おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

豆腐と塩麹でクリームチーズ

2011年12月29日 15時32分59秒 | 料理・お菓子
12月29日(木)

               今年も残すところ2日となりました。
            数日来の雪も一段落して、雨降りの1日となり、
           車でのお正月用品の買い物もスムーズに進みました。

             最近塩麹が話題に上がることが多くなっています。
             そこで、私も、12月上旬に塩麹を作りました。

      ある人から”お豆腐に塩麹をまぶしておけば、クリームチーズになる”との情報を得て、
                数日前に試作してみました。

         木綿豆腐1丁をしっかり水切りし、塩麹を周りに塗りつけ、
      クッキングペーパーで包み保存容器に入れ、4~5日冷蔵庫に入れておきました。

             

        今日取り出してみたところ、一段と水が切れて、硬めのお豆腐になり
             味はまるでクリームチーズのようでした。

             
           
        塩麹の塩気がしっかり浸み込み、麹の発酵でチーズのようになったようです。
          体にも優しい、チーズもどきのお豆腐は、ワインにぴったりです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪注意報

2011年12月26日 20時05分34秒 | 日々の話題
12月25日(火)

          大雪注意報のとおり、今朝は23Cmの積雪となった

                  

     青空駐車の私の愛車も、すっかり雪に埋もれてしまい、スコップで除雪することになった。

                  

      毎年、雪が降ると、この作業を必ずやらなければならないのでうんざりします

      我が家の車庫は、夫の車が占領していて、私の車は屋根のない駐車場のため、
          夏は太陽が焼け込クラーをかけてもなかなか冷えません。
      反対に冬は除雪や凍結で、動き出すまで手や足が冷え込んで、
          暖房を入れてもなかなか温まらないのです。

          どちらもとても大変ですが、我慢するしかないのです。

    外は雪が一日中降り続いていましたが、玄関のミニバラは元気に咲いていて、
           心を和ませてくれます

                  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なばなの里・ウィンターイルミネーションとジャズドリーム長島③  

2011年12月24日 00時34分05秒 | 旅行
  12月14日(水)、”なばなの里ウィンターイルミネーションとジャズドリーム長島”へ、
            日帰りバスツアーで、行ってきました。

        なばなの里の案内板には、「夢のような小さな村」と、書かれてました。
              いったいどんなところなのでしょう?
   ゲートを入ると、池を中心に、真ん中にチャペル、花壇、まわりには、
              飲食店の瀟洒な建物があります。
   
 
   梅園や、ベゴニアガーデン、地上45mまであがる展望台「アイランド富士」の
                奇抜な姿が見えてきました。
   

             なるほど、小さな村のような公園です。
          春や夏の花が、まだまだ、たくさん咲いていました。
   

              この辺りは冬でも寒さが厳しくないのだろうか?、

          公園の周りの紅葉も、ちょうど今が最もきれいなのではないだろうか。
   

             今年最後に、きれいな紅葉を見れて、ラッキーでした。

          ベゴニアガーデンを出てくると、池の周りや、光のトンネルの前には、
                 もう長~い行列ができていました。
        係りの人に聞くと、午後5時に、イルミネーションが一斉に点灯されるとのこと。

            池の周りは後にして、光のトンネルの前の列に加わりました。
      20分ほど待った後、カウントダウンが始まり、イルミネーションが一斉に輝きました。
         押し合うこともなく、スムーズに光り輝くトンネルへと入っていきました。

  「光のトンネル」は、全長200m、ゴールドの光が満ち溢れています。
  

  

                      

        かわいい花型のLED電球が、張り巡らされていて、屋根に手が届きそうです。
         両サイドには、青い色が使われ、トンネル全体が引き締まって見えました。

        トンネルを抜けると今度は、「日本の四季」の会場です。
     大地に根を張り、ゆったりと枝を広げる桜の大木、日本の四季の移ろい、大自然の営みを
       8,000坪の敷地いっぱいに特殊イルミネーションで表現されています。

春・雪解けの川が流れ、黄色い菜の花が咲き始め、桜が満開になります。
  

夏・青々とした生命力を感じられる光景が広がり、ホタルや花火が演出されます。
  

秋・自然が成す紅葉の色の変化を繊細に演出。
  

冬・雪が降り始め、あたり一面真っ白に変化、ダイアモンドダストの輝きも幻想的です。
  

    人、人、人の中で、光のショーを観ながら、その幻想的な光の演出に酔いしれました。

       続いて、「光のトンネル「宝石箱」」を通り抜けました。
          ここは、白い葉っぱに赤や青の光が幻想的に輝いていました。
  

              再び、公園中心部、池の周りに戻ると、    
        池には木曽三川の流れを表現した水上イルミネーション「光の大河」です。
                 (手ブレで、ぼやけています)
  

