農産物直売所『野尻の里』

安中市中宿の農産物直売所『野尻の里』のブログです。
こだわりある生産者が四季の農産物を皆様にお届けします。

冬瓜の保存方法

2024年10月19日 09時00分00秒 | 食・レシピ

冬瓜は大きいので、使いきれずに余らせて、そのまま痛んでしまうことも多いです。でも、冬瓜は冷蔵・冷凍保存はもちろん、常温保存もできる、長期保存に適した野菜です。

以下、冬瓜の保存方法をまとめてみました。()内は賞味期限です。

  • 常温:新聞紙に包んで冷暗所で保存する(約6ヶ月)
  • 冷蔵:キッチンペーパーとラップに包み、野菜室で保存する(2~3ヶ月)
  • 冷凍:カットして冷凍用保存袋で保存する(1~2ヶ月)
  • 干し:薄くカットして天日干しする(2週間程度)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の食材

2024年09月12日 09時00分00秒 | 食・レシピ

9月は美味しい食材がたくさん旬を迎える季節ですね!
9月に旬を迎える食材をいくつかご紹介します。

香り豊かで栄養価が高いシイタケは、低カロリーでエリタデニン(生活習慣病の予防効果がある成分)を含みます。ビタミンDも豊富で、焼いたり煮たりして楽しめます。

秋カボチャは甘みが増し、栄養価もアップ。β-カロテンやカリウム、ビタミンC、Eが含まれています。サラダや煮物、天ぷらなどで美味しくいただけます。

シャリシャリとした食感でみずみずしく、水分量が多い梨。甘みが強く、さまざまな料理に使えます。

これらの食材を活用して、美味しい料理を楽しんでくださいね! 🍽️


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごぼうの保存方法

2024年09月07日 09時00分00秒 | 食・レシピ

ごぼうは土が付いたままのまま常温、冷蔵、冷凍に分けて保存するのがおすすめです。

土付きのごぼうは冷蔵保存で最大2ヶ月間保存できます。土を落とさずに立てて保存すると良いですし、新聞紙で包んで保存することもポイントです。

洗ったごぼうは長期保存する場合は下処理をして冷凍すると良いですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテ防止に「にがうりジュース」をどうぞ

2024年08月19日 09時00分00秒 | 食・レシピ

【材料2~3人分】
・バナナ(冷凍させておく)・・・1本
・にがうり       ・・・1本
・はちみつ       ・・・大さじ1
・牛乳 (豆乳)     ・・・200cc
※材料はそれぞれ好みで増減してください。

①バナナは、適当に切り、ラップに包んで冷凍しておきます。
②にがうりは半分に切って種をとり、適当に切ります。
③①、②のバナナとにがうり、牛乳(または豆乳)、はちみつの材料をすべてミキサーに入れ30秒~1分まわします。
④完成!!

夏になると夏バテをする人が多いですが、そんな時ににがうりジュースの効果は有効で、食欲を増進して胃腸の荒れを修復する作用も持っています。また、食物繊維が多いので、ダイエットをしたい人にもお勧めです!

その他、にがうりジュースのレシピはこちらを参照ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月に旬を迎える野菜と果物を紹介

2024年07月09日 09時00分00秒 | 食・レシピ

7月は美味しい旬の食材がたくさんありますね!
7月に旬を迎える野菜と果物をご紹介いたします。

  • ピーマン: ピーマンはトウガラシの一種で、辛味はなく甘みの強い品種も多くあります。ビタミンCやβ-カロテンが豊富に含まれています。
  • ゴーヤ(ニガウリ): 特有の苦みが特長のゴーヤには、食欲増進や整腸作用があるモモルデシンやビタミンC、食物繊維、カリウムなどが含まれています。
  • 枝豆: 枝豆はサラダのトッピングやおつまみにぴったり。アルコール成分を分解するメチオニンやビタミンB1・B2、イソフラボン、カリウムなどが含まれています。
  • ぶどう: 甘くてジューシーなぶどうは、夏のフルーツとして人気です。
  • すいか: 水分たっぷりで夏バテ防止にも効果的なすいかは、暑い季節にぴったりです。
  • メロン: 甘くて香り高いメロンも7月に旬を迎えます。
  • パイナップル: パイナップルは爽やかな酸味と甘さが特徴で、生食やジュースに最適です。

これらの旬の食材を活用して、美味しい料理を楽しんでくださいね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月20日は「水なすの日」です

2024年05月20日 09時00分00秒 | 食・レシピ

5月20日は「水なすの日」です。🍆
この頃から夏に向けて「水なす」が美味しくなることから、水なすの美味しさをもっと多くの人に知ってもらおうと、大阪府漬物事業協同組合により制定されました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こしあぶら」入荷しました!

2024年05月16日 09時00分00秒 | 食・レシピ

こしあぶらは、さまざまな料理で楽しむことができますよ。こしあぶらの食べ方、いくつかご紹介いたします。

  • 味噌やくるみ、ごまなどであえものに。こしあぶらを味噌やくるみ、ごまなどで和えて、おいしい一品に。
  • 煮びたし、玉子とじ、汁の実に加えても美味しいです。
  • パスタの具材として使ったり、炒め物に加えたりしても良いですね。
  • 天ぷらにする際は、下ごしらえなしで生のこしあぶらを揚げても美味しいです。油で揚げると、あくがうま味に変わり、栄養素も逃げにくくなります。大根おろしやもみじおろしを添えてさっぱりと食べるのもおすすめです。
    こしあぶらがバラバラになっても、天ぷら粉でまとめて揚げると美味しく仕上がります。😊

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月はさまざまな食材が旬を迎えます

2024年05月02日 09時00分00秒 | 食・レシピ

5月は、春の始まりとともに、さまざまな食材が旬を迎えます。野菜や果物など季節の味を楽しむことができますよ。🍅🍌

例えば、5月が旬の野菜としては、アスパラガスや新玉ねぎ、たけのこやそら豆などがあります。これらの食材はサラダや副菜にしたり、炒め物やや煮物にしたりすると美味しいですよ。🥗🍲

また、5月が旬の果物としては、マンゴーやイチゴなどがあります。これらの果物はムースケーキやジャムにしたりすると甘くて爽やかですよ。🍰🍯

もちろん、これら以外にも5月に旬を迎える食材はたくさんあります。5月の食を楽しんでくださいね。😊


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ坊主

2024年04月30日 09時00分00秒 | 食・レシピ

ネギ坊主とは、ネギの花のこと。3月下旬から4月にかけてネギの中心部分からニョキニョキと花芽が出てきます。花芽が伸びだす頃になると、ネギ自体が固くなってしまい食用には向かなくなりますが、このネギボウズの花が咲く前の蕾の状態を摘んで食べると美味しいです。ネギ坊主は蕾の状態のものを10センチくらいの長さで摘んで食材として利用します。

サッと湯がいたネギ坊主は和え物や炒め物、またそのままお浸しでも美味しいです。パスタの具材としても合いそうですね。また、天ぷらや素揚げで食べるのもおススメすでが、揚げ物にする場合は、湯がかずにそのまま揚げるといいです。

アレンジ次第でどんな料理にも使えます。豚肉とネギ坊主を炒めて醤油で味付け、ご飯が進む一品となります。また、蕾の部分を細かく刻んで納豆の薬味やお味噌汁の具にも利用しています。

春先のネギの花が咲く頃限定の味覚。みなさんも家庭菜園でネギを育てながらネギ坊主の料理も楽しんでみてはいかがでしょうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきの栄養

2024年04月28日 09時00分00秒 | 食・レシピ

独特な香りと苦みが特徴的な山菜である"ふき"。数少ない日本原産の山菜のひとつです。

ふきにはカラダに必要なミネラルのひとつである、カリウムが含まれています。カリウムはナトリウムとともに、体内の細胞の浸透圧のバランスをとる栄養です。効能や効果では、血圧の上昇を抑えて高血圧の予防したり、むくみの予防や改善に有効です。
また、カリウムには筋肉の収縮をスムーズにしてくれる作用もあります。筋肉の痙攣の予防効能もありますが、筋肉の塊である心臓の働きにも関わり、筋機能を調整する働きがあります。カリウムは摂り過ぎても尿や汗として排出されるので、過剰摂取を心配する必要はあまりありません。

ふきの苦味には「キノール酸」や「ケンフェロール」が、香りには「フキノリド」と呼ばれる成分が含まれています。これらに共通する効果や効能は抗酸化作用です。動脈硬化といった生活習慣病の予防や老化を防ぎ、免疫力を高める作用もあるので風邪の予防にも効果があります。また、花粉症を緩和する働きにも期待が高まっています。
フキノリドの効能には消化液を促進する働きもあるので、消化を促がして胃腸の働きを良くしてくれます。

食物繊維も含み、中でも不溶性食物繊維の方が多くなります。食物繊維には腸を刺激して蠕動運動を活発にする効能があるので、便通を促す効果があります。そして腸内の水分を含んで便の量を増やす作用もあるので、排便をさせやすくしてくれます。
食物繊維の効果や効能にはこの他にも、コレステロールの吸収を抑えたり、血糖値の急激な上昇を抑える働き、満腹感が得られるため食べ過ぎを抑えるなどの効果が期待できます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする