農産物直売所『野尻の里』

安中市中宿の農産物直売所『野尻の里』のブログです。
こだわりある生産者が四季の農産物を皆様にお届けします。

11月13日は「一汁三菜の日」です

2021年11月13日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

11月13日は「一汁三菜の日」です。和食の素材メーカー(フジッコ株式会社・ニコニコのり株式会社・キング醸造株式会社・株式会社はくばく・株式会社ますやみそ・マルトモ株式会社)で構成する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯」の6社が制定。いろいろな料理を組み合わせて、さまざまな栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」(主食・汁物・主菜・副菜・副々菜)という和食のスタイルを子ども達につなげていくことを目的としています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日は「いいにらの日」です

2021年11月12日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

11月12日は「いいにらの日」です。
高知県農業協同組合(JA高知県)により制定されました。高知県で「にら」の出荷量が増える11月と、12日を「いい(1)に(2)ら」と読む語呂合わせからこの日を記念日としました。

なお、にらを買うときのポイントは、葉先がまっすぐ伸びていて勢いのいいもの、葉の肉が 厚く、みずみずしい感じのものを選ぶと良いでしょう。保存は、ぬれた新聞紙などにくるんで冷蔵庫に入れて保管すると良いでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日は「たくあんの日」です

2021年11月11日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

11月11日は「たくあんの日」です。たくあんの需要拡大を図ることを目的として、全国各地の漬物協同組合・製造業・卸売業などの団体で構成される全日本漬物協同組合連合会により制定されました。

日付は、11月11日の1111がたくあん用の大根を並べて干してある様子に似ていることから、この日になりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉にも栄養たっぷり「かぶ」

2021年11月09日 09時00分00秒 | 今が「旬」!!

かぶはこれから寒くなってくる時期においしくなる野菜のひとつです。古くから栽培されている野菜で、原産地は西アジアともヨーロッパとも言われ、ロシアでは「大きなかぶ」という民話も残っています。また日本では、すずなといって春の七草のひとつに数えられています。

ところで、かぶの葉を捨ててしまってはいませんか? 実は、栄養は根よりも葉にあるのです! 葉は根に比べると、ビタミンCは約3倍、カルシウムは約6倍、カロテンはなんと約840倍と多く含まれており、そのまま捨ててしまうのはもったいない部分なんですよ。ビタミンCは抗酸化作用があり、ストレスが多い人にオススメの栄養素です。カルシウムは骨粗しょう症予防や歯を丈夫にする働きがあります。また、カロテンは、カロテノイド(動植物の色素)のひとつで抗がん作用があります。

かぶの食べ方はなんといっても根も葉も食べることが一番です。浅漬けや煮物で葉も上手にとりましょう。葉だけを食べるには、ふりかけや味噌汁の具、ご飯に混ぜて菜飯にしてみては? 菜飯に使う際は、塩茹でをしてみじん切りにし、水気をよく絞った葉を使ってくださいね。この旬の時期にぜひ、おいしくかぶを食べてみてください!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節のお花がいっぱいです

2021年11月08日 09時00分00秒 | 日記

写真の他にも節のお花がいっぱいです。ぜひ、お出かけください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月7日は「鍋の日」です

2021年11月07日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

11月7日は「鍋の日」です。 2001年、ヤマキ株式会社により制定されました。「いい(11)な(7)べ」の語呂合わせもありますが、この日は「立冬」となる場合が多いのだそうです。

太陽の光が弱まり、日暮れが早くなって朝夕には空気の冷たさを感じ始めるようになるのが立冬。鍋物がおいしく感じ、家族で鍋を囲んでの“おうち鍋”が増える季節の到来です。

今夜はお鍋、如何でしょうか? 「野尻の里」ではお鍋の具材を各種取り揃えて、皆様のお越しをお待ちしております。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月5日は「ごまの日」です

2021年11月05日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

11月5日は「ごまの日」です。タンパク質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富で栄養価が高く、健康に良いごまをより多く摂取してもらうことを目的に、2017年、全国胡麻加工組合により制定されました。11(いい)5(ご)まの日という語呂合わせからこの日となりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月3日は「ほるもんの日」です

2021年11月02日 15時00分00秒 | 今日は何の日?

11月3日は「ほるもんの日」です。内分泌代謝学に関する研究の進歩普及を図る一般社団法人・日本内分泌学会(京都市)により、2020年に制定されました。

日付については代表的なホルモンであるアドレナリンを発見した高峰譲吉(たかみね じょうきち、1854~1922年)博士の誕生日(嘉永7年11月3日)から。日本内分泌学会の公式キャラクター「ほるもん」にちなみ、記念日の名称を「ほるもんの日」としたそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月1日は「ソーセージの日」です

2021年11月01日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

11月1日は「ソーセージの日」です。日本初のソーセージが世に出た歴史的な日です。
日本の食肉加工業界に多大な貢献を果たした大木市蔵氏の出身地である千葉県横芝光町の横芝光町商工会が、大木氏の功績を後世に伝え、大木式ハム・ソーセージを特産品とすることを目的に制定しました。

大木氏は1917年(大正6年)11月1日に「第1回神奈川県畜産共進会」に就職先の店主名義で日本で初めてソーセージを出品。その後も「第1回畜産工芸博覧会」でソーセージでは最上位の賞を獲得するなど多くの博覧会で入賞する。独立後は大木ハム製造商会、高崎ハムなどを設立。全国各地で食肉加工の技術指導にあたり多くの弟子を育てました。また、日本農林規格(JAS)の制定に携わるなどしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする