おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

桜だより-② ’13(妙祐寺しだれ桜)

2013年03月31日 11時41分43秒 | 季節の花
  3月30日(土)
   
    2~3日前、妙祐寺のしだれ桜満開の映像を、テレビのニュースで見ました。

     富山県内では、まだ桜の満開は見られないので、少し遠いが出かけることにしました。
  
        妙祐寺は、福井県小浜市の日蓮宗の寺院で、その境内のしだれ桜は、
            若狭地方でも屈指の名木と言われています。
         しだれ桜の由来は、
          約140年ほど前、山梨県身延の日蓮宗総本山久遠寺より、身延桜の苗を
          檀家の人が譲り受け、植えたものと伝えられています。


       樹高 20m、樹周2.5m、平成9年小浜市の天然記念物に指定されたもの

          8:30 車で出発、北陸自動車道を敦賀まで約2時間。
    敦賀から国道27号を小浜市中井まで約1時間半。正午過ぎに妙祐寺に到着しました。

              
          
       駐車場には、地元福井ナンバーのほかにも、京都、大阪などの近畿ナンバー、
              石川ナンバーの車も数台見えました。

           駐車場の周りの桜も少し、開花して見えます。

        

      本堂に向かって右側の境内に大きなしだれ桜が1本、見えてきました。

         スピーカーからは、賑やかにサクラ音頭?が流れていて、
        保存会の人たちが、お守りや、絵馬などを販売していました。

       
        

      あふれんばかりに枝を下ろす、まさに満開の桜を見ることができ、
      遠くまではるばる来たことも忘れてしまうくらい、感動しました。

       

       淡いピンクの花が、風に揺れ、優しい香りも漂ってきます。

            

        青い空に桜色をと、探しながら、何枚も獲りました。

       

            

       10数年前までは、地面すれすれまで咲き誇っていたそうですが、
     野生の鹿に食べられ、枝もだんだん短くなったと、地元の方が話していました。
 
        4月7日には、サクラ祭りもこの境内で開催されるようです。

       近くの民家の白いコブシも満開でした。
      
         

   1時間余りしだれ桜を楽しんだ後、三方五湖レインボーラインへ立ち寄って、帰ることにしました。

                                             続く


         
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜だより-① ’13

2013年03月29日 17時36分10秒 | 季節の花
     3月29日(金)

       富山気象台は今日、観測史上2番目の早さのサクラ開花宣言をしました。

        でも今日は、どんよりと曇り、最高気温11℃と肌寒い日でした。        
              
      しかし高岡では、古城公園より早くに咲く高岡高校の桜が、満開になっているのです。
        25日(月)に前を通りかかった時は、ぽつぽつ咲いていたのに、
       その後、とても暖かな日があって、昨日あたり満開になったようです。

         曇り空なのであまり綺麗には撮れませんでしたが、満開です。

        


        

        昨年は、4月9日ぐらいが満開だったと、記憶しているので、とても早いですね。


           少し足を伸ばして、古城公園の桜の様子も見てきました。
     お堀端の桜は、蕾が膨らんで赤っぽく見えています。花もぽつぽつ咲きだしていました。

         

            
      
       公園の中には、お花見に向けて準備中の香具師がお店を並べていました。

         

           また小竹藪では、お掃除をされてる方もおられました。

         

                小竹藪で1本だけ満開の桜がありました。

         

             

     花が数個ずつ丸まって咲いている桜です。種類はわかりませんが、早咲きなんでしょう。

      また市の花に指定されている早咲きの「コシノヒガンザクラ」も、少し咲いていました。

         

      今日の寒さでは、やはり満開までは、まだ1週間ぐらいかかるような気がしました。

      
            公園で群生している「かたくり」の花です。
       晴れて暖かければ、パッと開いてかわいいのですが、今日は寒そうでした。

         
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘娘(にゃあにゃあ)万頭とトマトゆべし

2013年03月27日 20時35分09秒 | 料理・お菓子
   3月21、22日と、山中温泉に行きましたが、その時買ったお万頭と
             途中の道の駅で買ったお菓子です。

       「娘娘万頭」と書いて、「にゃあにゃあ万頭」と読みます。
    山中温泉の名物で、昔から人気のあるお万頭ですが、読み方が面白いでしょう?
  加賀言葉から名付けたられもので、親しみのある愛称とあっさりした味が人気のお万頭です。

      加賀言葉の一つで、”ニャアニャア”とは、娘さんのことをいいます。
    今ではほとんど使われない言葉だと思いますが、80歳代より上の方は、
          もしかして、今でも使うことがあるかもしれません。

           ところで、各地の温泉地には、必ず温泉万頭がありますが、
   「娘娘万頭」も、温泉万頭を少し日持ちするように真空パックで包装した、生万頭です。

          

      山中温泉を後にし、小松バイパスを白山市に向かって車を走らせました。
            途中、道の駅「こまつ木場潟」があります。
         新鮮な野菜や山菜、果物、加工品、銘菓や工芸品などが並ぶ大きな道の駅です。

          

        そこで見つけたのが、「トマトカレー」や「トマトゆべし」「トマトゼリー」など
                トマトの加工品です。
         小松市は北陸三県では、トマトの出荷量が一番なのだそうで、
            トマトの販売拡大を目的につくられたのです。
           今の季節は、まだトマトは地元のものはありませんが、
         シーズン中は、とてもおいしいトマトが安く手に入るそうです。

         その中で「トマトゆべし」は、とても珍しいと思い買ってきました。

          

      ”ゆべし”とは、一般的には米粉に味噌、砂糖、ゆずの皮を加えて捏ねて蒸した
                餅菓子のことを言います。
         石川県能登では、柚子を丸ごと使った”ゆずゆべし”がとても有名ですし、 
        ”くるみゆべし”や”ごまゆべし”などは、各地の観光地でもよく見かけます。

       でも、トマトを使った「トマトゆべし」は、小松市だけかもしれませんね。
               トマトの味が絶妙においしい”ゆべし”でした。


      帰路、白山市美川インター付近から見た美しい白山連峰を懐かしく眺めてきました。

          

     
         
   
     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中座(山中温泉 温泉の館)

2013年03月25日 10時23分37秒 | 兄妹会
     山中温泉「花つばき」の2日目(22日)は、朝からとても良いお天気となりました。

           朝食後、野天風呂「湯畑」へ、湯あみに行きました。

           お天気は良いが、朝はやはり冷え込んでいました。
   着替えて、最初は女性専用の湯畑へ。湯ぶねに身を沈めるまでの寒さは、半端ではありません。
    でも、湯ぶねにつかると、源泉の温かさがとても気持ちよく、さっきまでの寒さは
               どこかへ吹っ飛んでしまいました。
         暖かな日差しが注ぐなか、ゆったりと身を沈めていました。
      続いて、混浴の湯畑へ。楽しそうにおしゃべりをしている若いカップルがいました。
    お邪魔してはいけないと、最も入口に近い深くて大きな湯ぶねにしばらく身を沈めました。

     温泉で暖まっても、お湯から上がると、濡れた着衣はすぐに脱がないと、とても寒くなります。
          着替えた後は、体の芯からぽかぽかと暖かくなってきました。

                ロビーで一休み。
     花つばきの名称に因んで、床の絨毯も椿、椿の刺繍が美しい打掛が飾られていました。

             

        


          部屋に戻って清算を済ませ、10時過ぎ旅館を出ました。

    山中温泉の峡谷美を愛でる鶴仙渓の散歩も、時節柄、桜や新緑にはまだまだ早いのでカット、
    あちこちある名所・旧跡も、皆何度も訪れた場所なので、行きたくもないとのことで、
       温泉街の中心にある元湯「山中座」のみ立ち寄りました。
       
 
 「山中座」は、山中節と温泉の館として、平成14年に山中温泉元湯にオープンした処です。
  山中座ホール、菊の湯(女湯)、菊の湯(男湯)、足湯(笠の露)、観光案内所があります。

      山中座名誉座長は、昨年亡くなられた女優の森光子さんだそうです。

       

 山中座ホールでは、伝統芸能の”山中節四季の舞”が毎週土、日、祝日に芸妓さんたちによって
 定期上演されているそうで、檜舞台と松羽目を備え、山中漆器の技を極めた格調高い造りでした。

       
       
 またロビーの格天井は、漆器の伝統的な蒔絵が金、銀の色漆で仕上げられた見事なものでした。

          わらべたちのまつりが描かれた格天井(ごうてんじょう
       

              山中塗りの木地のアート
            


          
       
       菊の湯(女湯)は、山中座ホールの建物と棟続きの建物、
       菊の湯(男湯)は、広場を挟んだ向かい側にあります。

       菊の湯(女湯)と足湯(笠の露)
    


