Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

ウエストレイク HR-2 専用特注トレール完成

2011年05月25日 | ピュアオーディオ

先月末から問い合わせが有ったウエストレイク HR-2 専用特注トレールが完成しました。

Hr2
上の写真のSPがウエストレイク HR-2 システムで、マルチアンプ方式4ウェイで駆動する様に作成されています。木製のヒドレーホーンが特徴的です。

Sts159hr23

HR-2は「袴」(台座)を持っていますので、袴をトレールの中に内包する「地震対策仕様」になっています。奥行き寸法は今までで最大、重量も軽く20Kgを越えています。お客様のご要望により、今回初めて角面にR(アール)(丸み)を持たせています。それに追加で中央部にも補強を入れています。キャスターの数は9個/台として耐荷重:400~450Kgまで耐えられます。

お客様はGW後に実際に当社のオリンパスのサウンドを確認していらっしゃいます。低音の出方が非常に良いと判断されてのご注文でした。チェロのリファレンスプリ+レビンソンのチャンデバと20.5Lの組み合わせでは、分厚いサウンドがするだろうな・・・と推測しています。

お近くの方なので、トレールに設置されたら一度お訪ねして聴かせていただきたいと考えています。


RCA箱システムのチャンデバはF-15Lに決定

2011年05月25日 | ピュアオーディオ

昨日電源ラインの対策後のF-15Lと#525のサウンドを比較しましたが、あまりにも差が大きいのでF-15Lに決定しました。低音が「緩い」と感じていたのは#525を使っていた時の感想です。F-15Lでは「緩い」と感じるほどでは有りません。

F15l1_8

「音数」(分解能)、「音のキレ、ヌケ、ノビ」、「質感」で、好みはF-15Lの方になります。F-15Lにして問題点が無い訳では有りませんが、使いこなしでカバーして使って行きたいと考えています。現在クロスは500Hzと8000Hzですが、500Hzと7000Hzの基板を手配しています。予定ではもう1台F-15Lを購入して自宅に使おうと考えています。

#525はしばらく自宅で使えるようにケーブルを作って楽しみたいと考えています。マルチアンプにするだけで「音数」が驚異的に増えるので音質低下はないだろうと思っています。ただ現在のアンプの組み合わせでもそう不満は有りませんので、のんびりとやろうと考えています。

#525は全てのソケットがXLRタイプなので、XLR→RCAのケーブルを3セット作る必要が有ります。せっかくRCAケーブルを3セット準備したのが使えません。


UREI#525チャンデバの電源ラインへの対策

2011年05月24日 | ピュアオーディオ

RCA箱システムで2種のチャンデバの試聴をしています。一台はアキュフェーズのF-15Lでもう一台はUREI#525です。

Urei5251

音の傾向は随分違います。アキュフェーズの方が数段上の再生音を出して来ます。音のキレ込みや繊細さ、力強さ等「生演奏」に近いサウンドはF-15Lの方です。これに対してUREIは「ほんのりと丸い」柔らかな質感やバランスをしています。音数(分解能)も力感もとてもF-15Lには及びません。

Urei5252

今日は#525の電源ラインの内部配線を交換しました。上の写真が交換前です。

Urei5253

こちらが交換後です。交換後のサウンドは「音数」や「力感」は随分と改善しましたが、まだほんのりとした柔らかい質感です。F-15Lも昨日「インレット化」と同時に同じような対策を実施しています。F-15Lのキレ込みの良いサウンドとは対照的な質感です。

二つのチャンデバ共に「今出来る事」はしましたので、これからこの電源ラインに馴染んでサウンドが変化して行くと推測しています。「活眼」する為には約半年ほどかかると思います。

ちなみにヒューズはフルテック製にどちらも交換済みです。


ケーブルの下取り制度復活

2011年05月23日 | ピュアオーディオ

今年3月末でいったん廃止しました「下取り制度」を復活しました。4月以降もお客様のご要望が強く、「お客様の為になるなら・・・」と思いなおして復活を致しました。

ただし下取り率は40%とさせていただきます。ケーブルで下取り制度自体を他ではやっていない状況ですのでご理解をお願いします。

この制度は当社から直接購入されたお客様へのサービスですので、グレードアップをし易くしています。他社のケーブルの下取りはやっていません。


F-15LのIEC インレット化

2011年05月23日 | ピュアオーディオ

アキュフェーズF-15Lのインレット化をしています。

F15l1

上の写真では左上部になります。外見からはスペースが有りそうに見えたのですが、内部には電源トランスが大きく占有しています。電源ソケットを横向きには取り付けできませんので「縦向き」に取り付ける事になります。

F15l1_3

上の写真で左隅にトランスが見えています。
まだ取り付けの最中ですので音出し確認までは行っていません。

20110523_f15l

ようやくインレット化が完了しました。これから「機器の活眼」が本格的に始まって行くと思いますので、更なる音質アップを期待しています。


F-15Lが帰って来たので・・・

2011年05月22日 | ピュアオーディオ

F-15Lが帰って来たので早速繋いで音出し確認をしています。修理に出す前の不具合がどうなっているかを確認です。・・・残念ながら症状に変化は有りません。しかし、「正常である」とのお墨付きをいただきましたので、使えるようにしたいと思います。

F15l1_3

内部を確認しました。UREI#525より作りは良いですね。見ただけでこちらが良い音が出そうです。

F15l1_2_2

ヒューズはフルテックのオーディオグレードに交換しました。ブルーのヒューズが見えるでしょうか?

F15l1_8

まだインレット化していませんのでオリジナルの「直出し電源ケーブル」です。この時点で残念ながらUREI#525のサウンドは軽く超えています。音のエネルギー感がまったく違います。ケーブルの線の太さ(伝送容量)がまったく違う印象です。

低域の音の緩さは#525の内部配線(特に電源系)の細さに起因していると推測はしていたのですが対策が必要ですね。どちらのチャンデバも「電源周り」の配線交換を予定しています。


暑い!!クーラー試運転

2011年05月21日 | ピュアオーディオ

昨夜の天気予報では「朝から雨」の予報だったのだが雨が降らない。蒸し暑く正午の部屋の気温は30℃、湿度は60%を指している。今年始めてのクーラーを入れて見ました。(本格使用はまだ先の予定ですが試運転をして確認をしています)

Blog2_002

まだアンプ類のSWを入れていませんので、これでSWを入れますと35℃を越えて行きます。こんな時はD級アンプが良いですね。まだ完成度が低いですが、5年前に比べるとかなり完成度が上がって来ています。ハイエンドオーディオにもD級アンプが出てくる日も近いのではないかと予測しています。

D_crase

本日マルチアンプ用のチャンデバ F-15L が「異常なし」との事で帰って来ました。自宅のシステムで「エコ」なマルチアンプシステムを実験する時がやって来ました。ケーブル類の準備もアンプの確保も完了し、来週には実験出来そうです。

F15l1_2

D級アンプだからと云って「音質」の妥協はしません。メインアンプとなる低域・中域に使う「サトリアンプ」には十分な音質対策を施してその音質を確認しています。


音質アップ対策は「低抵抗化」

2011年05月20日 | ピュアオーディオ

今まで「音質アップ対策」をして来ましたが、そのキーワードは「低抵抗化」で有ると確信する様になっています。抵抗値が下がると当然インピーダンスも下がります。

システムに使っているケーブル、プラグ、ソケットの接続部では「抵抗値アップ」し易いものです。またケーブル、プラグ、ソケットの材質そのものの抵抗値も有ります。機器の場合は、電源ケーブル、内部配線、プラグ、ソケット、CRパーツ、トランス、他電子部品単体の材質やグレードで大きく抵抗値に効いて来ます。電子部品には「リード」と云う基板に半田付けする部分が有りますが、現在この部分は「銅合金」が殆どです。「銅系」の材質には「銅系」の良さも有りますが、周波数レンジ的に銅系の悪さも存在します。しかし、この部分には手を出せないのが現状です。

一般的には機器に手を入れるには知識がないと触れませんから、普通の方ではまず触らないと思います。そうなると触れる所が限られて来ます。外部のケーブル類の交換や機器の交換、SPの交換となるのでしょう。

ここを一歩脱皮して全てのパーツに疑問を持って取り組んで見たら、今持っている機器で大きな「音質アップ」が出来ると思います。


星野村フラワーガーデン

2011年05月19日 | 写真・カメラ・林道ツーリング

今日は久しぶりにお休みをもらって近くの星野村に行ってきました。自動車で約30分程でいける距離です。バイクに乗っていたときはよく行っていた所ですが、この7年ほど行きそびれていました。

Brog_002

星野村の「池の山公園」には「お茶の文化館」、「星の文化館」、「池の山キャンプ場」,「日帰り温泉きららの湯」他の色々なイベント館が有ります。今回久しぶりに行きましたら「フラワーガーデン」が出来つつありました。まだお花を植えたばかりで数年しないと本当には楽しめないと思います。

今回は本当は温泉に浸かりたかったのですが、「お茶の文化館」に立ち寄りお茶を一服いただいてフラワーガーデンに行きました。お茶の文化館では「すすり茶」が有名です。玉露を蓋をかぶせたお茶碗で啜る様に飲みます。この一服目のお茶の香りと甘みと深い味わいが病みつきになります。


チャンデバ F-15Lが帰ってくるが・・・

2011年05月19日 | ピュアオーディオ

先週の月曜日に修理に出したF-15Lチャンデバが帰って来ます。明日発送なので明後日には届くでしょう。

しかし、「正常でした」との事でしたので「何も変わっていない」と思われます。「困った」・・・。

F-15Lを接続するとM-100(低域)アンプがフルゲインで使えない。UREI#525で接続すると何のトラブルもなく使えます。明らかにF-15Lはおかしいと判断されるが??・・・。もう一度現在のRCA箱システムに入れて確認して見るしか有りません。ダメなら自宅で使って見て確認するしかないと思います。