5月30日(金)
立山山麓の瀬戸蔵山・大品山へトレッキングに行ってきました。
昨年も同じころ、一日違いの5月31日に行ってきたのです。
気温、32.5℃の真夏日となりましたが、立山山麓は29℃と少し低く
心地よい風もあり、日陰に入ると、とても涼しく感じた山歩きでした。
どうして毎年同じ山へ行くのか?、不思議でしょうが、夏山の登山に向けて
手軽に登れる山で、体力の衰えを調べる目的もあるのです。
朝8:30自宅を出発、北陸道立山ICから、立山山麓家族旅行村(粟巣野スキー場)まで、
約1時間半で到着。
ゴンドラリフトで8分間、山頂駅(標高1,188m)へ到着。
往復5km、3時間の 瀬戸蔵山・大品山トレッキングコースを歩きます。

平日で、山道はトレッキングする人もほとんどいなく、シ~ンと静まり返っていました。
ブナ林の中は、とっても涼しいのです。

途中、山あいに有峰湖が見えていました
緑深い森の中をアップダウンを繰り返しながら、瀬戸蔵山頂上(標高1,320m)へ、
白い雲が浮かぶ、真っ青な空の下に、雪をかぶった立山連峰がくっきりと見えています。

年に数回、県内の山を歩き、その都度立山連峰を眺めているのに、
全く飽きることもなく、その美しさに感動をしています。
ここへ来る途中で、3人の年配者グループに会い、追い越して
頂上では1人の年配の男性にお会いしました。
小休憩をした後、すぐに大品山まで歩きだしました。
大品山までは、1.3km。瀬戸蔵山までの距離とほぼ同じです。
しかし、アップダウンは、ぐっと厳しくなり、それでも途中に咲いている花たちに
元気づけられて、大品山頂上(標高1,404m)まで、40分余りで到着しました。
大品山頂上から大日岳、奥大日岳がくっきりと・・。

ここまでくると、埋蔵金伝説の鍬崎山が大きく迫って見えてきます。


あと少し500m先の仲良し広場まで歩き、ここで昼食としました。
仲良し広場には、大きなダケカンバの木が、まっすぐに天に向かって伸びています。

根本は、大きく曲がっているのは、積雪のせいなんでしょうか?
白い幹と緑の若葉がとっても爽やかで美しい。
この時期、大品山では、早春に咲くカタクリや、初夏に咲くイワカガミ、イワウチワを
同時に見つけることができます
カタクリ

イワカガミ
イワウチハ

また、春のツバキやコブシ、初夏のオオカメノキの白い花、ヤマツツジも同時に
見ることができました。
ツバキ

コブシ

オオカメノキ

ヤマツツジ

下山途中で、一組のご夫婦と、山ガールの2人組に出会いました。
先週、おとぎの森公園まで往復10.6km歩いた疲れが残っているようで、
今日のトレッキングは、いつもより疲労感が残りました。
下山後、すぐ近くの天然温泉「グランドサンピア立山」で汗を流し

午後4時過ぎ、帰宅となりました。
立山山麓の瀬戸蔵山・大品山へトレッキングに行ってきました。
昨年も同じころ、一日違いの5月31日に行ってきたのです。
気温、32.5℃の真夏日となりましたが、立山山麓は29℃と少し低く
心地よい風もあり、日陰に入ると、とても涼しく感じた山歩きでした。
どうして毎年同じ山へ行くのか?、不思議でしょうが、夏山の登山に向けて
手軽に登れる山で、体力の衰えを調べる目的もあるのです。
朝8:30自宅を出発、北陸道立山ICから、立山山麓家族旅行村(粟巣野スキー場)まで、
約1時間半で到着。
ゴンドラリフトで8分間、山頂駅(標高1,188m)へ到着。
往復5km、3時間の 瀬戸蔵山・大品山トレッキングコースを歩きます。

平日で、山道はトレッキングする人もほとんどいなく、シ~ンと静まり返っていました。
ブナ林の中は、とっても涼しいのです。

途中、山あいに有峰湖が見えていました

緑深い森の中をアップダウンを繰り返しながら、瀬戸蔵山頂上(標高1,320m)へ、
白い雲が浮かぶ、真っ青な空の下に、雪をかぶった立山連峰がくっきりと見えています。

年に数回、県内の山を歩き、その都度立山連峰を眺めているのに、
全く飽きることもなく、その美しさに感動をしています。
ここへ来る途中で、3人の年配者グループに会い、追い越して
頂上では1人の年配の男性にお会いしました。
小休憩をした後、すぐに大品山まで歩きだしました。
大品山までは、1.3km。瀬戸蔵山までの距離とほぼ同じです。
しかし、アップダウンは、ぐっと厳しくなり、それでも途中に咲いている花たちに
元気づけられて、大品山頂上(標高1,404m)まで、40分余りで到着しました。
大品山頂上から大日岳、奥大日岳がくっきりと・・。

ここまでくると、埋蔵金伝説の鍬崎山が大きく迫って見えてきます。


あと少し500m先の仲良し広場まで歩き、ここで昼食としました。
仲良し広場には、大きなダケカンバの木が、まっすぐに天に向かって伸びています。

根本は、大きく曲がっているのは、積雪のせいなんでしょうか?
白い幹と緑の若葉がとっても爽やかで美しい。
この時期、大品山では、早春に咲くカタクリや、初夏に咲くイワカガミ、イワウチワを
同時に見つけることができます
カタクリ

イワカガミ

イワウチハ

また、春のツバキやコブシ、初夏のオオカメノキの白い花、ヤマツツジも同時に
見ることができました。
ツバキ

コブシ

オオカメノキ

ヤマツツジ

下山途中で、一組のご夫婦と、山ガールの2人組に出会いました。
先週、おとぎの森公園まで往復10.6km歩いた疲れが残っているようで、
今日のトレッキングは、いつもより疲労感が残りました。
下山後、すぐ近くの天然温泉「グランドサンピア立山」で汗を流し

午後4時過ぎ、帰宅となりました。