   10数年前に、ここへ立ち寄りお土産だけ買ったことを思い出しました。
     その時には立派なホールや舞台は、まだ完成していませんでした。


      菊の湯は、いつでも立ち寄って入浴できるので、次の機会には、
        ぜひ舞台も見たり温泉に入ったりしたいと思いました。

 
  「山中四季の舞」定期上演 
       時間 : 15:30~16:30
       料金 : 大人 700円(入浴券付きでは、大人1,000円)

  営業時間
     山中座 : 8:30~22:00
     菊の湯 : 6:45~22:30
        菊の湯入浴料 大人(中学生以上)  420円
                  小学生         130円
                  3歳以上小学生未満  50円
  
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯畑(山中温泉 「花つばき」)

2013年03月22日 19時44分00秒 | ドライブ
 3月21、22日、兄、姉夫妻と私達夫婦の6名で、毎年恒例の1泊旅行に行きました。
      2009年から始めたこの行事も、今年で5回目となりました。

   今回は、兄の体調を気遣って、”近くの温泉でゆっくりしよう”・・。と計画し、
          山中温泉「花つばき」へ行くことにしました。

   「花つばき」は、山中温泉でも、古い旅館であり、「湯畑」という珍しい露天風呂があり、
   北陸銀行の「ほくぎん ほがらかクラブ」の提携旅館でもあるという理由で決めたのでした。

          山中温泉までは、兄や姉の家からは車で30分で行けます。
      姉の家に3時半に集合し、車2台で出発、旅館には4時少し前に到着しました。

             

   花つばきは、私は10数年前に2回友達と来ていましたが、その頃は「湯畑」はありませんでした。
           なんでも、平成15年に「湯畑」がオープンしたのだそうです。
 
      踏込み、主客室、副客室と合わせて20畳余りのお部屋に通されたものの、建物が古いせいか、
             あまり綺麗ではありませんでした。
      でも、食事は夕食、朝食とも部屋出ししていただけるので、平均年齢70数歳の
             一行にはありがたいサービスでした。

         旅館について一休みをした後、気になる「湯畑」を見に行きました。
            気温が5℃ととても寒いので、入浴は翌日と決めて・・。

            
        
        ロビー(2階)から専用エレベーターで地下1階へと降りると、
            さらに石段の通路が河原へと続いていました。

            

            

                        

            石段を降り切った河原に脱衣所と「湯畑」がありました。

            


       湯畑は、男女混浴なので、湯あみ用の専用着衣(タオル)が備え付けられていて
                それを付けて入浴するのです。
         写真撮影は禁止と書かれていましたが、ちょうど入浴中のお客さんが
         誰もいなかったので、係りのおばさんの許可を得て、撮影しました。

       大聖寺川に沿って作られているのが、源泉かけ流しの野天風呂が「湯畑」です。

             

           源泉が湯畑へと運ばれています
       

                             女性専用の湯畑もあります
                       

         野趣あふれた雰囲気の野天風呂は、温かなお湯が滔々と流れていて
              とても気持ち良さそうな光景でした。

    明日はお天気も良く気温も上がるとの気象情報だったので、明朝湯あみすることにしました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔ほころぶ

2013年03月20日 23時29分26秒 | 絵手紙
     
    3月13日のこと、雨降りの寒い一日、近所の人が「絵手紙に描いて!」と言って、
   アネモネの花を一本持ってこられたので、我が家で二人のにわか絵手紙教室を開きました。

          その時一緒に描いたものの一つ、お雛様です。

              

      お雛様と言うより、姫だるまさんですね。でも、並べるとお雛様に見えます。

      このお人形は、30数年前ぐらいに、亡き義母が宇奈月温泉に行った時
             お土産に買ってきた思い出の品です。

             義母を思い浮かべながら、描いてみました。

               ”春がほころぶ、笑顔がほころぶ”

          旧暦では、4月3日がひな祭り、ちょっと遅めのお雛様です。


       ************************************

  そして今日3月20日(土)、車のタイヤ交換(スタッドレスタイヤからを普通タイヤ)をしてもらいました。
          近くのイエローハットへ、夕方7:00の予約。
           料金は2,100円のところを1,050円。
    早割50%引きだったのです、今日までが・・・。ちっとも知らずに行ってお得でした。



          近くの畑に、いつの間にか菜の花が満開になっていました。

             
                    

             

            

         
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルチャー祭り 2013(富山新聞文化センター)

2013年03月16日 17時26分43秒 | 日々の話題
  3月16(土)、17日(日)の2日間、富山新聞文化センターのカルチャー祭りが開かれました。
    
              

      私はここの、「ステップ21ヘルシー体操教室」に週1回(火曜日)通っています。
     私達の舞台発表は、17日午後2時なので、16日は展示されている作品の見学と
          いくつかの教室が行う「体験講座」を受けてきました。

        今年は小ホール内で開かれていた「籐工芸」を体験してきました。
         細い籐の”ひご”を使って、鍋敷き(花瓶敷き)を作るのです。
    簡単すぎて面白くありませんでしたが、とりあえず作りました。材料費500円。

           

    オレンジ色のひごは、最後に縦に差し込み、3本の”ひご”をまとめて編みこみました。
                      私の作品
                 

      小さな篭(キャンデー入れ)や、マスコットなどが並べられていましたが、
          時間がかかるので作らせてもらえませんでした。
          籐工芸は、編んでいると籐が乾燥してくるので、霧吹きで
        水分を補給しながら編むのですが、指先や爪に負担がかかります。
          爪が弱い私には、ちょっと不向きな作業かもしれません。

     作品は小ホールと1,2,3階のロビーや廊下に展示されています。
    生け花は「古流」。使用したお花の名前を書いたメモが添付されていて良かったです。

          

    その細やかさが色鉛筆とは思えない色鉛筆絵画や、写真のような切り絵や、和紙ちぎり絵
    アイディアいっぱいの絵手紙、デジタルカメラ教室、盆栽や篆刻、書、木彫りの仏像等々、
    50数教室の作品が 展示されています。

      色鉛筆画(講師の作品)                 切り絵
     


               春を待つ絵手紙の数々              
         

               パッチワーク教室の五月人形とつるし飾り 
         

    ゆっくり見て回れば、2~3時間はすぐに過ぎてしまう、見ごたえのある作品展でした。


   そして17日(日)、午前中はリハーサルで、午後から舞台発表が始まります。
   9時に集合、衣装を着けて舞台の立ち位置などを確認し、発表形式でリハーサル。
 リハーサルが終わった後は、早めの昼食を済ませ、12:30まで、みんなで作品展示を見て回った。

       時間があれば体験をと考えていたが、余り時間がなく、再び楽屋へ行き
         お化粧を直したりもう一度、練習をしたりして出番を待った。

               衣装を着けて記念撮影。
         

           予定より15分遅れで私達の出番となりました。
     ヘルシー体操が基本のダンス3曲を披露、踊り終えて緊張がほぐれると、疲れがどっと出た。

      

         毎年、自分たちの舞台が終わったら、他の舞台を見て帰るのだが、
      今回は、懐かしい友達(以前同じ教室だった人)が応援に来てくださったので、
            数人でお茶をし、思い出話に花を咲かせました。

   

 
   


   
    
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かな日のガーデニング♪~

2013年03月15日 15時25分47秒 | ガーデニング
3月15日(金)

    昨日とうって変わって、青い空とさんさんと輝く太陽がいっぱいのお天気になりました。
             こんな日は、もう庭へ出るしかありません。
          遊びに出かけたい反面、冬籠りしていた花たちも気になります。
       軒下に退避していたバラの鉢を、日当たりのよい場所へ移しました。
               新しい葉が、たくさん出ています。
         まだ病気にも罹っていなくて、とてもみずみずしく綺麗です。

       
       
           この葉のまま、花が咲いてくれると最高なんだけど・・。
            これから害虫や病気に気を付けなくてはなりません。

             黄色のバラが2個咲いていました。
アンネフランクなんです。実際はオレンジ色で
             日ごとに赤みを帯びてくるのですが、
         日差しの少ない冬に咲いたので薄い黄色になったようです。             

       

       秋に植えたチューリップもようやく大きくなりました。例年より遅いようだわ。

       

            日本翁草も新芽を出しています。ちゃんと生きていてくれたのです。
                絶滅危惧種に指定されている野草ですって!

       

          晩秋に挿し木をしたバラが根付いて、新芽がこんなに大きくなっていました。

       
       
          花が咲くまで、種類がわかりません。
     このほかにも、数本根付いたバラがあります。どんな花が咲くやら、楽しみ~!


     優しいピンク色の椿「侘助」も、小さな木にいくつも蕾を付けていて、うれしくなりました。

       

           さまざまな花たちと、久しぶりの再会でした。

        ~~*~~~~~~~~*~~~~~~~~*~~~~~~~~*~~      

            バラを活けたくて作った、手づくりの花器です。
          この花器、昨年約10か月ほどかけて作った私の作品です。

        

    高さ30cm、直径13cm、昨年のフェスティバル(11月開催)に出品が間に合わなかった品です。
              先日ようやく焼きあがってきました。
              完成品を見て反省することばかりです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵手紙を展示

2013年03月11日 21時27分29秒 | 絵手紙
           高岡信用金庫東部支店に、絵手紙サークルの作品を少しですが
                   展示させていただきました。

 今回は、扇面に花を1輪と千字文の中の4字1句の韻文を書き、その意味を細い筆ペンで説明書きをしました。


       絵の下に下がっている短冊は、小さくて黒いのでよくわかりませんが、
            講師のYさんの感想が書かれています。


    

        





    


     あまり立派なものではありませんが、発表させていただくことによって励みにもなるのです。

     月1回、公民館で開かれているサークルで、講師のYさんが熱心に指導してくださるが、
       メンバーはおしゃべりが多くて、絵手紙の腕はなかなか上がりません。
            それでも賑やかに楽しく、もう数年続いているのです。

                   *~*~*~*~*~*~

         絵手紙展を見に行った後、公園に寄りました。
               梅園の白梅、紅梅は、まだ数輪しか咲いていません。
                  蕾は、ぷっくりと膨らんではいるのですが・・・。

          

                
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽今日館と田尻池の白鳥(富山市)

2013年03月09日 09時47分20秒 | 日帰り温泉
3月9日(土)
          ここ数日は、気温もぐっと上がってもう雪の心配もないのかしら?と
          真冬のダウンコートを片付け始めました。
  
      でも、 1週間前の3月2日(土)は、雪が降る寒い日でした。
    中央植物園で蘭まつりを楽しんだ後、大沢野の天然温泉「楽今日館」へと車を走らせました。
    植物園からは意外と遠く、40分余りかかりました。

   受付で利用券を出すと、今年も温泉施設めぐりスタンプカードをくれました。
        5月末日までに、富山市内の天然温泉施設8か所を利用すると、
            利用数によって4ケ所巡って1回無料、
        8ケ所巡って2回無料の利用券が貰えるお得なスタンプカードです。

            

      一昨年、昨年と同じ要領で温泉施設めぐりをしましたが、8ケ所はとても無理で、
                4ケ所で1回無料のチケットをゲットました。
   今年は、昨年より1か月遅れで利用開始したので、たぶん4か所巡るのが精いっぱいとなりそうです。

     「楽今日館」は、土曜日なのに空いていて、真っ白に雪をかぶった神通峡の墨絵のような景色を
             眺めながら、のんびりゆったり温泉に浸かっていました。

       

          楽今日館のすぐ横が、富山漕艇場となっていて、雪が降る寒い日なのに
             神通川で、ボートが2艘練習をしている姿が見えました。

       

     昨年のロンドンオリンピック、女子カヌースプリントカヤックに出場した”北本忍選手”も、
            この漕艇場で練習を重ねたんだろうか?と、ふと思いました。

      お風呂からあがって売店に立ち寄ると、障害者福祉施設作業所”アミティ”で作られた
                   小物が販売されていました。

      
 
        籐で編んだチューリップがカスミソウとセットになって、1本200円。
              違った色のもの5本買ってきました。

      

          造花はあまり好きなほうではないのに、このチューリップはどこかかわいくて
            寒いこの時期、部屋に飾ると春を呼んでるような気がするのです。
           他にも、ストラップやガラス製品などかわいいものが並んでいました。

              雪がさらに激しく降りだし、吹雪のようでした。

         少しおさまるのを待って「楽今日館」を後にしましたが、途中からは雪も止み、
      富山市池田あたりまでくると空も明るくなってきたので、白鳥の飛来地「田尻池」に寄りました。

           なんと、白鳥やカモがたくさん池を泳いでいるではありませんか。

      

               田尻池へは毎年白鳥を見に来ているが、
          こんなにたくさんの白鳥がいるのを見たの、今回初めてでした。

      

                  数えてみたら、40羽余りいたようです。
               まだ、灰色の羽が残っている、子供の白鳥も2~3羽います。

            カモは数えられないくらいたくさんで、気持ちが悪くなるようでした。

      
      
      
       ちょうど係りのおじさんが、餌を撒く時間(16:00)だったのです。

       池の端から、白鳥たちが列を作って泳ぐ姿や、飛び立つ練習をしてるような姿
          (写真には撮れませんでしたが)が、可愛かったです。

途中、小杉辺りから雨が激しく降ってきましたが、家に近づくと止んでいました。
         3月とはいえ、強風と雪と雨の天候の変化が目まぐるしい一日でした。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする