NYタイム

筆者が興味・関心のある事や趣味に関して語るブログです。〔不定期更新〕

京都へ行ってきた 後編

2016-02-28 20:09:08 | 旅行

 京都マラソンの翌日は観光をしてきました。

 まずは、宿泊先の近所にあった岡崎神社を参拝した。神社の手水に置かれているうさぎの像に水をかけて、腹の部分をさすると子宝に恵まれるようです。僕の場合、子宝の前にするべきことがあるので、別のお願いをしてきました。

 岡崎神社から南禅寺の方に向かい、南禅寺の三門や琵琶湖疏水を散策し、地下鉄の駅に向かった。

 地下鉄に乗って向かったのは、京の冬の旅のキャンペーンのパンフレットを見て気になっていた相国寺です。相国寺は室町時代に建立された臨済宗の寺院で、同志社大学の北東にあります。

 相国寺では、普段は非公開の文化財の特別公開を行っているが、全部見ると出費がかさむので、公開されている中で一番興味のあった法堂と方丈を見てきました。法堂は豊臣秀頼により再建されたもので、天井には狩野光信によって描かれた蟠龍図がありました。蟠龍図はどの角度から見ても、龍の目と目が合うというもので、実際に見ると画の迫力に圧倒されました。方丈は法堂の北側にあり、法華経の経文の文字により描かれている観音菩薩の絵を見てきました。

 京都の市街地に戻り、四条河原町の百貨店で我が家への土産を買い、花見小路通を南へ下り、八坂通に出てきました。八坂通を東に進むと八坂の塔が見えてきました。

 写真を撮影したようなアングルで八坂の塔を見るのは初めてだったので、何か新鮮な気分でした。

 八坂の塔から三年坂・二年坂を散策し、円山公園や知恩院の前を通り抜けて、地下鉄の駅に向かい、帰路につきました。

 次回の京都旅行は、今回の京都マラソンで8割以上見過ごしてしまった五山の送り火の五山が見れたら良いかな・・・と思います。