10月26日(日)~28日(火)まで
”十和田湖、奥入瀬、八幡平と松島、世界遺産中尊寺の3日間の旅”
阪急交通社のJR&バスツアーに参加しました。
3日目・10月28日(火)・・世界遺産平泉中尊寺(岩手県)
28日朝、ホテルの窓の外は、雪がチラついていました。
目の前の山も白く雪化粧です。
昨日に引き続き、今日も寒い日になりそうです。
当初の予定だった八幡平アスピーテラインは、雪のため通行止めとなったため、
今日の観光は、中尊寺のみとなった。
中尊寺: 2011年世界遺産に登録された平泉中尊寺は、嘉3年(850年)
慈覚大師円仁が創建したと伝えられる。
その約250年後、初代・藤原清衡が21年の歳月をかけて多くの
伽藍を造営。
14世紀の火災で多くの建物を焼失したが、金色堂をはじめ3000点以上の
国宝や重要文化財が今も所蔵されています。
2010年春に一度お参りした中尊寺ですが、今回は
ガイドさんの説明を聞きながら、境内を廻りました。
杉木立の中、モミジの紅葉はまだすこし早いよう
讃衡蔵(さんこうぞう): 中尊寺に現存する3000点以上の国宝・重文が収蔵されている。
金色堂(こんじきどう): 天治元年(1124年)に造られた皆金色の阿弥陀堂で、
中尊寺創建時代から現存する唯一の建物。
ご本尊の阿弥陀如来像と33体の仏像が安置され、藤原清衡
基衡、秀衡の遺体と泰衡の首級が納められている。
燦然と輝く阿弥陀堂は、絢爛豪華な黄金文化を伝えている。
旧覆堂(きゅうおおいどう): 金色堂を風雪から護るため鎌倉幕府によって建てられた
五間四方の堂
現在の覆堂は、昭和38年に建設されたもの
旧覆堂の内部
阿弥陀堂や鐘楼などいくつものお堂にお参りしながら本堂へ。
鐘楼
本 堂(ほんどう): 現在の中尊寺山内で最大の建物。
菊まつりの準備をしているようで、本堂の前には懸がい菊や鉢植えが並べられてました。
折しも、10月28日は、三代藤原秀衡公の命日にあたり、
お堂の中は読経中のようでした。
弁慶堂(べんけいどう): 源義経と義経を守り往生を遂げた弁慶の木像が並んで安置
されています
月見坂に続く表参道口
急坂の月見坂を下りて、表参道口へ出て、門前のレストハウスで
精進料理の昼食を頂き、12:30再びバスでJR長岡駅へと向かいました。
精進料理、グリーンのお料理はずんだ餅です。
長岡駅からは、19:05発特急「北越10号」で高岡駅21:26着。
22:00少し前に帰宅しました。
今日もバスの走行距離は約500km。
雨が降ったり止んだりの寒い一日でした。
今回の2泊3日のツアーは、あまりお天気に恵まれなかったが
最も期待していた奥入瀬渓流の紅葉と乳頭温泉を
充分楽しむことができて、とても満足しています。
~ おわり ~
”十和田湖、奥入瀬、八幡平と松島、世界遺産中尊寺の3日間の旅”
阪急交通社のJR&バスツアーに参加しました。
3日目・10月28日(火)・・世界遺産平泉中尊寺(岩手県)
28日朝、ホテルの窓の外は、雪がチラついていました。
目の前の山も白く雪化粧です。
昨日に引き続き、今日も寒い日になりそうです。
当初の予定だった八幡平アスピーテラインは、雪のため通行止めとなったため、
今日の観光は、中尊寺のみとなった。
中尊寺: 2011年世界遺産に登録された平泉中尊寺は、嘉3年(850年)
慈覚大師円仁が創建したと伝えられる。
その約250年後、初代・藤原清衡が21年の歳月をかけて多くの
伽藍を造営。
14世紀の火災で多くの建物を焼失したが、金色堂をはじめ3000点以上の
国宝や重要文化財が今も所蔵されています。
2010年春に一度お参りした中尊寺ですが、今回は
ガイドさんの説明を聞きながら、境内を廻りました。
杉木立の中、モミジの紅葉はまだすこし早いよう
讃衡蔵(さんこうぞう): 中尊寺に現存する3000点以上の国宝・重文が収蔵されている。
金色堂(こんじきどう): 天治元年(1124年)に造られた皆金色の阿弥陀堂で、
中尊寺創建時代から現存する唯一の建物。
ご本尊の阿弥陀如来像と33体の仏像が安置され、藤原清衡
基衡、秀衡の遺体と泰衡の首級が納められている。
燦然と輝く阿弥陀堂は、絢爛豪華な黄金文化を伝えている。
旧覆堂(きゅうおおいどう): 金色堂を風雪から護るため鎌倉幕府によって建てられた
五間四方の堂
現在の覆堂は、昭和38年に建設されたもの
旧覆堂の内部
阿弥陀堂や鐘楼などいくつものお堂にお参りしながら本堂へ。
鐘楼
本 堂(ほんどう): 現在の中尊寺山内で最大の建物。
菊まつりの準備をしているようで、本堂の前には懸がい菊や鉢植えが並べられてました。
折しも、10月28日は、三代藤原秀衡公の命日にあたり、
お堂の中は読経中のようでした。
弁慶堂(べんけいどう): 源義経と義経を守り往生を遂げた弁慶の木像が並んで安置
されています
月見坂に続く表参道口
急坂の月見坂を下りて、表参道口へ出て、門前のレストハウスで
精進料理の昼食を頂き、12:30再びバスでJR長岡駅へと向かいました。
精進料理、グリーンのお料理はずんだ餅です。
長岡駅からは、19:05発特急「北越10号」で高岡駅21:26着。
22:00少し前に帰宅しました。
今日もバスの走行距離は約500km。
雨が降ったり止んだりの寒い一日でした。
今回の2泊3日のツアーは、あまりお天気に恵まれなかったが
最も期待していた奥入瀬渓流の紅葉と乳頭温泉を
充分楽しむことができて、とても満足しています。
~ おわり ~