農産物直売所『野尻の里』

安中市中宿の農産物直売所『野尻の里』のブログです。
こだわりある生産者が四季の農産物を皆様にお届けします。

5月20日は「世界ミツバチの日」です

2021年05月20日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

5月20日は「世界ミツバチの日」です。スロベニア政府の提案に基づき、2017年12月の国連総会で制定されました。国際デーの一つで、英語表記は「World Bee Day」です。

日付は養蜂が盛んなスロベニアにおいて近代養蜂の先駆者であるアントン・ヤンシャ(Anton Janša、1734~1773年)の誕生日に由来しています。この国際デーは、生態系に対するミツバチやその他の花粉を媒介する生物の役割の重要性を認識するための日です。

因みに、日本では「みつ(3)ばち(8)」と読む語呂合わせから、3月8日が「みつばちの日」となっています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丈夫で元気な「苗」は「野尻の里」でどうぞ!

2021年05月18日 10時00分00秒 | 催し・セール


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月17日は「お茶漬けの日」です

2021年05月17日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

5月17日は「お茶漬けの日」です。江戸時代にお茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎の子孫にあたる永谷嘉男が創業した株式会社永谷園(東京都港区)により制定されました。永谷宗七郎の偉業をたたえ、その命日である1778年5月17日に由来しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新玉ねぎの選び方

2021年05月16日 10時00分00秒 | 今が「旬」!!

新玉ねぎの鮮度のよいものを選ぶポイントは、上を押してみること。玉ねぎは先端の部分から腐り始めるので、ここが柔らかいのは傷んでいる証拠です。触ってみて硬さがあるものを選びましょう。また、持った時にずっしりと重みのあるものが水分が多く良品です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日は「ヨーグルトの日」です

2021年05月15日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

ロシアの免疫学者メチニコフ(1845-1916)がヨーグルトを「不老長寿の妙薬」として世界に発表したのは1907年のことです。
人の老化について研究していた彼は、「腸内細菌のうち有害な働きをする腐敗菌が動脈硬化の原因となる毒性物質を作ることから老化が始まる」という説を唱えていました。
そして、ブルガリアのスモーリアン地方に、当時としては非常に高齢であった80歳から100歳さえも越える高齢者が多いことに驚いた博士は、「健康に関係が深く、しかもブルガリアだけにあるものは何か?」ということを考えました。
そして博士は、彼らがヨーグルトを常食としていることに着目し、ブルガリア菌が腸内で増殖して腐敗菌を退治するという理論を証明しようとしました。
当時欧米文化圏ではほとんど知られていなかったヨーグルトが、その後ヨーグルトが世界中で広まったのは、彼の説がきっけでした。このことから、メチニコフ生誕である5月15日を「ヨーグルトの日」と定められました。

明治ホームページより)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こごみ入荷しました

2021年05月14日 10時00分00秒 | 今が「旬」!!

こごみは正式な名称をクサソテツと言い、シダ植物の多年草です。美しい緑の葉で、冬には地上の葉は枯れますが地下の株は越冬し、春から初夏に渦巻状の新芽が出てきます。食用に採るのはその新芽の部分です。

「こごみ」という名前は芽が出てくる様が人が前かがみに縮こまっているように見えるからの様です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラの芽の選び方と保存方法

2021年05月13日 10時00分00秒 | 今が「旬」!!

タラの芽は伸び過ぎると苦みやエグミが強くなります。かといって小さすぎても風味が弱く食べるところが少なくて可哀想です。芽のつぼみ状のところが開いて3~5cm位芽が伸びたくらいの物がアクが少なく初心者には食べやすいかもしれません。
でも食べなれてくると、もう少し大きくなって、葉が少し開きかけてきた位のほうがタラの芽の風味がしっかりと感じられて美味しいと感じるようになるのではないでしょうか。苦味の捉え方かもしれませんね。

タラの芽はあまり日持ちするものではありません。香りが大切な食材なので、新鮮なうちになるべく早く食べるようにしましょう。どうしてもという場合は、乾燥しないように新聞紙などに包み、穴をあけたポリ袋などに入れて野菜庫に入れておきます。2~3日で食べきるようにしましょう。

長期間保存したい場合は冷凍します。その場合は、薄めの塩を加えて沸騰させている湯の中で1分半程度固めに茹で、氷水に落としてしばらくそのまま水にさらしてアクを抜いた後、よく水気を切って小分けしてアルミやステンレスのバットに広げ一気に冷凍します。凍ったものを小分けしてラップなどで包み、保存袋に入れて冷凍しておきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘夏みかんの選び方と保存方法

2021年05月11日 10時00分00秒 | 今が「旬」!!

色が濃く均一で表面が滑らかで艶があり、ヘタの部分に青みが残っているものを選びます。持った時にずっしりと重みを感じる物の方が果汁が多く美味しいです。ヘタが枯れている物は避けましょう。

保存は直射日光が当たらない涼しい所で。冷蔵庫は乾燥して皮がしぼんでしまい、苦味が出やすくなるので避けてください。部屋が高温で冷蔵庫に入れるのであればしっかりと全体をラップで包んで野菜庫に入れてください。冷やしすぎに注意しないと低温障害を起こしてしまいます。
箱のまま保存するときは、 出来るだけ外気に触れないように、隙間を塞いで保存した方が長持ちします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟産・ふきのとう

2021年05月10日 10時00分00秒 | 食・レシピ

新潟産 ふきのとう 入荷しました。 雪の中から採りました!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月8日は「ゴーヤーの日」です

2021年05月08日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

 5月8日は「ゴーヤーの日」です。1997年にJA沖縄経済連(現:JAおきなわ)と沖縄県により制定されました。日付は「ゴー(5)ヤー(8)」と読む語呂合せと、5月からゴーヤーの出荷が増えることにちなんだもの。沖縄名物のゴーヤーの消費拡大が目的です。

 ゴーヤーは、ウリ科の「ツルレイシ」という植物で、一般的には「ゴーヤー」のほか、「ニガウリ」などの名前で呼ばれています。和名としては「ツルレイシ」「ニガウリ」が使われます。「ツルレイシ」の名前は、イボのある果実の外見と、完熟すると仮種皮(種子の表面を覆っている付属物)が甘くなるという2点で、ムクロジ科の果樹であるレイシ(ライチ)に似ていることに由来します。つまり、「蔓(つる)に実るレイシ」という意味です。「ニガウリ」の名前は、果肉が苦いことに由来し、漢字では「苦瓜」と書きます。

 ゴーヤーを材料に使用したゴーヤーチャンプルーは、沖縄料理の中でも特に人気のある料理です。「チャンプルー」とは、沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、野菜や豆腐など、さまざまな食材を炒め合わせた料理のこと。キャベツ(タマナー)を使用したタマナーチャンプルーや、もやし(マーミナー)を使用したマーミナーチャンプルーなどもあります。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする