NYタイム

筆者が興味・関心のある事や趣味に関して語るブログです。〔不定期更新〕

ハワイ旅行記⑮ 路線バスの旅(3) KCCファーマーズマーケットに向かうの巻

2019-01-09 22:19:35 | 旅行

 ハワイ3日目の朝です。

 7時過ぎにアラモアナのバスセンターを出発する23番系統のバスに乗って、クヒオ通り・ダイヤモンドヘッドの裏側を経由して、KCCファーマーズマーケットに到着しました。KCCファーマーズマーケットは、KCC(カピオラニ・コミュニティ・カレッジ)で毎週火曜日の夕方と土曜日の午前中に開催されるファーマーズマーケットで、オアフ島で最大規模のファーマーズマーケットのようです。

 

 「welcome」の看板の場所から入ります。この日は朝からあいにくの雨で、傘が手放せませんでした。

 まずは、ファーマーズマーケットを一通り見て歩きました。テレビなどで紹介されていたフライドトマトやあわびを売っている店もありました。大体見た所で、人が適度に並んでいる店でピザを買い、隣の店でジンジャーエールを買って、朝食にしました。ピザもジンジャーエールもまずまずの美味しさでした。

 「mahalo」の看板が出口です(welcomeの裏側です・・・)。

 次回は、天気の良い時に行きたいです。


ハワイ旅行記⑭ スーパーマーケットで買い物をする

2019-01-06 20:13:10 | 旅行

 アラモアナショッピングセンターをぶらぶらした後は、ショッピングセンターの西の端にある「フードランド」というスーパーマーケットに立ち寄りました。

 最初はちょっと見るだけという感じだったが、見ているうちに欲しいものが出てきて、カットフルーツ、アヒポキ(マグロのポキ・・・量り売りで売っていた)、チョコレートハウピアパイのカット(テッズベーカリー・・・ノースショアの有名なベーカリーのもの)などを買ってきました。

 ホテルから夜景を見ながら、アヒポキとビールをいただき、デザートにチョコレートハウピアパイを食べました。アヒポキはこれまで何故食べる機会がなかったのだろうという美味しさで、チョコレートハウピアピアの方は少々アメリカンな甘さではあったが、こちらも美味しかったです。

 食後は、ホテルの部屋からヒルトン・ハワイアン・ビレッジ ワイキキ・ビーチ・リゾートから花火が上がる(毎週金曜日に上がるらしい)のを楽しみにしていたが、建物と建物の隙間から見えるだけでした。 

 

 フードランドでは、デザートやおかずの類だけではなく、ピザやサラダなども売っていて、ここで軽く1食分はまかなえる感じでした。レストランの食事とは違うものが食べたい、ハワイのスーパーで買い物がしたいという方には、お勧めの店です。

 


ハワイ旅行記⑬ 路線バスの旅(2) 何故かアラモアナに戻るの巻

2019-01-05 00:07:45 | 旅行

 自転車でカイルアビーチなどを巡った後は、57番系統のバスに乗りシーライフパークに向かいました。

 シーライフパークに向かう途中、全米一のビーチに輝いたことのあるワイナマロビーチの前を通過しました。ビーチの前のバス停付近の景色は綺麗だったが、そこからバスで1・2分走ると、風に吹かれてボロボロになっているテントの群れが目に入ってきました。何となくではあるが、ハワイの影の部分を見たような気がしました。

 バスはワイナマロの住宅街を回った後、シーライフパークにはいかずに、何故かカイルアの方に戻っていきました(※)。何かの間違いでは?と思ったが、バスはカイルアの街の端を通り抜け、ダウンタウンを通り、アラモアナに戻っていきました(結局、2時間ほどバスに乗っていました)。当初の予定では、シーライフパークで22番系統もしくは23番系統のバスに乗って、ワイキキに戻る予定だったが、予定が狂い、シーライフパーク付近の海を見ることができませんでした。

 アラモアナに戻ってきた頃には16時30分になっていたので、アラモアナショッピングセンターをぶらぶらして、2Fのフードコートにある「いやす夢」でアボカド玉子スパムむすびと豚汁などを買って食べました。アボカド玉子スパムむすびは、玉子焼きの甘さとスパムの塩味がちょうど良いバランスで、結構美味でした。

※57番系統のバスの全てがアラモアナ発、カイルア経由、シーライフパーク終点という訳ではなく、2本に1本位はワイナマロで折り返し、カイルアの街の端を経由し、アラモアナに戻るという路線になっているようです。


ハワイ旅行記⑫ レンタサイクルでラニカイビーチへ

2019-01-02 21:57:20 | 旅行

 カイルアビーチからラニカイビーチに向かいました。

 ラニカイビーチの入口にあるモニュメントです。

 

 通りから海に出るには、住宅と住宅の間の小径を通り抜けなければなりません。2キロほどの間に11の小径があるようなので、小径を自転車を押しながら回りました(住宅地なので、気軽に駐輪できる場所がない)。

 ラニカイビーチにも立ち寄りました。

 自転車を押して回り、少々疲れていたため、記憶があいまいだが、静かなビーチでした。

 ラニカイの住宅も撮影してきました。

 昼になったので、カイルアタウンに戻る前に、カイルアビーチの近くにあるバズズステーキハウスで食事をしました。アメリカに来たので、ステーキが食べたいという事で、ステーキ(15.75ドル+税金+チップ)を注文しました。サーロインステーキ(6オンス・・・大体170グラム※)にライスと付け合わせの野菜+シーザーサラダ+パンが来たが、僕的にはちょうどよい感じの量(パンは食べられなかったが・・・)で、味的にも満足のいくお店でした。

 ※1ポンド(約453グラム)=16オンス

 カイルアタウンに戻り、レンタサイクル店に自転車を返却しました。レンタサイクルも、いくつかのビーチを気軽に回れるという点では、良いと思います。


ハワイ旅行記⑪ レンタサイクルでカイルアビーチへ

2019-01-01 21:55:55 | 旅行

 新年おめでとうございます。今年も当ブログを宜しくお願いします。

 

 昨年からのハワイ旅行記の続きです。

 カイルアの市街地からカイルアビーチに向かうには、①70番系統のバスに乗る(本数が少ない)、②歩く(カイルアビーチまでは徒歩で30分程度なので、行こうと思えば行ける)、③自転車を借りるなどの方法があるが、今回は、費用はかかるものの、カイルアビーチ以外の場所にも行きたかったので、「THE BIKE SHOP」で自転車を借りました。

 店に入ると日本人のスタッフの方がいて、まず代金(4時間以内で15ドル+税金・・・但し、クレジットカード払いのみ)を支払ってから、自転車の使い方の簡単な説明(日本の自転車とは違い、ペダルを後ろに回すと後輪のブレーキがかかる)を受け、カイルアの地図と盗難防止用のチェーンの番号を確認してから、スタートしました。

 自転車はこんな感じでした。

 まずは、レンタサイクル店の前の通り(カイルア・ロード、途中からクウレイ・ロードに名前が変わる)を海の方に進みました。道路には、ククイナッツの実が落ちていて、少し走りにくい場所があります。

 レンタサイクル店から1キロ少々進むと、カラヘオ・アベニューという通りに突き当たりました。カイルアビーチはここから南の方へ進むのだが、ひとつ気になるビーチがあったので、北の方へ進みました。少し停まって地図を見ていると、地元の方と思しき人が声をかけてきて、「この先にはビーチはないよ」というニュアンスの事を言ってきたが、ひとまず無視して、そのまま北の方へ進むとビーチパークらしい駐車場がありました。駐車場で自転車を停め、ビーチに向かいました。

 ここは、カラマビーチといい、オバマ前アメリカ大統領が幼少の頃よく行っていたビーチという事で、オバマビーチという別名があるそうです。観光客はほとんどおらず、静かなビーチでした。ビーチ沿いに建っている住宅も撮影してきました。 

 カラマビーチからカラヘオ・アベニューを南に1.5キロほど進むとカラパワイマーケットが見えてきます。カイルアビーチはすぐそこです。

 カイルアビーチに到着しました。

 周辺のビーチと比べると砂が細かい印象があります。次に行くラニカイビーチの方向の景色を撮影してきました。

 カイルアビーチには、結構人がいました。

 泳がなくても、海に足を浸しながら何事かを語らうだけで、絵になる場所です。