おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

豆腐料理

2009年01月31日 20時01分53秒 | 陶芸
陶芸教室の新年初顔合わせが、婦中町の”梅の花”で開かれた。
梅の花”は、豆腐料理専門の全国チエーン のお店です。

開店当初は大変な人気で、予約なしでは「長時間待ち」だといわれていた。
しかし、最近はそうでもないとか??。
私たちは、一応予約をしていったが、大勢の女性客で、にぎわっていた。
いつも思うこと。ランチは、どこでも女性客ばかり!。

豆腐会席はまずは”湯豆腐”から。信楽焼きのような土鍋のなかで、
豆腐と湯葉がふつふつと煮えている。
お湯は鹿児島産の温泉水を使っていて、温泉水が白く濁りだしたら
食べごろですとの説明があった。

          

続いて、おからのしんじょ、茶碗蒸し、湯葉のお刺身、がんもと湯葉の
炊き合わせ、豆腐の天ぷら、生麩の田楽、と進み、最後にうなぎのせいろご飯、
湯葉のすまし汁、お漬物、そして、豆乳アイス黒蜜きなこがけのデザートで終了。
ちなみに、一人前2,000円のコースでした。

繊細なお味で、品位があり、大人の女性にはぴったりです。さらに、
お料理に使われた器の話題も出るなど、賑やかな新年初顔合わせとなった。

          

           左 取り分けた湯豆腐     右 湯葉のお刺身
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超薄型ハイビジョンテレビ

2009年01月29日 11時23分00秒 | 日々の話題
とうとう、ハイビジョン液晶テレビを買った。

2011年まで、なんとか我慢しようと思っていたが、先週末
突然画面がヒラヒラ~と消えてしまい映らなくなったからです。
まだ、買ってから9年も過ぎてなかったのに・・・。
電気屋さんに見てもらったが、「修理か買い替えですね」といわれ
買い替えせざる得ない

そして、今日届いたのは、42型超薄型ハイビジョン液晶テレビ ”WOOO"。
まずその大きさに驚いた。電気店の広いフロアーで見ていると、そんなに
大きく見えなかったのに、我が家の8畳リビングでは、大きすぎるくらい。
もう一回り小さくてもよかったのではと・・・。

壁に貼り付けるように置いた。

それでも、見慣れてくると、ハイビジョン画質はとっても綺麗だし、
大きな画面は臨場感あふれていて、映画を観ているようです。

これからは、映画はテレビで見ることにしようかな?。
時代遅れになるけど・・・。

ちなみにサイズは外形で、約1030x68x35mm。
前に電話機(子機)を置いて、大きさを比較してみました。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モダンアートフラワー展

2009年01月24日 18時06分30秒 | 日々の話題
          

24日、県民会館へ、モダンアートフラワー展を見に行った。
県民会館2階のギャラリーAが会場でした。
きれいに作られたアートフラワー。淡い色合いのものから、鮮やかな
色合いの作品など、それぞれ見事なできばえ。
花びらや葉の一枚一枚を、布から切り取り、染色し、こてをかけて形を
造り、組み合わせて1ケの花や一枚の葉が仕上がる。
相当数のものを作らなければ、こんな素敵な作品が出来ない。
気の遠くなるような作業ではないだろうか?。
どのくらいの時間(月日)がかかっているのでしょうか?
90点あまりの作品を感動しながら、鑑賞してきました。

知人の作品を2点を紹介します

        

左の作品の題名は「オータムカーニバル」 S.Kさん
   秋色の花たちがゴージャスに作られているようです。
   
右の作品の題名は「千年の想い」 K.Kさん
   花器に使った箱は、彼女のおばあ様のお嫁入り道具の一つで
   相当古い桐の箱に、鮮やかな花が描かれていて、色もあせてない。
   又、帽子は彼女がお孫さんのために作られたとの事。
   お花もやさしい色合いで、作られていました。
   
                      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーガレット

2009年01月22日 17時58分26秒 | Weblog
寒さに耐えて、マーガレットが、昨年暮れからずーっと咲き続いている。
風除室の気温は今日は7゜Cと案外高いが、冷え込んだ日には、
たぶん0゜Cになっただろうに、しっかり新しい蕾も育っている。
白い可憐な花と緑色の葉は、花の少ないこの季節にとても重宝しています。

何気なくマーガレットの写真を撮ったので、のせてみたが、
ちょっと調べたところ、1月の誕生花でした。

花言葉は”心に秘められた愛、恋占い”
キク科のシュンギク属で、和名は、「木春菊」モクシュンギク。
花姿がシュンギクに似ていて、茎が木質化するのでこの名前がついたようです。
冬から春遅くまで咲くと書かれている(インターネット花キューピット参照)が、

我が家では、夏も過ごし秋までずーっと咲き続けました。
秋に枝を切り戻ししたので、今又、きれいな花を咲かせているようです。
暮に、一本切り取って、一輪挿しに挿したところ、一向に枯れることなく、
今でもきれいに咲いています。
この花は、心身の緊張をほぐし、リラックスさせてくれる癒しの効果が
あるとのこと。
疲れ目などにもよいので、パソコンのそばにおいてみてはいかが?。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初釜の後はフレンチで

2009年01月15日 15時57分51秒 | 茶道
14日は茶道教室の初釜でした。
心配した雪も止みはしたが、今冬一番の冷え込みで、駐車場はツルツルに凍っていた。

    

まずは、先生の鮮やかなお点前。しゅんしゅんと釜がなり、湯気がたちのぼる
茶室でお濃茶をいただく。
濃厚な茶の香りと味、初釜でなければ味わえないひと時です。
そして、「雪・月・花」で、全員順々にお薄を点て、賑やかな初釜を楽しんだ。

全員が終わったのが午後1時。お昼は迎賓館ヴィクトリアでフレンチ。

前菜は、ゆり根のムース、鴨肉のロースト、オマール海老のカルパッチョ、
ゆで卵の生ハム巻き。ガラスの器に彩がきれいでした。

   

スープはかぼちゃ又はごぼうのポタージュ。どちらかを選ぶことができる。
全員かぼちゃを選ぶ。とろりとした舌触りでこくのあるスープでした。

メインディシュは、鶏もも肉のパン粉焼きデミグラスソース又は鱈の香味野菜焼きの
どちらかを選ぶ。
私は鶏肉を選んだ。鶏肉はとってもジューシーだったが、塩味が少し強かった。

 


最後のデザートは写真のように、かわいくて、あま~いケーキとコーヒーで終了。
今日のコースは一人前2000円でした。

おなかがいっぱいになり夕食は、無理やりうどんを少し食べて、終わりにした。

福田六家の迎賓館ヴィクトリアは結婚式場だが、レストランではランチと
毎週木曜日にはディナーも営業している。
ただし、貸切の場合もあるので、利用するときは電話で確認したほうがよいようです。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイミング

2009年01月13日 11時59分46秒 | 日々の話題
12日は祭日のため、いつものスイミング教室が休みでした。
そこで、連休中の運動不足解消のために雪が降りしきる中、
県高岡総合プールへ泳ぎに行きました。
こんなに寒い日でも、20~30人ぐらいの人が泳いでいました。

実は、このプールは25mプールのため、見学したことはあるが、
泳いだことが無かったのです。
いつも練習している教室のプールは15mなので、25mを泳ぎきれる
自信が無かったからです。
でも、一度は試してみたかったので、思い切って泳いでみた。
まずクロールで・・・。泳げました!。
次に背泳ぎ。これも泳げました。平泳ぎとバタフライはあまり得意では
ないので泳ぎませんでした。

6年前、水に浮くことも、勿論泳ぐことも出来なかった私が、週1回の
スイミング教室で練習したお陰です。
「6年もやっていてこれだけ?」と、笑われそうですが、私としては上出来です。

この先も、スイミングはずーっと続けていきたいと思います。

泳ぎ終わった後、体はポカポカ温かく、痛かった腰もすっかり痛みが
取れていました。

      

降りしきっていた雪は、今朝は20cm位積もっていました。
玄関の山茶花に雪が積もり、重そうにそれでもしっかり咲いていました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館フェスタ

2009年01月10日 12時53分22秒 | 日々の話題
今年も、高岡市公民館フェスタに絵手紙を展示することになった。
第5回高岡市公民館フェスタは1月9.10日と、市生涯学習センター
(ウイングウイング高岡)で開催されています。
高岡市立公民館36館の、年一度の活動発表である。
9日は、オープニングと、事例発表があり、作品展示も1階交流スペース、
4.5階の研修室に展示されている。

絵手紙教室の友人と一緒に作品展示を見に出かけた。

気になるのはやはり「絵手紙」。一階に他の教室の絵手紙が展示されていた。
さまざまな用紙を使って、工夫して書かれている。
絵だけでなく、文字も絵手紙にぴったり!。
また、羽子板や絵馬、凧にも描いた作品があり、私たちもこのような
作品を作ってみたいと、思った。

      
                  

5階にあがると、とても珍しい作品を見つけた。
エコロジークラフトなんでしょうか、ダンボールに絵を描き、絵の部分を
残して切り取った作品。
ぎざぎざの上の絵が、浮き上がっているようです。
これは、絵手紙でも使えるのでは?。綺麗さには欠けるが、面白い!。

            

全32種類625点の作品が展示されていて、各公民館の活動が盛んなことを
アピールしているようでした。
10日は、4階ホールで、民謡踊りやコーラス、詩吟など19団体のステージ
発表が行われます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本翁草

2009年01月06日 18時27分08秒 | 日々の話題
          

昨年の2月頃、ある花屋さんが店舗改装のために在庫の花を整理していた時に、
たまたま、お花を買いに入ったところ、いくつかの鉢植えの苗を、サービスしてくれた。
その中の一つ、「日本翁草」。今にも枯れて、消えそうな状態の苗でした。
でも、山野草と書かれているので、そっと、育ててみた。
初めて聞く名前の花なので、いつ咲くのかも知らなかった。
夏は、枯れてしまったように、何にも見えなくなった。それでも、諦めずに
そっとしておいた。すると、秋ごろから芽が出、葉も伸びてきた。
小さいながらも生きていたのです。捨てなくてよかったあ!。
12月になって寒くなったので、風除室に入れておいたところ、
今日、花が咲いているのを発見!!。小さな小さな花!!。
ラベルの写真とは、色が違うが、なんとか咲いてくれたことに、”ありがとう”と
言ってあげた。

ところで、おきな草とは幻の山野草とも言われ、”絶滅危惧Ⅱ類”に指定されている植物だそうです。
キンポウゲ科の宿根草で、茶花としても使われるとか・・。
冬、寒くなってから咲き、春からしおれていき、そのしおれた姿が
白い髪を振り乱した翁の姿に似ていることが名前の由来だそうです。

花が咲き終わった後は、白い綿毛状の種子を付け、タンポポのように
綿毛を飛ばして増えるのです。
春になったら、大きな鉢に植え替えて、綿毛の種が植え付いて、芽が出るようにしてあげたい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸展

2009年01月04日 23時06分53秒 | 陶芸
陶芸教室の講師 池上美栄子氏の父上で小杉焼 栄一窯の作家、池上栄一氏と美栄子氏のご主人、池上猛氏、及びご本人の池上美栄子氏の親子3人の作品を一堂に集めた「池上親子陶芸展」が大和高岡店で開かれているので鑑賞してきた。
親子3人、それぞれの個性溢れる作品が、ずらりとならび、圧巻だった。
栄一氏の重厚な作品、猛氏の現代感覚に溢れた作品、美栄子氏の女性らしい
優雅な作品と、一つ一つ丁寧に鑑賞したいものばかりだった。

その中で、栄一氏の濃い紫の花器の不思議な色合いが素敵だったし、猛氏の
金箔を埋め込んで、宇宙を表したような花器、美栄子氏の練りこみの花器等に
心が引かれた。

    
この作品展は12月31日から始まり、1月6日で終了する。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2009年01月01日 21時35分39秒 | 日々の話題
2009年1月1日(木)

除夜の鐘をお風呂の中で聞きながら、2009年元旦を迎えた。
時折、雪がちらつく中、お昼過ぎに初詣に出かけた。
家族4人、大きな車が3台もあるのに、朝食にお屠蘇をいただいた
夫や息子に代わり、私の小さなワゴンRで射水神社へお参り。
雪模様で足場が悪いせいか、人出も少なかった。
すいてる時間帯だったのかもしれない。
順番を待つことも無くスムーズに参拝した後、例年通りおふだと縁起物の熊手、
交通安全お守りを買い、おみくじを引いた。
なんと、今年のおみくじは「大吉」だった。
願い事は必ずかなうとのこと。年の初めからこりゃ縁起がいいな~??。

とにかく、家族全員が、元気に、おのおのの仕事に精出せるようにと、
祈ることが私の願い事かもしれない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする