おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

風邪薬と大きな幸水梨

2013年08月30日 19時28分29秒 | 日々の話題
  8月29日(木)

    2泊3日の山行き「鹿島槍ヶ岳と爺ガ岳登頂」の疲れか、久しぶりに風邪をひいてしまった。
    「熱はないが、喉が痛いし、鼻水が出る」と、かかりつけの内科医院で話すと、
           5日分のお薬を処方してくださいました。

     5日分の3種類のお薬ですが、こんなにたくさんのお薬を飲むのは何年振りだろう?。
         たぶん、2日間ほど飲めば治ると思いますが・・・。

                


     山行きで留守にしていた3日間に、姉から大きな幸水梨が送られていましたが、
           発送後の4日目に配達していただきました。
        留守中は、運送会社のほうで、冷蔵保存していたそうで、
          梨は新鮮なままで受け取ることができました。

      1個の重さが400~500gのジューシーな特大梨が、痛い喉を潤してくれてます。

      
            
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爺ケ岳(ジイガタケ)から鹿島槍ヶ岳ゆっくり登頂

2013年08月29日 20時13分25秒 | トレッキング・登山
     8月25日(日)から27日(火)まで、夫と北アルプス後立山連峰の
       爺ケ岳から鹿島槍ヶ岳までの、縦走登頂をしてきました。

   ツアーを申し込んであったものの、催行人数に達せず、2人で行くことにしたのです。

      日本百名山の一つ双耳峰の鹿島槍ヶ岳、三つの峰が雄大な爺ケ岳。
     1泊2日でも歩けるコースを山小屋で2泊するゆとりのコースで実行。
     立山連峰~剣岳の大パノラマと花を眺め、ゆっくりペースで歩きました。

8月25日(日)
     朝4時起床、身支度を整え5時に車で自宅を出発。
    
     小杉ICより北陸自動車道で、糸魚川ICまで、糸魚川からは国道148号を
     長野県大町市扇沢へ向かって走りました。

        雲間から朝日が・・(5:25)
      

     途中、道の駅・小谷(オタリ)で、朝食のため休憩し、大町市扇沢には8:50到着。

      

          扇沢の無料駐車場に駐車し、登山スタイルに着替え、
        登り口の柏原新道爺ガ岳登山口へと5分ぐらい歩きました。

  1日目のコース及びタイム(6Km/5時間)

                       →45分            →25分
    柏原新道登山口(扇沢出会)(8:50)・・・八ツ見ベンチ(15分小休憩)・・・ケルン

    →20分  →40分         →30分            →30分
   ・・・駅見岬・・・一枚岩(10分休憩)・・・水平道・・・石ベンチ(20分昼食)・・・ガラバ

    →50分
   ・・・種池山荘(13:50)泊


     柏原新道は、水音が轟々と鳴り響く鹿島川にかかる、緑の扇沢橋を渡たり、
     爺ガ岳登山口(標高1,350m)から始まります。
         登山届を記入しポストへ投函し歩き出しました。
       

      

      
        樹林帯の中の登山道は、急な九十九折りの坂が延々と続きました。
      40分ほどで最初の休憩ポイント”八ツ見ベンチ”へ到着。

            扇沢駅が木々の間から見えました。

       
           水分補給をして15分後に出発。
          同じような坂道が針葉樹の樹林帯の中に続いています。
       展望がきかないので、景色を見ることもなく黙々と進みました。
     
     針葉樹の樹林帯を抜けると急斜面が現れ、慎重にあるき”ケルン”へ到着。
        
        
        ここからは、扇沢駅や針ノ木岳や蓮華岳の姿が見えてきました。
      そして、遠くかなたの稜線に、今夜の宿泊先「種池山荘」が見えました。

            針ノ木岳の雪渓と、稜線の右に小さく見える種池山荘           

     ケルンを後にしてブナ林へと進むと、眼下に扇沢駅が見える”駅見岬”に出ました。
          周辺には、針ノ木岳の大雪渓が真正面に見えます。

        

         淡々とした登りをしばらく行くと、”一枚岩”に到着。
           この付近が、柏原新道のほぼ中間点です。
       しばらくすると大きな岩が敷かれたような”石畳”の道になりました。
               
        
        ”石畳”を抜けると”水平道”に到着。展望も開けて気分も爽快。

        

        

       小休止の後、歩き出すと種池山荘が建つ稜線も近づいて見えてきました。
        やがて自然石を並べた”石ベンチ”に到着。12:10だったのでここで昼食。

               

             持参したおにぎりを食べ20分余り休憩。
        お腹が空いているのに、おにぎりは1個しか食べたくない。
          お茶や、エネルギーゼリーでお腹を満たす。
     
       再び歩き出すと、柏原新道の一番の危険個所”ガラバ”に入りました。
        ガレた斜面や2つの沢、急斜面などを横切って行きます。
      ちょうど”ガラバ”に差しかかった時、大きな音がしてびっくりしました。
          沢に残っている雪渓の一部が崩れ落ちたのです。

         雪渓の上を渡りました
       
                   鎖の道
                
         また、鎖も張ってある狭い道も通り過ぎなければなりません。
       沢側を覗くと、かなり深く、高所恐怖症の人は、鎖につかまらなければ
             怖くて歩けないかもしれません。

     ”ガラバ”を過ぎて、ダケカンバの林を、上へ上へと登って行きました。
      南アルプスの山々が見えてるはずだが、眺める余裕がありません。
              足元ばかり見つめていました。
     ダケカンバの樹林帯の中、石を敷き詰めた石畳の段々”鉄砲坂”が続きました。

       

       疲れた足には、とてもつらく、「ここを登ればあと少し・・・」と、
     自分で自分を元気づけながら足元ばかりを見つめていて、ふと見上げると
      真っ青な空とお花畑の稜線、そして種池山荘が目に飛び込んできました。

       

     登り口から約5時間、13時50分にようやく種池山荘(標高2,450m)に到着できました。

            
     
     
      
                                   ~つづく~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの防除

2013年08月24日 13時49分09秒 | ガーデニング
8月24日(土)

  猛暑続きが収まったと同時に、大雨となり、昨日は市内でも、床下浸水したところもありました。
           幸い、わが家近辺は、被害は無かったようです。

           猛暑中は、朝早くしか庭に出ず、水遣りだけしてさっさと
           家の中に入ってしまい、バラの防除をしていませんでした。
    今日、雨が止んだので庭を見てみると、なんと、地植えのバラ(アンクルウォルター)と、    
           ピンクのツルバラの葉っぱがほとん無くなっていてびっくり!。

             
            つい数日まえには、気づかなかったことです。
            大雨で気温が下がり涼しくなったからだろうか?

            あわてて、「スミチオン」の薬剤散布をすることにしました。

         バラの木に近づいてみると、緑色の毛虫が、あちこちの葉や枝にいるのです。
               この毛虫が葉っぱをぜん~ぶ食べたのです。

          3匹いるのわかりますか?気持ち悪い写真でごめんなさい。

             

                これでは、残念ながら秋バラは望めません。
             夏にすこし花が咲きましたが、暑くてすぐに枯れていました。

      もっと早くに気づいていればと、後悔しながら噴霧器で薬剤を散布しました。

        植木鉢のバラたちはまだ大丈夫だったので、ホッとしています。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞 購読申込契約とクーリング・オフ

2013年08月20日 11時04分39秒 | 日々の話題
 8月20日(火)
    7月30日以来、3週間ぶりに雨が降っています。
    今朝は、お花の水遣りもしなくてよく、室温も久しぶりに30℃を切っています。
    でも、湿気が多くて、むしむししています。

     種をまくのを忘れていたフウセンカズラ、1週間前に慌てて蒔き
            7~8cmほどに伸びてきました。
           ちゃんと風船が付くまでに育つだろうか?

       

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  

     新聞の購読者獲得のために、各新聞社は営業マンを使って半年先や1年先までの
           購読申込契約募集の訪問を行っています。

     我が家も、すでに2014年3月までの購読申込契約を先月終えている。

     ある家庭で、90歳近くのお年寄りが一人で留守番中に、新聞購読の営業マンの
      訪問を受け、あまりにしつこく言われたので、全く知らない人でもないからと、
      1年先の2014年8月から1年間の申込契約書にサインをしてしまった。

        翌日、販売所の方が申込契約のお礼の挨拶にと言って訪ねてきました。
      そこで初めて、家族がそのことを知って驚き、販売所の方に契約取り消しを伝え
                 事なきを得ました。

    販売所の方は、営業に来た人とは違い、「8日間以内ならクーリングオフできますので、
             取り消せますよ」と、おっしゃってくれました。
         もし、販売所の人が挨拶に来なければ、契約したことも知らずに、
           2014年8月から、新聞が配達されるところでした。

  改めて新聞購読申込契約書の裏面を見ると、「クーリング・オフについて」と書かれていました。

    訪問販売での申込み又は契約の場合、書面を受領した日から8日を経過するまでは、
    表記販売店あて書面により本申込みの撤回または契約の解除をおこなうことができます。
  


          そこで、訪問販売の営業マンさんにお願いです。
       お年寄りの留守番中は、契約書のサインを威迫しないでください。
    耳の聞こえが悪くなっていたりすることが多いので、よく理解できてないのです。
     家族が在宅しているときに、もう一度出直してきていただきたいと思います。

   暑い日の昼下がり、お年寄りと家族、販売店の人が、あれこれ話してるところに遭遇して
        新聞のクーリング・オフについて思ったことでした。


      


     
   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっても簡単なトマトの献立

2013年08月17日 20時17分49秒 | 料理・お菓子
      毎日厳しい暑さが続いています。さっぱりした食事をしたくて、
    先日NHKテレビで放映していた、とっても簡単なトマト料理を作ってみました。

 (1)丸ごとトマトの蒸しスープ

        

   1.トマトはヘタをぐるりと切り取り、反対側から高さの半分くらいまで
     十文字に切り目を入れます。
   2.耐熱ボールにトマトを入れ、ニンニクみじん切りと、オリーブオイル、
     塩、胡椒をかけます。
   3.ラップをかけ、電子レンジ(500W)に5分間ほどかけます。
   4.トマトを蒸し汁ごと器に盛る。

   水は一切加えず、トマトのうまみたっぷりの水分がスープになります。
   スープの素も必要なく、くずしながらいただきます。
      (トマトがくずれすぎて、見栄えが悪くなりましたが、美味しかったです)

 (2)丸ごとトマトの炊き込みピラフ
       
   1.米2合は洗ってザルに上げ、30分以上おく。
     トマト大1コはヘタをぐるりと切り取る。
   2.炊飯器の内釜に米を入れ、水を2合の目盛りまで入れてから、
     水90mL(大さじ6)を取り除き、オリーブ油小さじ2、塩小さじ3/4、
      黒こしょうを入れ、トマトの切り口を下にして真ん中に置いて炊く。
   3.炊き上がったらしゃもじでトマトをつぶしながら全体を混ぜ合わせ
     再び蓋をして、10~20分間蒸らす。
   4.器に盛り、あれば粗く刻んだイタリアンパセリを散らす。


         

       あれこれ手を加えなくても、さっぱりした美味しいトマトピラフが出来上がりました。

   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆用切花 大特価市

2013年08月13日 14時46分20秒 | 日々の話題
   8月13日(火)

      お盆用の切り花の大特価市と書かれたチラシが新聞に入ってきました。

       

          見ると、JA高岡が主催する「お盆用切花市」でした。

    3年前の2010年8月、JA高岡のお盆用切り花市が開かれていて人気があることを聞き、
     朝6時にJA佐野農産物直売所へ行きましたが、駐車場は満車、花も途中で無くなり、
             ずいぶん待たされたことがありました。

    それ以来、車で15分も走らなければならない会場まで、絶対行かないと決めていました。

       が、今日のチラシでは、会場はJA佐野(あぐりっち)ではなく、
     高岡テクノドームとなっていたので、ここなら駐車場の心配はいらないし、
          広い会場なので、午後から出かけました。           

       

       広い会場に、チラシと同じようにお花がずらーっと並んでいます。

     たくさんの人がおられるが、3年前にお花を争うように選んだようなこともなく、
             ゆっくりお花選びができます。


         


      お盆用の切り花のみなので、価格も300円と500円均一です。

       

             300円コーナー
          


          

      地元の農家の方たちが心を込めて栽培した切り花なので新鮮です。

      私は500円のもの4束と300円のもの1束を買ってきました。

       

      一昨年、JA佐野の農産物直売所が、改築され「あぐりっち」となってから、
        この高岡テクノドームで、開かれるようになったようです。


       


 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関網戸

2013年08月08日 09時24分57秒 | 日々の話題
    8月7日(水) 

    暦の上では「立秋」だというのに、最高気温34℃とっても暑い1日でした。

   30年くらい前に取り付けた玄関引戸の鍵が調子悪くなったので、修理することになりました。
            同時に、網戸も取り付けることにしました。

     北向きの玄関なので、夏、北風が入るととても涼しいのですが、虫も入るので、
              30数年間ずっと我慢してきました。
       しかし、玄関網戸も簡単に取り付けられることがわかり、7月中旬に出入りの
    工務店さんに注文したところ、ようやく出来上がり、今日取り付けていただきました。

       鍵のほうは、アルミの鍵取り付け穴を削って、新しいものに取り替え。

           

        網戸のほうは、玄関の内側に枠を取り付け、蛇腹の網戸が入りました。
           不要な時は、片方にたたんでよせておけます。

          

          

          これからは、虫の心配もなく涼しい風を入れることができ
        まだしばらく続きそうな猛暑を、少しは和らげてくれそうです~♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第15回 よさこいとやま

2013年08月05日 14時52分04秒 | ステップ21
   8月3日(土)、4日(日)、県内最大級の夏祭りである「富山まつり」の主要行事となった
              「よさこいとやま」が開催されました。

