おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

温泉巡りその2 ”ウィンディ”

2011年02月27日 11時11分03秒 | ドライブ
先週の土曜日(2月19日)に、”古洞の湯”へ行った時貰った「温泉巡りスタンプカード」を
スタンプで埋めたくて、午後から”ウィンディ”へ行きました。
ウィンディは、”楽今日館”へ、行く途中で、神通川の対岸に見えていた処ですが、
今回初めて行きました。

”ウィンディ”は、富山市大沢野健康文化推進財団の施設で、
”大沢野ウェルネスリゾートWindy”ウィンディ”といいます。

   
       ウィンディ 全景  

神通川がゆったりと流れ、広々とした芝生が広がるリゾートエリア。
美しい自然を一望できる場所に、ウェーブ型の屋根が続く大きな建物です。

お天気も良く土曜日でもあり、第1駐車場は満車でした。

建物内は、トレーニングゾーン、プールゾーン、バーデゾーン、リラクゼーションゾーン、
ヘルシーグルメ&コミュニケーションゾーンと5つのゾーンがあり、心も体も元気になれそうです。

   
       第2駐車場からの入り口

更に、このあたり一帯は、春日温泉郷でもあり、ウィンディも、天然温泉かけ流しの大浴場と露天風呂で、
温泉気分も満喫できます。

   
       ロビーには、お雛様が飾られていました

入館料は大人1,450円ですが、お風呂だけの場合は、入浴料600円のみで、入ることが出来ます。
但し、プールゾーンやバーデーゾーンは、入ることも見学することも出来ません。
トレーニングゾーンは、入れませんが、ロビーからは見学できました。
沢山の人が、マシンを使って、汗を流していました。
    
   
       一般休憩室(オープンルーム)

お風呂を利用した後、リラックスゾーンで一休みし、ジュースバーで抹茶ソフトクリームを食べ、
館内を見学して帰りました。


トレーニングシューズや水着を持っていけば、1日有意義に過ごせる施設です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寿司のパッケージで

2011年02月24日 22時35分53秒 | 日々の話題
 今日食べた芝ずしの期間限定商品、「雛ずし」のパッケージがとても可愛く、
   そのまま捨てがたく感じました。

           
        雛ずしのパッケージ             壁飾り

 そこで、お寿司の蓋のお雛様の模様を生かして、5角形(絵馬のような)に
    折って見ました。

      なんと、こんなに可愛い壁掛けが出来たのです。

      小さな額縁に入れて、壁に飾ってあげました。
       (ガラスに対面の風景が映ってしまいましたが・・)

     エコなお雛様ですが、新しい飾りの一つになりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山市天文台

2011年02月21日 20時00分22秒 | ドライブ
2月20日(日)に”古洞の森”の温泉に入った後、森の奥にある「富山市天文台」まで、散歩しました。
「古洞の湯」から、約1.2Kmとの標識が立っていて、古洞池に沿って、曲がりくねった道が
続いていました。
森の中は、まだ雪が30~40cmぐらい積もっていて、道路だけがきれいに除雪されていました。

          

15分ほどかかって緑色のドームの「天文台」に到着。
しばらく外から眺めていましたが、せっかくの機会だったので、観覧料200円を払って、中に入りました。
特に天体に興味があるわけではないので、さっと見るだけのつもりでした。

まず、”立山を仰ぐ特等席”といわれる3階屋上に出てみました。
生憎曇っていて、立山は、うっすらとしか見えませんでした。
ここでは、七夕の時や、天文現象のあるとき特別観測会や、定期観測会が開催され、
星座の解説を行っているそうです。

風景を眺めていると係りの人が来て、大きな天体望遠鏡が設置されている4階の
天体観測室へ案内されました。

           

口径1mの反射鏡をもつ反射望遠鏡で、国内でも有数の大きさです。
この望遠鏡では、人工衛星も追跡できるそうです。
様々な星や、月の表面の画像などを、パソコンの画面で説明してくれました。
又、ドームのシャッター(壁)を揚げながら、ここから望遠鏡で星を観察すると
説明してくれました。

続いて、1階の星空の部屋(ミニプラネタリューム)で、床に寝転んで、丸い天井に
映し出される今日(20日)午後7時の星座の解説を聞きました。

ずーっと昔に学んだ覚えのある星座のお話を聴きながら、子供に戻ったような
懐かしい時間(30~40分)を過ごしました。

外へ出るとすっかり夕方(5時半頃)になっていました。
お風呂後のぽかぽかしていた体は、すっかり冷えてしまっていました。
でも、心の中は不思議と暖かでした。

 富山市天文台
  
  開館時間 日~火曜日 10:00~17:30(入館は17:00まで)
         水~土曜日 13:00~21:30(入館は21:00まで)

  休館日   年末年始、その他臨時休館する場合もある

  天体観測会  水曜~土曜日の19:30~21:30

 観覧料  大人200円、小人(小・中学生)100円
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉巡りスタンプカード

2011年02月20日 21時58分44秒 | ドライブ
先週の日曜日に引き続き、今日も近くの日帰り温泉に行くことにしました。
行く先は、富山市池多の「古洞の湯」。”とやま古洞の森自然活用村”の中の施設です。
我が家から、車で30~40分。

           

温泉の受付で、A-4サイズのスタンプカードが渡されました。
富山市温泉施設連絡協議会が発行しているもので、富山市内及び近郊の
8箇所の温泉施設が紹介されていました。

この8箇所の温泉を巡り、スタンプを集めることで、お得な無料入浴券がもらえるのです。
まず4箇所巡ると、1回分、残り4箇所巡るともう一回分が無料とのこと。

8箇所の温泉とは、

 1・ウィンディ      富山市春日96-1
 2・白樺ハイツ      富山市亀谷1-10
 3・ゆうゆう館      富山市八尾町下笹原678-1
 4・牛岳健康温泉センター 富山市山田赤目谷31-28
 5・楽今日館       富山市岩稲26-1
 6・古洞の湯       富山市池多1044
 7・アルプスの湯     上市町湯上野8
 8・よしみねゆ~ランド  立山町吉峰野開12

期間は5月31日までとなっています。

行けるかどうかはわかりませんが、とりあえず、今日のスタンプを押してもらいました。
このカードを忘れずに持っていかなくてはなりませんが・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅一輪!

2011年02月17日 13時52分25秒 | 季節の花
昨日2月16日は、とっても良いお天気でした。
気温も7~8℃と3月中旬並で、とても暖かくて心地よい一日でした。

           

暖かな日差しが差し込んだ風除室で、白梅がぽっと一輪、花を咲かせていました。
太陽を待っていたかのように・・・。
ちいさな鉢植えの白梅ですが、今年は蕾が沢山ついていて、そのつぼみも一斉に膨らんだようです。

        
      2月16日朝(約50cm)      1月31日朝(約120cm)

風除室の外(中庭)には、まだこんなに雪があります(約50cm)。
日毎に雪の量が減っていく様子を、石灯籠(高さ180cm)で確認していますが、
最低気温が氷点下の日々が続いたため、雪が堅くなっていて、あまり解けないようです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南砺市 ”アイスフェス” 2011

2011年02月15日 11時40分37秒 | ドライブ
2月13日の新聞に、南砺市の井波で、「アイスフェス 2011」が
12日、「いなみ木彫りの里」で始まり賑わっているとの記事を読み、
13日午後から、お天気も良くなったので、出かけてみました。

        
       
数年前、このフェスタに一人で来たときは大変混雑していて、駐車もままならなかった
記憶がありました。
ところが、フェスタ2日目の午後だったからでしょうか、思ったより人出が少なく、
簡単に駐車もできました。

創遊館(ここは道の駅でもあります)前に、氷の彫刻が12体、一列に並んでいました。
       

大きさは50~60cmぐらいでしょうか、干支のうさぎが主で、フクロウやワシ、
おわらの踊り子像です。

       

         

           

氷の彫刻は、様々な姿で可愛く、職人技を感じました。
しかし、訪れた人達は口々に、「これだけ?」と首を傾げていました。

新聞の記事によると、12日はこの場所で、井波彫刻の職人による、氷の彫刻の
製作実演があったようです。
井波は彫刻の町です。普段は木彫りを作る「井波チェンソーアート倶楽部」の
職人が氷の彫刻を作ったのでした。
13日は、仕上がった氷の彫刻の展示だったのです。

創遊館の裏には、井波彫刻総合会館があり、”冬のおひな様まつり”として、
入館料(400円)無料で、開放されていました。

      

      

心なごませる可愛らしい木彫りのお雛様と新春にふさわしい福を招く作品が
展示されていました。

更に常設展示場には、井波彫刻のあらゆる作品の数々が展示されていて、
その素晴らしさに目をみはりました。
この会館の中はすべて撮影禁止となっていました。
会館前には、井波彫刻を誇示する大きな木彫りのお雛様が雪の中に立っていました。
この季節だけなのでしょうか?。

「道の駅井波」は、時には立ち寄りますが、こんなに素晴らしい作品が見られる
井波彫刻総合会館があることは知りませんでした。

        

帰り際に食べたきのこたっぷりのきのこ汁が、とてもツルツルとしていておいしく、
体も心も暖かくなりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝「瑞龍寺 冬のライトアップ ’11」

2011年02月13日 11時54分29秒 | 日々の話題
2月11日(祝)~12日(土)に
今年も、国宝「瑞龍寺」のライトアップ「夜の祈りと大福市」が開催されています。
時間は17時30分~20時30分までです。

招待券を頂いたので、ウォーキングを兼ねて、自宅から歩くことにしました。

自宅から約40分歩いたところで、夕食のため「万さく」に入り一休み。
ここまでで、歩数計は約5400歩でした。

食事を終え、瑞龍寺まで再び歩きました。午後7時ごろ総門前に到着。
昨年に比べ、格段に人の数が少ない。
この時間帯が案外空いているとの情報は、正解だったようです。

総門をくぐると、山門が単色の光でライトアップされ、両脇の金剛力士像が
明るく輝いて見えました。
美しい色に変わるライトショーを期待していたので、ガイドの人に尋ねると、
今回は行わないとのことで、4月に改めて、実施されると教えてくれました。

      
          金剛力士像が光る山門

      
          光に映える山門

    今回のライトアップは、少し寂しい感じもするが、それはそれで趣がありました。

      
          雪に沈む石灯籠と仏殿・法堂

40~50cmの積雪の中に燈籠が沈み、山門や、仏殿、法堂は、昨年のような
喧騒もなく、静けさの中に荘厳なたたずまいを見せていました。

      
          雲間に現れた冬の月

折りしも、雲の切れ間よりぼんやりと月が覗いていました。

回廊を回り、外に出、麹屋さんの作った甘酒を1杯飲み、冷えた体を温め
再び歩き始めました。

時折吹く夜風が頬に冷たく、コートのフードを立てて家路へ急ぎました。
全工程の歩数は、14,000歩にもなり、家につく頃には、足も
重くなっていました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デコポン大将季(だいまさき)

2011年02月11日 13時39分24秒 | 日々の話題
デコポン=大将季(だいまさき)、人の名前かな?と思われるような
聞いたことのない名前の果物をいただきました。

           
    デコポン大将季             左 いよかん・右 大将季

鹿児島産で、ポンカンと清見オレンジを交配したデコポンの新品種(平成18年登録)
だそうです。
とても大きくて立派、果皮も果肉も紅色が濃いのが特徴です。
半分に切って、いよかんと比べてみると、色の違いが一目瞭然です。
皮が剥きやすく、果汁も豊富、種も殆どなく、袋ごと食べられます。

今回の”大将季”は、これまで食べたデコポンより、酸味と甘味のバランスがとてもよく、
かんきつ類の大好きな私は、クセになりそうです。
絵手紙にも描いてみました。お礼のハガキとして投函します。

        
      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインチョコ

2011年02月09日 13時03分31秒 | 料理・お菓子
もうすぐバレンタインデーですね。
チョコレートは準備されましたか?。
どこへ行っても、きれいなチョコレートの飾り付けが目に入ります。
テレビもラジオも、バレンタインチョコの話題でいっぱいです。

これまで私は、毎年、ロイズの生チョコレートと決めていました。
飽きることのないおいしさや口当たりが、大好きだからです。
と言うことは、自分用のチョコでもあるからなんですが・・・。

          

でも、今年はちょっとふざけて、ラーメンのパッケージ入りのチョコと焼酎入りの
チョコを、とりあえず買いました。
これは自分用ではありませんが・・・。

ラーメンの方には、”男前一筋イケ麺チョコ”(草食系男子用、肉食系男子用)と
書かれていますが、昨年話題になった言葉ですね。
焼酎入りは、これまでもあったかもしれませんが、買ったことがなく、
ロイズの生チョコにも、ウィスキーとかブランデーなどのものはありますが、
焼酎は無かったからです。

どちらもどんな味がするのか、チョコレート本来の味は、
多分たいしたことがないようにも思われます。
楽しさを味わうか、チョコを味わうか、人それぞれです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関の飾り

2011年02月07日 11時20分31秒 | 季節の花
節分の飾りつけも終わったので、少し早いが、ひな祭りモードに変えました。

       

壁や、シューズボックスの上、部屋の中など、あちこちに様々なお雛様を飾りました。

自分で描いた物、作ったもの、頂き物と、色々あります。

玄関の壁には、絵手紙で扇面に描いたお雛様です。
ちょうど良い額縁がなかったので、色画用紙に載せて貼り付けました。

        

お花も桃の花や、チューリップ、ストックなど、春の花を生けてみました。
冬の名残は、優しい色の小さな椿です。

        

山のようにあった雪も、せっせと川まで運び捨てたお陰で半分ほどに減り、
一息ついた、自己満足の日曜日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする