいへんだととらえる対象者を排除している様子がうかがえる。

<制度から排除された人々への支援>
①サービス給付要件外への人々への支援 ②つながる・つなぐ支援 ③包括的支援 ④柔軟・迅速対応 ⑤継続的支援 ⑥問題の顕在化と制度改善 ⑦社会福祉士の育成
⑤について…なにかあったら相談できる人がいるといった「存在」としての支援も含まれている。

<支援における課題>
①対価確保 ②ソーシャルワーク理念と経営とのバランス ③倫理的実践 ④社会的地位 ⑤個人対応


もともと社会福祉は、制度・政策からもれてしまった人への救済事業としてはじまった側面があると記憶している。
それが体系化され、専門化されたことで財政的にも運営を安定させることが可能となったが、その一方でそれゆえに対象からもれてしまう人が出てしまうのも事実である。このことは、本研究でも指摘されている。
対象外とされる人を100%なくすことは不可能に近い。それゆえに、サービスの狭間で苦しんでいる人たちへ、誠意をもって支援にあたる人たちへの後ろ盾をきちんとすることが必要であろう。
独立型社会福祉士は、行政機関へのコンサルテーションも無償で行うことがあるそうだ。
これには愕然とした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする