先週Facebookを見ていたら大学の同級生が気仙沼(宮城県)の復興に頑張っているのを発見。
気仙沼は震災の津波で町のほとんどが流されてしまった地域です。
その同級生も家業のスイミングクラブが流され、親戚の家も流され、自宅も1階がすべて水に浸かり
大変な損害を被ったにもかかわらず、前向きに地域の復興に向けて頑張っています。
その復興事業のひとつが気仙沼復興屋台村。
震災ですべてを流された人たちが再起をかけて商売をスタートしました。
http://www.fukko-yatai.com/news/
このウエブサイトをご覧下さい。
屋台村は11月26日にオープンし、県内、県外からもたくさんの方々が応援に来ているそうです。
屋台村には20近くのお店が入り、まぐろ料理やかに、ラーメンから韓国料理などさまざまな食事がリーズナブルなお値段で楽しめます。また新鮮な海産物のお土産屋もあって値段も激安。
私も帰省した際には訪れる予定です。
気仙沼はもうすでに零下に近い温度まで下がっており、仮設住宅や仮の住居で生活している被災者の方々には大変厳しい時期を迎えます。
気温28度の恵まれたハワイにいる私でも何かできないかと思っていたらこんな支援もありました。
インターネットで簡単にできますので宜しかったら是非支援に参加してください。
そんなことで私はこれからタイムシェアの販売で得た収入の一部を気仙沼の復興に当てることにしました。
大したことはできませんが被災地の方に希望をもってもらえるようなハワイらしい支援もしていきたいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ef/10566ebd17a0c5564dc7bb2de84012d5.jpg)
風邪がだいぶ長引いてしまい、自称マメ男の私もさすがに晩御飯を作る元気がなく、今日は会社の帰り道で気になっていたパイオニア・サルーンでプレートランチを買ってみました。
場所はワイキキからダイヤモンドヘッドへ向かうモンサラット通り沿いにあり、目の前がバス停です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/04/5a2cc43ba906be6b1debf3284f675251.jpg)
夜8時までオープンしていて、中で食べることもできるので便利。
オーナーは日本人だそうで、メニューも日本人に食べやすいものばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6a/722ac6d12b3a77aae2453dbe4a85504b.jpg)
店内にはカウンターや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0d/8e4f6204c6ad89022d8be20931cea109.jpg)
テーブル席もあります。
会社の同僚によるとBYOB(飲み物持込可)だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/59/0cd8f7694dedf814054c774a0ddde536.jpg)
服や雑貨類も売ってます。なんとなくレトロな感じで雰囲気あります。
普通のプレートランチ屋とはだいぶ趣が違いますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4a/864f4e206c0e47ae462f159bc117529e.jpg)
店の横にはLimitedですがパーキングもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d4/770f2fa55d0fdde4f1bafc1f02866d39.jpg)
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1a/b59107b383a36ca71e9511a605e5cb23.jpg)
メニューは盛りだくさんです。
私が行った時はローカルのお客さんしかいませんでしたが、メニューにはちゃんと日本語も記載されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/77/a8fb7b77b22e06e420ce1d4ab802dcfa.jpg)
本日のスペシャルにもかなり惹かれましたが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/19/44dac41be404e0d3130be322c2444dd6.jpg)
結局スタンダードに鳥のから揚げです。税込みで7ドルでした。
ボリューム、味ともに満足です。
次回は「さば塩焼き」にトライしてみようと思います。
このほか、スパムむすびや普通のおむすびもありますので、ダイヤモンドヘッド登頂時にランチなどに持っていくといいかもしれません。