農産物直売所『野尻の里』

安中市中宿の農産物直売所『野尻の里』のブログです。
こだわりある生産者が四季の農産物を皆様にお届けします。

2月16日は「寒天の日」です

2025年02月16日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

2月16日は寒天の日です。寒天の産地、長野県の茅野商工会議所と、長野県寒天水産加工業協同組合により制定されました。
2005年のこの日、テレビの全国放送で寒天が健康食品として紹介され、その後の大ブームにつながったことと、天然製造の寒天は、この時期に大詰めとなることなどから決められたものです。

冬の寒い時期に製造される「ところてん」ということから「寒天」という名前がついてと言われています。17世紀の中頃、京都伏見にある旅館の『美濃屋太左衛門』が、「ところてん」を寒い屋外に放置してしまったことから偶然に発見されたそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅はるか🍠入荷しました

2025年02月15日 09時00分00秒 | うんちく・小ネタ

紅はるかは、糖度が高く、ねっとりと甘い食感が特徴のさつまいもです。焼き芋や蒸し芋、干し芋にすると甘みが増すのでおすすめです。外皮は赤紫色で、形が整っているので見た目も美しいです。麦芽糖が多く含まれているので、強い甘さでも後味はすっきりしています。紅あずまよりもホクホク感があるのも紅はるかの魅力です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日は「煮干しの日」です

2025年02月14日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

2月14日は「煮干しの日」です。煮干しを食べて元気になろうと、全国の煮干製造業者が加盟する業界団体「全国煮干協会」が1994年5月の総会で制定しました。由来は「2(に)、1(ぼ(棒))、4(し)」からこの日となりました。

ところで、煮干しはカタクチイワシで作ったものが最もポピュラーですが、マイワシ、ウルメイワシ、キビナゴ、アジ、サバ、トビウオなど種類も多く、地方によって、だしに使う煮干しが異なることもあるようです。

うまみの元イノシン酸が鰹節の約2倍量を含むため、うまみが強いのが特長の煮干しだし。ただし、シンプルな製造工程のため独特の魚の香りがあるので、お味噌汁に使うとよいと言われています。また、煮干しでだしを取る場合、「水出し」と「煮出し」の2つの方法があります。とっても簡単なのに、絶品の味わいがあります。ぜひ試してみてくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃縮「カリン」エキス入荷しました

2025年02月13日 09時00分00秒 | お知らせ

カリンにはアミダグリンという成分があり、加熱などでベンズアルデヒドに変化し、抗菌、抗炎症作用があり、喉の炎症に効果的。ポリフェノール、タンニン、アミグダリンが含まれ、抗菌、抗炎症作用があり、咳を止めたりする効能があります。

ほかにもカリンにはビタミンCやタンニン、クエン酸、食物繊維などの成分を豊富に含み、美肌効果、疲労回復、整腸作用など様々な効果を発揮します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月11日は「わんこそば記念日」です

2025年02月11日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

2月11日は「わんこそば記念日」です。毎年続く「わんこそば全日本大会」その開催日が1980年からはずっと2月11日だからだそう。わんこそば発祥の地・岩手県花巻市で「わんこそば全日本大会」を運営するわんこそば全日本大会運営委員会により制定されました。

・・・ということで、今晩は「そば」は如何でしょうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日は「フードの日」です

2025年02月10日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

2月10日は「フードの日」です。2と10を「ふう(2)ど(10)」として「FOOD=食べ物」「風土」と読む語呂合わせから、一般社団法人日本野菜ソムリエ協会により制定されました。
南北に長く、四季折々に多様で豊かな自然がある日本。そこで育まれた各地の食や食文化を世界にPRすることを目的としています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月9日は「肉の日」です

2025年02月09日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

2月9日は「肉の日」です。「に(2)く(9)」(肉)と読む語呂合わせから、全国食肉事業協同組合連合会(全肉連)により制定されました。
ちなみに、2月9日と毎月29日は「肉の日」、8月29日は「焼肉の日」、11月29日は「いい肉の日」です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月8日は「針供養」

2025年02月08日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

2月8日は針供養が行われる日として知られており、折れたり錆びたりした縫い針を供養する行事です。
針供養は、江戸時代初期に始まったとされ、女性たちが裁縫の上達を祈って行われていました。針を土に埋めたり、神社に納めたりするほか、豆腐やこんにゃくに刺して供養するなど、さまざまな方法があります。
針供養が行われるのは、12月8日と2月8日のどちらか一方、または両日です。これは、12月8日が「事納め」、2月8日が「事始め」と呼ばれる「事八日(ことようか)」という重要な日に行われることに由来しています。事八日は「つつしみをもって過ごす日」とされており、地域によってどちらを事始め、事納めとするか異なります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいブロッコリー🥦の選び方

2025年02月07日 09時00分00秒 | うんちく・小ネタ

おいしいブロッコリーを選ぶには、以下のポイントをご参考に…

  1. 色:濃い緑色をしているものが新鮮でおいしいです。黄色くなっているものは鮮度が落ちている可能性があります。
  2. 花蕾の状態:ブロッコリーの花蕾(つぼみ)がしっかりと詰まっているものが良いです。花蕾が開いているものは鮮度が低下していることが多いです。
  3. 茎の状態:茎がしっかりとしていて硬いものを選びましょう。茎が柔らかいと、水分が失われている可能性があります。
  4. 重さ:同じサイズなら重いもののほうが水分が多く、みずみずしいです。

これらのポイントを参考にして、おいしいブロッコリー🥦を選んでください!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月6日は「海苔の日」です

2025年02月06日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

Dsc_1910

大宝元年に制定された日本最古の成文法典である「大宝律令」によれば、29種類の海産物が租税としておさめられていました。そのうち8種類が海藻で、海苔がその1つとして表記されています。この事から、海苔は産地諸国の代表的な産物として、大変貴重な食品であったことがうかがえます。

この史実に基づき、「大宝律令」 が施行された大宝2年1月1日を西暦に換算すると702年2月6日となるため、全国海苔貝類漁業協同組合連合会により毎年2月6日を「海苔の日」と定められました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする