おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

おまかせオランダ・ベルギー・ルクセンブルク・ドイツ8日間の旅②

2013年05月29日 23時37分39秒 | オランダベルギードイツ旅行

 第2日目 5月14日(火)

   ハイデルベルグ観光~ルクセンブルグ観光  

    ドイツ・ホッケンハイムのホテルで目覚めると、外はどんよりと曇っていて、
           今にも雨が降り出しそうな空でした。
          気温も相変わらず低く、10℃と肌寒い。

    ハイデルベルグへは大型観光バスで30分余り。
    観光バスの運転手は、豊かなあごひげを蓄えたおじさんです。
    今日から最終日まで6日間、私たちを乗せて、ドイツ・ルクセンブルク・ベルギー
    オランダ・ドイツと、観光地を回ってくださる大事なかたです。

   今回の旅は参加者27名、バスの中は、ゆったりできます。

   
    さて今日から、この旅行の魅力の一つである4ヵ国9つの世界遺産を廻ります。

   ハイデルベルク

    ドイツ最古の大学・ハイデルベルク大学がある学生の街。
    ネッカー川沿いに街並みが広がり、旧市街とビジネスビル街が対照的です。
    まず、ネッカー川にかかる石組みの橋アルテ橋を見学。

       

    旧市街側に2つの塔を持つ門がついていました
               

    橋の上からは、丘の上のハイデルベルク城が見えてきました。
       

   また、対岸の街の建物は、まるで童話の世界のようなかわいい家並みが続いていました。
    途中、ドイツ民芸店に寄り、お買いもの。ドイツの代表的陶器”マイセン”の
    食器を買いたいと思ったが、とても高価だし壊れる恐れもあるので、
    小さな置物を一個買いました。
       
      

    そして、旧市街の丘の上に立つハイデルベルク城を見上げながら、街中を散策。
    城の一部には、17世紀に起こった戦争で破壊されたままになっているところも見えました

       
       
         石畳が美しい旧市街
       
         ハイデルベルクで最も古いギルドハウス(現在はホテルとなっている
       
                  ギルドの職業を表す彫刻(羊は毛織物職人のハウスなのだろうか?)
                

         街の中心、マルクト広場にある聖霊教会(ステンドグラスがモダンでユニークなデザイン
        


    1時間の散策後、次の観光地、隣国のルクセンブルクへ約245km、4時間バスで移動です。
    
       高速道路のパーキングでトイレ休憩。ここで初めて有料トイレを体験。
       今回の4ヵ国は、トイレはすべて有料で、0.4€~0.5€が一般的でした。
     トイレには、自販機のようにお金を入れる機械がおいてあったり、集金する人が
    いたりしてお釣りも出ます。

         コインを入れると領収書が出、バーが開きトイレへと進める
         
        
        有料トイレは、掃除も行き届いていて、とても綺麗なので、有料でも良いでしょう。

    ルクセンブルク 

     ベルギー・ドイツ・フランスと国境を接するヨーロッパの小国であるが、
     豊かな経済国であり、古く美しい街並みが残る旧市街は世界遺産でもある。    
   
   ルクセンブルクでは世界遺産1個目の旧市街とノートルダム大聖堂、大公宮などの観光です。

    その前に昼食をとるため、レストランへ行きました。
    今日のランチメニューは、サラダ・ポーク料理・デザートです。
                

    旧市街(世界遺産)

     ペトリュス渓谷の上部にある旧市街には、城壁がめぐらされ、街全体が要塞を形作っている。
     
      
      城塞の下に流れるペトリュス川沿いには、パステル調の家々が美しい
     
     ペトリュス川のシャーロット橋からは、新開発地区の近代的な建物が目に入りました。
    

    ノートルダム大聖堂
     ゴッシック様式のイエズス会教会で、聖母マリア像が祭られています。

     

           

     先代大公とベルギー王女が婚礼式を挙げた教会でもある。
     

    大公宮

     ルネッサンス様式とマクラメ様式が混在する館で、大公(国王)がここに滞在する際には、
               国旗が掲揚される。
          

     この日は、大公関係者が訪れているようで、2桁ナンバーの車が駐車していたり、
          衛兵のほかにも、関係者が門の内外を行ききしていました。
        


        近くのショーウィンドウに、木製のかわいいお人形が・・。     
        
     
     約1.5時間の観光を終えて、隣国ベルギー・ブリュッセルへと向かいました。
     ブリュッセルまで約215km、再び約3.5時間のドライブです。

     空は相変わらずどんよりと曇っているが、ここもまだ雨が降っていなかった。

     ブリュッセル

     ブリュッセルはベルギーの首都でもあるとともに、EUやNATOなどの
         国際機関の本部が置かれ、欧州の中心都市でもある。
             夕方の市街は、とても渋滞が激しい。
     
     市の中心街”グランプラス”(世界遺産)の一角のレストランで夕食を済ませ、

     野菜サラダ                     マスタードソースがけポークソテー
  
                水より安くておいしいワインやビール
              

     21:00少し前にホテル、シェラトンへと到着しました。
      

     世界遺産の”グランプラス”は、明日、観光予定の場所です。

                                    ーーつづくーー

     

     

     
    
   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古洞の森(富山市)

2013年05月27日 12時09分59秒 | 日帰り温泉
   5月25日(土)
      爽やかな良いお天気が続くが、20日に旅行から帰ってからは、
          家の中での用事が多くて出かけられなかった。

  ようやく落ち着いたので、富山市内温泉めぐりスタンプも5月末で終了となることでもあり、
    あと1個のスタンプをゲットするために、最も近い「古洞の湯」へ行くことにしました。

          古洞の湯は、「古洞の森自然活用村」の中の天然温泉施設です。

       

  
      古洞の森には遊歩道もあるので、温泉に入る前に森の中を散策することにしました。

       

         古洞ダム湖
       
          
       

    森では、バードウォッチングやウォーキング、温泉の近くではバーベキューなど
             楽しむ人たちで賑わっていました。

         ふれあい広場では、子供たちが水辺で魚獲り
        

      私たちは、野鳥の園を歩き、古洞ダムの真ん中に架かっているどんぐり橋を渡る
              2.5kmのコースを選びました。

   散策の途中、階段状の枕木にコンクリートを流し込んで、滑り止めと枕木の強度を保つ
               工夫がしてあるのを見つけました。

     これまで、たくさんの山道を歩いたが、このような枕木には初めて出会いました。

     
                         

         古洞ダムの中央を横切るように架かっているどんぐり橋
          

    新緑の中、鳥たちの鳴き声を聞き、ところどころに咲いている花たちを愛でながら
                約2時間の森林浴をしました。

            アジサイ
         
            タニウツギ
        
            ホ ウ
          
            キ リ
        
            ヤマボウシ
           
            かわいい白い花(名前がわかりません)
        

        久しぶりに森林浴を楽しみ、天然温泉で汗を流す、のんびりした一日でした。      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまかせオランダ・ベルギー・ルクセンブルク・ドイツ8日間の旅①

2013年05月25日 20時22分17秒 | オランダベルギードイツ旅行
  5月13日(月)から5月20日(月)まで、
   阪急交通社のツアー日本航空往復直行便利用
   おまかせオランダ・ベルギー・ルクセンブルク・ドイツ8日間に参加しました。

  日程:5月12日(日)成田で前泊し、5月13日(月)~5月20日(月)

  コース:成田~フランクフルト(ドイツ)~ハイデルベルグ(ドイツ)~ルクセンブルク~
      ブリュッセル(ベルギー)~ブルージュ~ゲント~アントワープ(ベルギー)~
      キンデルダイク(オランダ)~アムステルダム~リッセ~オッテルロー(オランダ)
      ~ケルン(ドイツ)~リューデスハイム~サンクトゴアハウゼン~フランクフルト
      (ドイツ)~成田

        


 前泊日:5月12日(日)
   富山空港 :11:35 ANA886便で羽田へ、羽田で昼食をとり、
   羽田~成田へは、リムジンバスで、約1時間。途中スカイツリーをバスの窓から眺めました。
   成田からホテル直通バスで、成田東武ホテルエアポートへと。ホテル到着16:40。

     

   夕方18:30ごろの成田空港、次からつぎへと飛行機が飛び立っていく滑走路です。

     


 第1日目:5月13日(月)
          朝8:30、ホテルのバスで成田空港へ
      3日前に宅急便で送ったスーツケースを引き取り、荷物の確認。
        阪急交通社の窓口で、添乗員の渡辺さん(女性)と面会。
   搭乗機のチェックインは、すでにウェブチェックを終えているので、すぐに手荷物カウンターへ
      スーツケースを預け、搭乗機と出発時間を確認し、機内持ち込み手荷物検査、
             出国の手続きを終えて出発ゲートへと向かった。

      

     成田:12:15 JAL407便で、いよいよドイツフランクフルトへ向けて
             空路約11時間の旅が始まりました。
 
        昼食の機内食は、ご飯が当分食べられないので、和食を選びました。
        たけのこご飯がおいしかったが、量が多すぎて残してしまいました。

          

        機内では、映画を見たり、居眠りをしたりして過ごしました。

        やがて、機内の飛行案内版で、フランクフルトに近づいていることを確認。
      

        成田を発ってから9612km、11時間13分が経っていました。
               

     17:20(現地時間:日本との時差は7時間です)フランクフルト空港に到着、
          観光バスで今夜の宿泊地ホッケンハイムへ向かいました。

      

       ホッケンハイムまで約85km約2時間半、バスの車窓からの風景です。
            街路樹の白い花は、満開になったマロニエです。

      

      広い大地に牧草の緑と菜の花の黄色が織りなす眺めは、パッチワークのようです。

      
           ここドイツは日本の4月ぐらいの気温なんですね。

            アハトホテルには、20:00頃到着しました。
            気温10℃ほどで、冷たい風が吹いていました。

      

      

   

   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤なバラ・アンクルウォルターが満開

2013年05月22日 19時07分06秒 | 季節の花
      5月22日(水)

     5月12日から20日まで留守にしていたため、バラの様子がとても心配でした。
     前日に、水遣りグッズをせっとしたものや、バケツに水を入れて、
       鉢ごと沈めていったものなど、いろいろ工夫しました。

  帰宅して最初に庭のバラを見ると、1週間前は殆どが蕾だった真っ赤なバラ・アンクルウォルターが
         満開!、鉢植えのバラたちも何とか元気なようでした。

        アンクルウォルター
    
         
        

        
     
    大きな鉢植えですが、地面に根が張り出して、殆ど地植え状態の大きな古い木なので、
     水遣りグッズもセットせず、バケツにも入れなくてもとっても元気だったのです。

    「まあ~、元気だったのね。良かったね。ありがとう。」と話しかけてあげました。

  水遣りグッズをセットしたバラたちは、背丈の高いものは、先のほうがすこし萎れてはいるものの
        昨年のように枯れることなく、ほぼ元気でホッとしました。


         クレマチス・HFヤングも綺麗に咲いていました。

       

       クレマチスは水が少なくても大丈夫なお花だと、改めて知りました。


       鉢植えのバラ、アンネフランク・ボーベルズ・レッドシャトーも、
             それぞれ1個ずつ健気に咲いています。

            アンネフランク
        

            ボーベルズ
        

            レッドシャトー
        


    ピンクのツルバラや、ミニバラも、とっても元気に咲きだしていて、やれやれでした。

    水遣りグッズ「水やり当番」は、水の量が減少すると、吸引しにくくなるようでしたが、
            ほぼ満足のグッズだったと思っています。
 
  

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ一輪・ようやく咲きました♪~

2013年05月11日 11時17分06秒 | ガーデニング
    5月11日(土)

    雨の土曜日です。旅行前の、バラの咲き具合を撮っておきました。

         殆どが蕾ですが、アンネフランクが少しほころびかけてます。
    前回から1週間以上も蕾のままだったので、蕾の間が長すぎて花びらの縁が汚くなってます。

         

     ピンクのツルバラのほうが先に1個、咲きだしました。たくさんの蕾が見えます。
          水玉が乗って、元気なお顔をしてます。   

           


         

    アンクルウォルター(赤いツルバラ)」は、沢山蕾が上がってきていますが、まだまだ堅そうです。 
        1週間後にどれくらい咲いているでしょうか?。楽しみです。

         

     
     水遣りグッズもセットしてありますが、今日はたっぷり雨を含むことができるので
             しばらくは安心できそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オコゼのから揚げとタケノコバチメの塩焼き

2013年05月07日 12時08分26秒 | 料理・お菓子
5月4日(土)
    息子たちがGWに帰ってきていたので、焼きガキを食べさせたくて、
    能登中島の「時葵」へ予約を入れて、ドライブがてら出かけました。
     「時葵」は、今年1月31日に牡蠣料理を食べに行ったお店です。

    途中、富山湾に浮かぶ立山連峰があまりに美しく見えたので、
   氷見小境海岸(能登半島国立公園)(石川県との県境に近い場所)に立ち寄りました。
       薄い雲が少しかかっているものの、実際には、もっと綺麗に見え
         久しぶりに海を見た息子たちは感激しているようでした。

       

       

   さらに、石川県七尾市に入り、能登島に架かる第2の橋「ツインブリッジ」へも寄りました。
         真っ青な空と海、ツインブリッジが輝いて見えます。

       

        遠くに、能登島への第1の橋、能登島大橋も見えていました。
    
          近くの八重桜が、ちょうど満開でした。

            
 
        牡蠣ばかりの料理は苦手だと言うので、前日におまかせ海鮮料理と、
            焼きガキを別注でお願いしておきました。

            

   12:30、お店に到着すると、御主人が玄関先で待っていてくださり、小部屋に通されました。
      テーブルの上に、何やら大きな魚のから揚げと塩焼きが並んでいました。
         どちらも一匹まるまるの、揚げたて焼きたて、熱々です。
      
         から揚げは「オコゼ」と言う魚です。
     魚やさんで何度か見かけたことあるが、料理にてこずりそうな外見をしているので
              買ったことがないお魚です。
         でも、子供のころ、煮魚として食べた記憶がありました。

     その難しそうな面白い顔のお魚が、カリカリにから揚げされているのです。
           ヒレもピンと広がっていて、姿も立派でした。
            今日のおすすめ料理と書かれてました。

        

           全員、一口食べて「おいしい!!」と一言。
   から揚げは初めてでしたが、白身であっさりした甘みがあり、とってもおいしいお魚でした。

     そしてもう一つの焼き魚、大きな「タケノコバチメ」と小さめの「メバル」です。
         「タケノコバチメ」またまた聞いたことのないお魚です。
       能登島周辺で獲れるメバルの仲間で、回遊しない魚とのこと。

        
       
       皮の模様がタケノコの皮に似ているところから、そう呼ばれているのです。
      こちらも白身魚で、ハチメやメバルと同じく、甘くて美味しい塩焼きでした。

        大きなお魚を2匹も食べたので、お腹がいっぱいになりましたが、
           プリプリのブリやタコ、甘海老などのお刺身が運ばれ

           

          しめ鯖の麹あえやイカとタコのサラダが次々と続きました。
        イカとタコのサラダは、コリコリとしていて、とてもおいしかった。

   

        また、しめ鯖が苦手な私でも、麹あえは、美味しく食べることができました。
         並べられた料理の一つ一つは見た目は、料亭のような美しさはないが、
               味は抜群、ボリューム満点です。

   続いて牡蠣フライ、焼きガキ、カキ釜飯とカニ釜飯(好きなほうを選ぶ)が運ばれました。

              

       

      最後のカキ釜飯は、たっぷりのご飯で、半分も食べられませんでした。

            
   
      カキが嫌だと言っていた息子も、おいしい焼きガキに満足したようでした。

       食事後、すぐ近くの温泉「猿田彦温泉いやしの湯」で日帰り入浴。

   帰路、田鶴浜町のお菓子屋さん「竹内まんじゅう」へ寄り、評判の「味噌万頭」を買いました。
     
   
               

       人気のおまんじゅう屋さんで、客が絶え間なく入ってました。

  翌日食べてみると、お味噌よりお醤油の味がほんのり感じられるふかふかの大きなお饅頭でした。
      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水やり便利グッズ

2013年05月05日 09時05分42秒 | ガーデニング
    5月4日(土)

      今日は、陽差しも暖かく、ようやく5月らしい爽やかな日でした。

      先日ホームセンターへ行くと、「水やり当番」と書かれた便利そうなグッズがありました。

       

     毎年1週間余り家を留守にすることがあり、鉢植えのバラに水やりができず、
                  とても困っていました。
 
       そこで、今年は何か良い方法がないものかと考えていたところに、
          この「水やり当番」が見つかったのです。

            尖った本体に、細いホースが付いた品です。

     説明書きによると、尖がった本体(素焼き磁器製)をまず水に十分浸したのち、
        本体内部に水を一杯になるまで入れ、キャップをした後、
      鉢の土に差し込み、細いホースの先端を水を入れた容器の底に沈めると、
         毛細管現象で水を吸い上げ、水が鉢の中へと入ります。
  

            

       さっそく、1セット(2コ入り)を買ってきて、実験してみました。

         2Lのペットボトルに水を入れ、目印をつけて24時間
              説明書通りにセットしました。
          24時間後、水は最初の目印線より5cmほど下がっていました。

          

        鉢の中の土が黒く湿った状態になり、確実に給水された事が分かりました。

          

         強風などで鉢が倒れなければ、たぶん留守中は給水されると思います。

     明日、鉢の数だけ、「水やり当番」を買ってきて、すべてにセットすることにしました。

                     
        
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラに蕾が♪~

2013年05月02日 15時35分24秒 | ガーデニング
   5月2日(木)
        今年最初のバラの蕾が膨らんできました。
          ミニバラとアンネフランクです。

      今年の4月上旬は、暖かな日が多くて、桜なども早く咲きましたね。
      でも、今日の最高気温は14℃と、3月上旬並みの寒い一日でした。

     我が家のバラは、例年より少し遅れ気味に、ようやく蕾が膨らみ始めました。

       赤いミニバラ、蕾が沢山ついていますが、1個だけ咲いてます。

          


          アンネフランクは、蕾が大きくなってきました。
       暖かなお日様が降り注いでくれれば、一気に咲くのですが・・・。

         


     頂いたチューリップの
     ギザギザがかわいいファンシーフリル(前回UPしたものは種類が違ってました) と、
            縁取りが紫で、淡い色が変化していくシャーリーです。

        ファンシーフリル              シャーリー
        

       近所のチューリップはそろそろ終わりだというのに、わが家はこれからです。


    ちなみに、4月23日から開催されている「となみチューリップフェア」は、今満開のようです。



        
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする