おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

JA直売所で野菜を購入

2021年07月31日 14時05分35秒 | 日々の話題
     7月31日(土)
         
     連日の暑さにちょっと疲れ気味なので、涼しいうちにと思い、JAの野菜直売所へ行ってきました
     新鮮な野菜を手ごろな価格で買えるとあって、大勢のお客さんが来ています
     9:30頃に着いたのに、ナスはもう空っぽ、残り3袋も大きなナスが入っているようで残り物でした。
         でも、ナスが欲しかったので、大きくても大丈夫と思い買ってきました
         キューリ、ピーマン、トマト、枝豆、赤ずいき、しいたけ、小松菜、ミョウガなど
         こんなにたくさんでも、合計1,600円です。

          

          帰宅してさっそく、枝豆を茹で、赤ずいきを酢煎りにしました。
          枝豆は半分冷凍し、赤ずいきは、酢漬けにして保存できます
          これで数日は野菜をたっぷり食べられそうです。


      6月27日に塩漬けた梅干し、1ケ月後にきれいな赤色になったので、
      カラカラのお天気が続いた土用の間にざるに並べて乾燥しました。

          

          赤紫蘇は半分粉にして「しそふりかけ」を作りました
          残りは、梅と一緒に梅酢に戻し、今回は少量なので、瓶で保管することにしました。

          


           一年後にはおいしい梅干しになってくれるでしょう
         
         
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山で出会ったお花たち 2021

2021年07月23日 19時41分30秒 | 立山登山
             7月22日(木)

          
            2年ぶりの立山登山、7月19日に登ってきました。
         
       例年よりうんと少ないですが 室堂から一の越への登山道で見つけたお花たちです。

     バスターミナルを出て歩き出すと、一番先に目に入るのは、チングルマなのですがあまり咲いていません
          時期的にちょっと早いかもしれませんが、寂しい眺めです



    登山道を歩きながら、両側に咲いている花もほとんど見えません
          
          あきらめかけてるとき、ようやく白い花が・・、ハクサンイチゲです。
          ハクサンボウフウと一緒に写っています
            手前がハクサンボウフウ、奥がハクサンイチゲ


       
       しばらく行くと、今度は黄色い花が・・、シナノキンバイやミヤマダイコンソウ、ミヤマキンポウゲなども見えてきました
          シナノキンバイ


          ミヤマダイコンソウ
          

          ミヤマキンポウゲ
          


          そして、秋には真っ赤になるナナカマドの白い実が見つかりました
            ナナカマドの実


          一の越近くになって、ベニバナイチゴの赤い花が、下向きに咲いていました
           ベニバナイチゴ


          岩の間には、小さなイワツメグサも咲いています
           イワツメグサ


          チングルマが、ほとんど見つからないのが残念でした。

          一の越から頂上に向けては、花を見つける余裕もなく必死に登りました。
          
          下山して室堂に到着したとき、コバイケイソウの群生にようやく気づきました


           コバイケソウ


          そしてその前のお花畑で、チングルマやイワカガミ、イワイチョウが咲いているのに出会いました。
          
チングルマ


          チングルマの一部はもう、風車になっているものもありました
           

           イワカガミ
           

           イワイチョウ
           

          ゆっくり眺めてみると、アオノツガザクラやコメバツガザクラなど小さな花たちも咲いていて、とてもうれしくなりました

            コメバツガザクラ
           

            アオノツガザクラ
           

            ヨツバシオガマの小さいものも見つけました
           

           タカネウスユキソウ?かもしれない
           


          登山で頂上に立つことが目的ですが、かわいいお花たちに会えるのも、
          もう一つの目的であり、楽しみなのです。
     

      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山登山

2021年07月21日 17時18分29秒 | アメリカ東海岸
       7月19日(月)晴れ
          
         夫とともに立山雄山頂上へ登ることを、毎年目標としてきました。
           2011年から連続9回、ところが10回目の2020年は
           新型コロナウィルスのため、登山をあきらめざる結果となり
           連続はかなわなかったが、今回10回目の登山を実行しました。
            
           自宅を朝4:50に出発、その為起床は4:00にしました。
          庄川の橋を渡るとき、ちょうど日の出となり朝焼けがあたりを染め始めました
         「今日は絶対いいお天気になる!」と期待が高まります。
             

             高速道路から剣岳・立山がすっきりと見えていました
             

        ケーブルカーの立山駅には、5:40ごろに到着。
          乗車券の販売は7:00からなので、外のベンチで朝食を食べた後、販売所の前で並んで待ちました。
                7:40始発のケーブルで美女平へ、美女平からアルペンバスで室堂へと進みます。
          室堂バスターミナルには、8:50到着。
          登山届を出し、屋外に出ると、立山雄山頂上は、薄い雲に覆われていましたが徐々に晴れていくように見えました
             

                 ターミナルから一歩外に出れば、もうそこは、標高2,450mの室堂平。
                 立山の雄大な姿が聳えたってます。

          今年は、アルペンルート全線開通50周年とのことで、無料で記念撮影をしてくれました
              小さすぎてよくわかりませんが、記念にいただいてきました
                     
                     
          「立山」の大きな石碑の前で写真を撮り、8:50雄山山頂へ向かって出発しました。

           室堂平一面に広がるお花畑は、お花が少なくとても寂しく見えます
               一昨年より3週間早いせいかもしれません
               登山道の両側の花たちもほとんど見えません。
             室堂を過ぎてすぐ大きな雪渓が広がっていて、今年は雪解けが遅かったのか
                一の越まで7カ所もの大きな雪渓を越えていきました

            

                室堂を9:20頃出発し、一の越には10:35に到着。
             いつものチングルマやイワカガミ、ミヤマキンバイなどもほとんど咲いていません。 

             途中からたくさんの雪が残る雷鳥沢やみくりが池・室堂バスターミナルなどの絶景
            

            

                     一の越には10:30到着

             一の越から頂上を眺め
            

             反対方向の浄土山や竜王岳も美しい
            

              一の越からは、ガレ場や岩場の登山道を登っていきました。
                時々休憩を取りながら、美しい眺めを堪能します

             三の越から頂上までもう少し
            

             剱岳も顔をのぞかせています
            

             三の越から四の越にかけて、6月の大雨で崩れた登山道はロープが張られ、
               別ルートが作られていて安全に頂上まで登ることができました。

                   

             

                       頂上には12:00に無事に到着。

              立山三角点
             

              立山頂上雄山神社
             
                       
                   すぐに、標高3,003mの立山頂上雄山神社に参拝。
           へとへとになりながらも、無事に登頂できたことに喜びと感謝でいっぱいになりました

              立山頂上雄山神社
             

             

             昼食を食べながら、目の前に広がる後立山連峰をゆっくり眺めました

             
                                   
             

              黒部湖も望めました
             

               名残りを惜しみながら頂上を12:55に出発。
                   一の越には13:55到着。
              一昨年とほぼ同じペースで、頂上まで行けたことになります。
             薄い雲間から、北アルプスの峰々、そして槍ヶ岳も見えていました。

              うっすらと槍ヶ岳が見えてきて感激
             

              一の越から下山途中夏雲が沸き上がって
             

              登るとき気づいた雪渓の不思議な形もはっきりと見えてます
             
            
            7カ所の雪渓に足を取られたり、転びそうになったりしながら室堂に到着。
             頂上は、雲がすっかり晴れて、真っ青な夏空が広がっていました。

             

              せっかくきれいに晴れ渡るってきたので、15:00のバスには乗らず
                 室堂平のお花畑をゆっくり楽しんできました。

             

              登っていくときには、この辺りは横目で通り過ぎたので、こんなに
                 きれいに咲いていることに気が付かなかったのです。

           改めて撮った写真を眺めてみると、10種類以上の花たちと出会っていたのです。
                 お花たちは、次に載せたいと思います
           
              室堂バスターミナルへは15:30に到着。16:00発のバスで美女平へ、
               さらにケーブルで17:00立山駅へと帰ってきました。



           


          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けと芙蓉

2021年07月15日 22時25分04秒 | 季節の花
               7月15日(木)

          昨日(7月14日)、北陸地方では梅雨明けが発表されました
            これは、平年より9日早く、昨年より18日早い。
            同時に気温30℃となり、いっぺんに暑くなりました

          梅雨明けを待っていたかのように、道端には、大きな芙蓉が咲いてきました
          優しいピンクにひらひらとした花びら、とてもあでやかできれいです
          道行く人も、振り返って眺めていました
           

         ぼたん色も、華やか!
           


