4月30日(日)
気温が29℃と真夏日となった今日、午後から二上山へ行ってきました。

若葉と八重桜がちょうど見ごろと思って行ったものの、
新緑は申し分ないほど輝いて見えましたが、
八重桜はすでに見ごろが終わりに近く、期待はずれでした。
さらに強風の中を登って行ったので、ちょっと疲れ気味の山歩きでした。

途中、電力会社の送電線工事が行われていました。
高い鉄塔の上や、空中の送電線上での作業は、どんなにか大変だろうと
作業員の方の無事を願いながら、見上げていました。


かわいい花たちを眺めながら頂上へ。




頂上で一休みした後、平和観音像のある城山まで行くと、
期待の八重桜は、花のもっとも美しい時期を少し過ぎた感じで、
それでも大きな枝を広げる古木の姿が、見事でした。


淡いピンクの桜は、ちょうど見ごろ
クリーム色の御衣黄桜(?)も、少し緑をおび、中心が赤くなってきていました。

強風のため、そうそうに下山、いつも見える立山連峰も今日は全くみえません。
登山道の脇に、小さな桜の木が植樹されていましたが、青竹が支えになっているので、
ごく最近植えられたのかも?。

数年後には、桜の並木の登山道を期待したいものです。
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
我が家の「桜草」がようやく咲きました。
勿忘草の中で、ひっそりと咲いている姿が、とても可憐!。大切にしたいです。

もっとも美しい時に撮らなかったビオラとパンジー、まだ元気に咲いています。

「宿根ビオラ・コルヒネ」を初めて植えてみましたが、来年咲くのかな~?

しっかり見守っていきたいです。
気温が29℃と真夏日となった今日、午後から二上山へ行ってきました。

若葉と八重桜がちょうど見ごろと思って行ったものの、
新緑は申し分ないほど輝いて見えましたが、
八重桜はすでに見ごろが終わりに近く、期待はずれでした。
さらに強風の中を登って行ったので、ちょっと疲れ気味の山歩きでした。

途中、電力会社の送電線工事が行われていました。
高い鉄塔の上や、空中の送電線上での作業は、どんなにか大変だろうと
作業員の方の無事を願いながら、見上げていました。


かわいい花たちを眺めながら頂上へ。




頂上で一休みした後、平和観音像のある城山まで行くと、
期待の八重桜は、花のもっとも美しい時期を少し過ぎた感じで、
それでも大きな枝を広げる古木の姿が、見事でした。


淡いピンクの桜は、ちょうど見ごろ


クリーム色の御衣黄桜(?)も、少し緑をおび、中心が赤くなってきていました。

強風のため、そうそうに下山、いつも見える立山連峰も今日は全くみえません。
登山道の脇に、小さな桜の木が植樹されていましたが、青竹が支えになっているので、
ごく最近植えられたのかも?。

数年後には、桜の並木の登山道を期待したいものです。
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
我が家の「桜草」がようやく咲きました。
勿忘草の中で、ひっそりと咲いている姿が、とても可憐!。大切にしたいです。

もっとも美しい時に撮らなかったビオラとパンジー、まだ元気に咲いています。

「宿根ビオラ・コルヒネ」を初めて植えてみましたが、来年咲くのかな~?

しっかり見守っていきたいです。