    私達”あいの風ステップ21”のチームも参加、今年で参加回数13回となりました。   
           (私は、途中からの参加なので、参加回数は8回)

          地方車から流れる曲に合わせて華麗に踊る「あいの風ステップ21」① 

        「あいの風ステップ21」②
       

        両日とも、県内外から62チーム、3500人が参加、
     この日のために練習してきたよさこい踊りを、真夏の太陽が照りつける中、
         色鮮やかな衣装に身を包み、あふれんばかりの笑顔で、    
       大音響の各チームオリジナル曲に合わせ、鳴子を打ち鳴らしながら、
      城址大通りでのパレードや県民会館や富山城址公園の特設ステージで、
            華やかに繰り広げられました。

   
        石川県七尾市からの参加チーム
      

        華やかにしっとりと「万葉こまち華恋」高岡市
      

      水のミストが降り注ぎ気持ちいい!~「よっしゃこい」射水市
    

      衣装も踊りもステキでしょ!! 「真美流星乱舞群」 射水市
    

         ロードで踊り終えた踊り子たち
      

              「合力人」読めますか?。「コウリャクド」のかわいい衣装
           

         飲食ブースにも衣装のままで。お腹が空いていては踊れませ~ん
      

    富山まつりには、「よさこいとやま」のほかにも様々な催しがあるが、
      新たな催しとして、マーチングパレードが城址大通りでありました。

    富山市奥田中学校と富山いずみの高校の吹奏楽部、市消防音楽隊が、
        きびきびした動で、迫力ある演奏を披露しました。

       消防音楽隊、開催のフャンファーレ
    
 
       富山市立奥田中学校吹奏楽部、力強く吹き鳴らします。
    

       いずみの高校のフラッグ隊
    

         いずみの高校吹奏楽部、凛々しいスタイルで進みます
       

      私達「あいの風ステップ21」は、パレードA、Bコースでの演舞、県民会館ステージ、
      を終え、城址公園特設ステージでの演舞は、最後から2番目の演舞で、17:50分に
      すべてが終わりました。

        18:00からのコンテストの結果発表を待ったが、残念ながら賞には
                 該当しませんでした。       
        
        メンバー50名、平均年齢も高いチームが、一人の故障者も出さずに、
        最後まで楽しく元気に演舞できたことが、最高の喜びだと思います。


          ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
        
          毎年、あいの風ステップ21の画像はUPできなかったのですが、
             今回は、夫が珍しくビデオを撮ってくれたので、UPすることができました。
    
        
   
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高岡七夕まつり

2013年08月01日 20時47分50秒 | 日々の話題
        8月1日(木)から8月7日(水)迄の「、高岡七夕まつり」が始まりました。

       

      主なイベントは3日(土)、4日(日)に行われますが、”富山まつり”とも重なり
          ”富山まつり”では「よさこいとやま」に参加する私は、
         ここ数年「高岡七夕まつり」を見物に行ったことがありません。

        前日(31日)用事で駅まで行ったので、祭りのメイン会場となる
             駅前通りの七夕飾りだけを写してきました。

       

       
        
         数年前と比べると、とても寂しい飾りになったように思われます。
          広い電車通りの両側のアーケードに沿って飾られていますが、
             大型のものが少なく、小さなものばかりなのです。
       子供たちの行灯も飾られていますが、色鮮やかさがなくて、なんだか寂しげです。

       

          大和デパートまで歩いていくと、デパートのガラス壁面に
             朝顔のグリーンカーテンが作られてました。
            暑い日差しを和らげる涼しそうなグリーンです。

        
         
       写真を撮っているとちょうどドラえもん電車(ライトレール)が走ってきました。
        きれいな青色にドラえもんの絵が描かれていてかわいいライトレールでした。

        

         ウィング・ウィング高岡の広場には、「願い短冊」がたくさん
           かけられ、迷路のように作られてました。

        
           また、「ドラえもんの散歩道」には水が霧状に吹き出す
               エアーカーテンが作動していました。
                  ひんやりと涼しい~☆

         

          真夏の街中を歩いた後は、ここで一休みするのが良いでしょう。

            祭りの1日前だったせいか香具師もまだ出ていないが、
              明日からはもっと賑やかになることでしょう。



      ♪~~♪~~♪~~♪~~♪~~♪~~♪~~♪~~♪~~♪~~♪~~♪

            今年初めて蝉のなき声を聞きました。

    すると、玄関先でセミがらが1個、そのあとすぐにセミが1匹見つかりました。

     

           このセミさんの声だったのかしら??        

        梅雨明けしていないせいか、いつもより遅いような気がします。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする