エナガ
2015-03-13 | 野鳥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/05/7fccf6002de7641a9b2fa5e3378622aa_s.jpg)
足に足環のあるエナガが居た
全長14cmのうち尾が長くて7~8cmもあり柄杓の柄のように見えることからこう名づけられた
体型 色彩とも独特の美しさで人気がある
九州以北に留鳥として分布し 都心の公園でも良く出会う
短い嘴で昆虫などを捕えるが樹液を飲むこともある
冬の間には他のカラ類と一緒に行動するエナガは 春まだ浅い2月頃には巣作りを始める
巣の場所はオスが候補地をメスに紹介し メスが決定する
メスは卵を抱いたまま狭い巣にこもっているので 自慢の長い尾羽が曲がっていることが多い
相手の見つからなかった独身のオスや 繁殖に失敗したほかの番(つがい)などがヘルパーに付く事が普通にある
シジュウカラの巣へ手伝いに通ったと言う例もあるそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/c5/64f1dd829c8812b8cf025985de07c7f8_s.jpg)
サンシュユの黄色い花が早春の息吹をさんさんと振りまいている
サンシュユは中国名の山茱萸を音読みにしたもの
別名ハルコガネバナ(春黄金花)は牧野富太郎が提唱した
中国朝鮮半島原産で日本には江戸時代に薬用植物として渡来した
ミズキ科の落葉小低木 3m程の大きさ
花は3~4月に葉が展開する前に咲く
短枝の先に2cm程の散形花序をだし 淡黄色の小さな花を多数つける
花弁は4個で後に反りかえる
果実は核果で2cmほどの長楕円形 10月頃に赤く熟す
果実を果実酒に 果肉を乾燥したものを薬用にする
山茱萸200g グラニュー糖200gを ホワイトリカ1.8Lに漬け2~3か月後に布で漉して別のビンに移す
疲労回復や強壮に良い
マヒワ
2015-03-07 | 野鳥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/59/31c17660eb5cc31bf2f854986dbe5982_s.jpg)
この冬のシーズンは小鳥の多い年で色々な小鳥に出会って堪能したがマヒワ(真鶸)はちらっとしか出会えなかった
その昔は「ひわ」の名で知られていたが 江戸時代に「べにひわ」「かはらひわ」と区別されるようになりマヒワになった
主に冬鳥として渡来するが北海道の針葉樹林では少数が繁殖している
丘陵地や山地の広葉樹林 スギ林にいて群れで飛び回っている
ハンノキ類ヒノキ類などの小粒の種子を好んで食べ樹上や地上でも採餌する
オスは頭頂 額 喉にかけて黒く目の後ろから後頸に伸びる側頭線は黄色い
メスは全体にオスより淡色で腹中央を除く体下面に黒褐色の縦斑がある
写真はメス 全長12cmでかなり小さい鳥
かな網の大鳥籠に木を栽えて ほつ枝下枝に鶸飛びわたる(正岡子規)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/4a/3a7e3899a35366796d886ff799c65e33_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/f5/b52edfa27c23b3c5bfb5cb2abbd3316f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/4a/f8bf497a58eca9509573556d199e2cfa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/54/cd69b2c8198307a42b126eedce4012be_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/41/67327bc33dfac77b82044b37fcd7658c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/08/3dd65b1e4123b8dfccdf554486630549_s.jpg)
あちこちで見た色々なマンサク
左から マンサク シナマンサク シナマンサク ハヤザキマンサク アカバナマンサク アテツマンサク
マンサク:枝一杯に花を咲かせるので満作 又は春に先駆けて咲くので「まず咲く」が訛ってマンサク
花は少し生臭い 花弁は鮮やかな黄色で線形 萼は卵形で暗紫色 黄色の葯のある雄しべ4個と線形の仮雄しべが4個有る 暗紫色の小さな花柱も見える
シナマンサク:花はマンサクと似ている 花が咲く時期にはまだ枯葉が枝についている 花の香りが良い 3枚目の写真もシナマンサクと名板が有ったが花の色が随分と違う
ハヤザキマンサク:名前ほど早くは咲かないようだ 花の色が少し赤味を帯びると言われる
アカバナマンサク:マルバマンサクの花が赤い品種 花弁の基部だけが赤色を帯びるのはニシキマンサク
アテツマンサク:岡山県阿哲地方で見つかった品種 マンサクは萼片が暗紫色だがこれは黄色 花の香りが良い
ひな祭り
2015-03-03 | 日記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/ef/e79faeabc2190b5e7b8edb26eb5cb713_s.jpg)
♪明かりをつけましょ雪洞にーー♪
今日はひな祭り
何年かぶりにお雛様を出して飾った
飾ればなかなか素敵でいいもんだ
お雛様は女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事
もとは旧暦の3月3日(現在の4月頃)に行われ 桃の花が咲くころなので「桃の節句」とも言う
内裏雛:天皇 皇后を表す
3人官女:宮中の女官 そのうちの一人はお歯黒をして 眉は無し・・既婚者の様相だが官女は結婚しないのでここでは
年長者の意味合い 真ん中の盃を持つ官女は眉が書いていない
5人囃:向かって右から 謡い 笛 小鼓(こづつみ) 大鼓(おおつづみ) 太鼓(たいこ) と楽器の小さい順に並んでいる
随身:右大臣(向かって左)と左大臣(向かって右 年配者・位が上)
仕丁:従者で3人一組 日傘の係り(向かって右) 殿の履物を持つ係り(真ん中)雨除けの丸い笠竿の先に乗せてお供する係り(向かって左)
その他家具調度食べ物から牛車 籠まで揃えて豪華なものだ