40才代にはバイクに夢中になっていて、良く阿蘇や九重の方へ行っていました。起業してからは色々考え事をするようになり、こけてしまいましたのでしばらくバイクは止めていました。
(日陰の為シートが白く写っています)
オーディオの方もようやく先が見えてきましたので、今年7月にバイクを復活させました。でも8月も9月も乗れずじまいで、またこのままバッテリー上がりになるのか?と憂慮していましたが、お天気にも恵まれましたので思い切ってツーリングに行ってきました。
![Brog_009 Brog_009](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f2/8ad2265ce03ca4194d01a0443a92dbc5.jpg)
予定では、豆腐の岡本屋で昼食の予定でしたが「定休日」で急遽「焼きカレー」に変更。壁湯に着いたのは13時半。(大分県玖珠町)
![Brog_010 Brog_010](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4e/ad5e27959e5f9b35af5e5f93eb88c72c.jpg)
私が入るお湯は「共同浴場」。久しぶりなので入り口を忘れていました。「福元屋」さんの案内門から入るのでした。
![Brog_007 Brog_007](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fd/1edd68456492d1c64e405826212126a2.jpg)
門を降りて下に下っていくと「福元屋」さんと「共同浴場」(混浴)の分かれ道が有ります。道なりにまっすぐ進むと「共同浴場」に行き当たります。写真は入り口のところです。
![Brog_001 Brog_001](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9d/c41628bd9c386aa4f498363f2bd1761d.jpg)
![Brog_002 Brog_002](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e2/0794b8db62233db1a0c243f2129ea449.jpg)
![Brog_003 Brog_003](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e9/f2293051b87460aca6e4e6e5698de059.jpg)
入湯料は200円。ラジウム温泉です。温度は38~40℃くらいで「ぬる湯」です。広さは8畳~10畳くらいの洞窟風呂です。写真で「石積み」部分からお湯が湧き出ています。管理人さんも居ませんので普段は無人です。(地元の方が定期的に清掃されています) 共同浴場ですので地元の方が利用される温泉です。この日はたまたま誰も居ない(貸切)状態でした。一人で1時間ほどお茶を飲みながらゆっくりと寝転がって使っていました。真冬の寒い時期でも、ここで暖まりますと寒さを感じません。
![Brog_005 Brog_005](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/71/f4d7c21456307891386abccedf2219ad.jpg)
温泉の前は小さな川になっています。向かいが崖になっていますので見晴らしは有りませんが、川のせせらぎを聞きながらのんびりお湯を楽しめます。
![Brog_019 Brog_019](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dd/dda109fa6d5080f8ab447a9ebdbbf099.jpg)
壁湯を出たら阿蘇の大観峰に向かいます。大観峰の開放感を味わう為です。沢山の観光客やバイクが集まってきます。
![Brog_020_2 Brog_020_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3b/8727fabe97c588145068410f5ca40d62.jpg)
今日の予定は一応完了したので、ここから2時間かけて自宅に帰ります。往復の道も久しぶりですので道を忘れています。また身体がバイクの操縦を忘れていますのでコーナーリング反応がズレています。その分「安全運転」になります。クラッチを引く左手が、自宅に付く頃には2本指では引ききれなくなっていました。