       ライトアップされたチャペルや池の周囲の木が水面の映り、素晴らしい光景です。

      また、昼間紅葉がきれいだった公園周囲の木々は、夜は池に映り、まるで鏡のようでした。
  

       又、チャペルの前の「ツインツリー」や、
  

    広場の「光の雲海」はブルーのLEDが、まぶしく輝いて見えました。
  


       国内最大級630万球の煌めきを堪能すること3時間、集合時間の午後6時50分、
                    バスへと戻りました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ5周年

2011年12月22日 22時41分16秒 | 日々の話題
       12月21日で、ブログ開設5周年になりました

       2006年から始めて、もう5年も経ったのだと、驚いています。

      昨日がその開設記念日だったのに、忙しくてすっかり忘れていました。
    そして今日(22日)も、特別な用事もないので、かぶらずしとジャムづくりをしようと、
             前日から考えていて、朝から取り掛かっていました。
           ジャムを鍋で煮込みながら、ふっと思い出したのです。
             昨日(21日)が、5周年記念日だったのだと・・・。

            この5年間のトータル閲覧数は、 208,161
                    トータル訪問者数は、87,155 
となっていました。

      普通の主婦が、メモ代わりに書きだしたブログを熱心に見てくださる方が、
      こんなに多くいらっしゃることに、有難く感謝するとともに、内容の充実したものが
          書けるよう努力しなければならないと、改めて思い知らされました。

     しかし、そのような能力も無い私には、到底無理な話でありますので、これまで通り、
     拙いブログでありますが、書き続けるつもりですので、どうぞよろしくお願いいたします。


5周年記念日を思い出させた、かぶらずしとリンゴジャム。

       

       かぶらずし           リンゴジャム煮込み中

         かぶらずしは、容器に漬け込みましたので、あまりよくわかりませんが、
             大きなかぶらに酢〆のぶりを挟んで、麹につけてあります。
             かぶの葉も一緒に漬け込むと、おいしい麹漬け菜になります。

        リンゴジャムは、今回はリンゴ2kgを使って煮込み中ですが、量が多いのと
           歯科へ行く日だったため、仕上がらず、そのまま明日に持ち越し
                 煮詰めようと思っています。

             実は、暇なようで、忙しい一日だったのでした。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なばなの里・ウィンターイルミネーションとジャズドリーム長島②

2011年12月21日 20時04分37秒 | 旅行
 12月14日、"なばなの里・ウィンターイルミネーシヨンとジャズドリーム長島"へ行きました。

           なばなの里には、ベゴニアガーデンがあります。
      イルミネーションが点灯される午後5時まで、ベゴニアガーデンに入りました。
         ここは、別料金ですが、今回のツアーには、入場券が付いていました。

入り口を入ると息をのむ見事な花、はな、はな。木立ベゴニアが、階段状にぐるりと展示されています。
           まるで、大輪の菊花展かと思うような飾り方です。
     花の一つ一つもこれまで見たことのないほどの大きさで、牡丹かバラのようです。

               
 

 
   
         さらに、天井には、つり下がりのベゴニアが、びっしりと下がっています。



 

             

           まるで花の迷宮に迷いこんだように、幸せな気分に浸りました。

   大温室「アンデスの花園・ベゴニアガーデン」は、世界各国から集めた数百種、12,000株の
         ベゴニアが常時栽培され、展示温室では1年中花が楽しめるのです。

  ベゴニアは、シュウカイドウ科ベゴニア属の植物の総称の草木または半低木で、オーストラリアを
  除く世界の熱帯から亜熱帯に広く分布し、茎は直立するものと、蔓となって他のものに絡まるもの、
  地面を這うものなどがあります。


    2番目の大温室は、ベゴニアのほかに、フクシア(ホクシャ)が、これもまた、
             様々な種類の花々が咲き乱れています。
     白、紫、ピンク、赤、橙など等、木立から吊り下げまで、一面に広がっています。

  

 

 

       花の形も様々で、どれも皆、ぷっくりした蕾から、とってもかわいい花になります。
             フクシアもベゴニアの一種かと思い調べてみました。
 
   フクシアは、フクシア(ホクシャ)科アカバナ科に属し、別名ツリウキソウ。常緑低木。
   原産地は園芸品種のためなし。原種はメキシコ、アルゼンチン、チリなど南米原種。
   釣鐘状の花をたくさん吊り下げて咲くのが特徴。


           次の温室には、初夏の花たちが沢山栽培されています。
        天井にはペチュニアがぶら下がり、周りの花たちも、夏の花です。
            椰子の木々も聳え、熱帯の雰囲気が漂っています。

  

 

                       
 
      最後の大温室には、周りに木立ベゴニア、中央の大きな池(水槽)には、
               大輪のベゴニアが浮かび、
         天井の花が水面に映るのと相まって、とても素敵な光景でした。
     
        見事な花々を見終えて、いよいよイルミネーションの会場へと進みました。

         





 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なばなの里・ウィンターイルミネーションとジャズドリーム長島

2011年12月19日 11時44分50秒 | 旅行
12月14日(水)快晴

     読売旅行の日帰りバスツアーで、
      ”なばなの里・ウィンターイルミネーションとジャズドリーム長島”へ、
                             行きました。

    ジャズドリーム長島とは、”長島温泉スパーランドに隣接されたアウトレットモールで、
     日本最大級の店舗数(240店舗)を誇る”と、パンフレットに書かれていました。
       
     まず驚いたのは、駐車場の広さと、平日だというのに、観光バスや、自家用車の多いこと。

           
                           
      なばなの里のイルミネーションが始まる午後5時までの、時間調整があるからだろうが、
                それにしても人気があるようです。
       スパーランドのジェットコースターが、頭の上を、ものすごいスピードで、動いています。

                                    
                                         

 ジェットコースターを見上げながら、その脇の通りを歩き、ジャズドリーム長島へと入っていきました。

      

   そこは、アメリカニューオリンズの街並みをテーマに作られた洒落た2階建て回遊式モールです。

  
                           

   海外の有名ブランドから人気セレクトショップ、スポーツ、カジュアル、靴バッグ、時計、
      アクセサリー等々、もちろんグルメやフードショップもあります。

        回転ずしに氷見・きときと亭という看板があり驚きました。
       氷見のお魚も氷見ブランドとして、人気があるのかもしれません。

      バッグや洋服など、気になる店舗を覗きながら、順々に周りました。
              でも、なぜか買えません。
        やはり若い人たちのように、目的のものを決めてくるべきだと思いました。

       疲れたので、ゴディバのソフトクリームを買いテラス席で休憩したものの、
         やはり12月、晴れていても寒く、建物内のレストコーナーへ。

                 

      

              さらに2階に上がって、再びお店を覗く。
           センタープラザ付近では、大道芸も行われていました

                 

          
           足早に一回りし、2時間半の滞在時間も終了。
         バスで、ここから20分あまりの、なばなの里へと、移動しました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいの風・ステップ21 クリスマス会

2011年12月17日 20時43分11秒 | ステップ21
昨夜から降りだした雪は、今朝は初積雪(約7cm)となりました。
でも、寒気が緩みだしたようで、水っぽい雪もお昼ごろには、殆ど溶けてしまいました。

         
              庭に降り積もった雪


12月11日(日)あいの風・ステップ21(健康体操教室)のクリスマス会が行われました。
今年9月24日に”あいの風・ステップ21・10周年記念発表会”が、
県教育文化会館で行われましたが、その時の打ち上げ会をしなかったので、
今回、クリスマス会を兼ねて、ウェルネス自遊館で開かれたのです。

      午後2時、受付の先生方(インストラクター)も、会場の中の先生方も、
        みなさんクリスマス会らしい衣装で、案内してくださいました。
                今日は生徒は、お客さまです。

       
              ゆっくりお料理を味わって
       
            開会のあいさつの後、すぐにダンスが始まりました。
               さすが、ステップ21のイベントです。
         レディガガほど派手ではないものの、それなりの衣装のダンスや、
               クリスマスバージョンの衣装で踊られました。

       
       

   これらのダンスは、発表会の時は、全く見ることが出来なかったので、
今回はゆっくり見せていただきました。

   


 
         又、舞台と客席が一体となって踊るダンスも、全員で賑やかに行われました。
           発表会のように緊張もなく、のびのびと楽しく踊ることが出来ました。

         最後に抽選会が行われ、商品の中には、年末ジャンボ宝くじ券10枚セットもあり、
                    歓声が上がっていました。
             さらにもう一度全員でダンスを踊って、終了となりました。


   クリスマス会終了後、前回UPした環水公園のイルミネーションを見に行きました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富岩運河環水公園のイルミネーション(富山市)

2011年12月15日 14時19分50秒 | 日々の話題
12月11日(日)夕方から富山駅北にある富岩運河環水公園のイルミネーションを見に行きました。

環水公園スイートイルミネーションとして、2月29日まで、点灯されています。
      今年の漢字「絆」が先日発表されましたが、このイルミネーションも、
    人と人との絆の暖かさをイメージした、ゴールド色の光の世界が演出されてます。

運河の両岸を結び二つの展望塔がある天門橋に夕暮れが迫っていました。

            夕ぐれの天門橋(生憎冷たい雨が降っていました)
  

          展望塔からゴールドの光が放射状に延びています。
      
                                  

         天門橋の上から、眺めたレストランとチャペルのライトアップ
  

       運河に映えるイルミネーション(ちょっとぼやけてしまいました)
           赤いイルミネーションは糸電話のイメージです。
         両側の展望塔から「もしもし」と、語り合えるかな・・。


                                  

      又、水のカーテンと湧水などの泉と滝の広場は、噴水は停止していますが、
              噴水塔がゴールドに輝いていました。

         ゴールドの噴水塔と天門橋(噴水は冬場は停止しています)
  

                 

      尚、12月23日には、環水公園内の喫茶スターバックスコーヒーの屋外特設ステージで、
       ”スイートクリスマスライブ”が開かれ、ライブと花火大会が行われるそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KHEIR(ケイル)で女子会

2011年12月12日 22時03分19秒 | 日々の話題
12月10日(土)

        女性ばかり9名で、お食事会を開いた。最近はやりの「女子会」かな?

場所は、今年秋ごろ・高岡市蓮花寺(旧8号線の高岡自動車学校前)にオープンした「KHEIR」です。

           KHEIRは、インテリアとグリーン、カフェを融合したお店です。

        「KHEIR」とは、ギリシャ語で「手」と言う意味。
     人の手から生まれた、長く愛せるものを提供したいという思いが店名になったのだそうです。

   我が家からは近いが、風雨が強く寒いので、みんなで車で行くことになりました。
  お店の前に行ってびっくり!。つい1時間ばかり前に、このお店からKNBテレビの生中継で、
              紹介していた店だったのです。
       でも、夕食の準備中だったので、チラッとしか見ていませんでした。

    真っ暗の中、正面には、イルミネーションが光り輝き、店内もとっても明るい。

    

         
   
    入っていくと、観葉植物が沢山置いてあり、テーブルセットや、雑貨品、陶器等など、
            ところ狭しと飾られています。

         

         

        

       室内は、白で統一され、天井も梁などがそのまま見える                 
        洒落た雰囲気が漂っています。

           奥の小上がりに席が設けられていて、その場所へ座った。
         ここも、正座しなくてもよいよう、足を下して座れるテーブルです。
            今日のコースは、3500円。飲み物は別料金です。
             メニューも、各国・創作料理となっていました。

        最初に運ばれてきたお水のグラスがとてもきれい。グラスの底の色でした。
            

    続いて、サーモンサラダ、ミニピザ、蛸のカルパッチョが同時に出されました。
      これで、4人前です。

          
    
    さらにシーフードのクリームパスタ、カマスのフライ、海老の塩炒めが運ばれてきました。
        カマスのフライが出されたとき、薪を組み合わせたかのような盛り付けで、
               ちょっとびっくりしました。
    熱くてパリッとしていておいしいのですが、もう少し盛り付けに工夫があっても
               良いのではないかと 思いました。
               居酒屋風な感じを出されたのか?
     フライに付けるためのトマトソースとタルタルソースが出されたが、どちらも味は薄味でした。

       

           海老の塩炒めは、写真を撮らないうちに食べられてしまいました。

       小さなサーロインステーキとデザート、コーヒー又は紅茶、これは一人分です。
        パティシエ手作りのデザートショコラムースは、とてもおいしかったです。
 
             

              

             全般的に、すべて薄味なので、少し物足りない感じでした。

            今回は、夜の食事会でしたが、ランチもあるようなので、
               もう一度、ゆっくり店内をみて、ランチを
                   したいと思います。
                 


    KHEIR 
      高岡市蓮花寺743-1
        TEL.0766-73-7773
        OPEN.11:00~23:00(定休日:毎週水曜日)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶と野草展

2011年12月10日 15時48分18秒 | 陶芸
12月9日(金)

「陶と野草展」が12月6日から13日まで開催の案内状を2週間前に頂いた。


高岡市五十里で西山窯 園武志さんという陶芸家の個展です。

      

この方は、数年前、伏木の公民館で「陶芸と山野草」の教室を開いておられた方で、
その当時、市内のギャラリーで、展覧会を開いた時、たまたま友達と訪れたことがありました。

それ以来、毎年個展の案内を頂いていたが、なかなか都合がつかず、今回ようやく
行くことが出来たのです。

五十里板屋の自宅で開催となっていたので、訪ねてみました。
自宅の周りには、山野草がびっしりと無造作に置かれていました。
山野草を育てている人にとっては、きっと欲しいものがいっぱいあると思われます。

お宅に入ると、座敷いっぱいに、、陶器や鉢植え(小さな鉢)の山野草が展示されていました。
山野草は、あまり分からないのですが、手びねりの陶器や小物などがとても面白いと思ってみてきました。


                                 

 
                                小さな植木鉢と小さな野草


                                 陶管の中の河童 

 
                                 面白い形の花瓶


                                 箕の中に飾られた山野草

陶芸教室も今は休講中とのことで、ちょっとがっかりしました。
又、自宅での教習も、今は休講中とのことでした。
西山窯という窯もあるので、できれば、受講したいと思って訪ねたのですが、残念でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする