
エサ台にやって来たゴジュウカラ
江戸時代頃からシジュウカラに似ているが少し違うと言う意味で「ごじゅうから」と言われている
樹幹を下向きに降りることが出来る唯一の鳥なので「さかほこ」とも呼ばれた
留鳥
トチノキやブナ ミズナラ ハルニレなどの森を一年中離れない鳥
頭を下に向け逆さになって、木の幹を歩き回り昆虫類クモ類を捕り 草木の種子も採食する
種子をとると木の割れ目や隙間に挟んで突く・この場合も体は下向き 体重が掛かって効率が良いらしい
更には木の幹の隙間に針葉樹の種子などを詰め込み、木片などで蓋をして隠しておくと言うから賢い
雌雄ほぼ同色
ややずんぐりした体形で尾羽が短い
大きさ14cm スズメ大
むずかしや どれが四十雀五十雀(一茶)