          近くには、ちょっと遅咲きのラベンダーが爽やかな香りを届けてくれます
           


            しかし、我が家の花たちはあまり咲いていなくて寂しいです
          雨に弱いのか、マリーゴールドは、枯れてしまいましたし、フウセンカズラも
          種をたくさん蒔いたのに、たった1個だけ芽が出、少し伸びてきただけ。
              いつものようなかわいい風船が望めないかも、、、

          ただ一つヒューケラだけが、小さなお花を咲かせてくれて、庭先を飾っています
          
                 

          オハグロトンボが来ていました
            


          梅雨が明けたものの、今日あたりは雨が降ったり、雷が鳴ったりすっきりしないお天気。
          早く立山登山をと、思っているのですが、数日前、一の越から雄山頂上への登山道が
          雨で一部決壊しているとのことなので、早く復旧してほしいと願ってます。



                     ~~    ~~     



              


          
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘くておいしい”ビワ”と庭の花

2021年07月07日 11時27分23秒 | 日々の話題
               7月6日(火)
 
               友人のSさんから”ビワ”をいただきました
          彼女のお宅の大きなビワの木には、毎年たくさんのビワが実り
            今日も雨の中、採ってくださったのです。

   

              早速少し冷やしていただきました。
        甘くてとってもおいしいビワ、実家のビワの木を思い出す、とても懐かしい味でした。
             梅雨の時期の果物だったのだと、あらためて感じました


                 ~~~    ~~~

           
             今年は、バラの2番咲きが、調子が悪く、ほとんど咲きません。

               代わりにユリが頑張って咲いてくれてます
            ピンクの”オリエンタルリリー”は、大きな花を咲かせてくれました
               

                  甘い香りが、漂っています

            思ってもいなかった”ネジバナ”が、すくすく伸びて、きれいに咲きました
               

           ずっと以前に、荒地の中で咲いていたものを、そっと持ってきて植えたものです
           植木鉢に名札をつけておかなかったので、草と間違えて危うく捨てるところでした

            雨の中、白い”キキョウ”も咲きました
                



               お花たちには、梅雨も大切な季節なのです

                    

              
   
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山高山植物園オープンガーデンで夏山を先取り(石川県白山市西山)

2021年07月01日 22時44分38秒 | 季節の花
              6月30日(水)

          2年ぶりに開かれた「白山高山植物園 オープンガーデン」に行きました

            霊峰白山の麓、白山市白峰「西山」の「白山高山植物園」は 
          白山の眺望がすばらしい西山(標高:857m)の山頂近くにあります。

             ここはかって桑畑として造成され、はげ山の状態でした。
        そこで、白山に咲く高山植物を守るための活動として、2005年より整備が始められ
             今では10万本の高山植物が咲き誇るまでになりました。

          夏山でしか見ることができない高山植物が一面に咲き広がるオープンガーデンで、
               夏山シーズン前に可憐な花たちを楽しむことができます

           
            ここから300mほど歩きます

           
            モリアオガエルの大きなグロテスクな卵がお出迎えにぎょっとする

           入園料300円を払って、咲き誇る花たちが目に飛び込んできます
           

           

           
           木道を歩きながら

           
           雲の向こうに白山が隠れてます

       ニッコウキスゲの満開は終わっていましたが、まだちらほら咲き、今はシモツケソウや
          ミヤマショウマが見頃になっていて、とても素晴らしかった

           
           ニッコウキスゲ          
           
           
           ヤマブキショウマとホタルブクロ

           
            ヤマブキショウマ

           
            ヤマハハコ

           
            ミヤマトラノオ

           
            ハクサンオミナエシ

           
            ハクサンフウロ

           
            ササユリ

           
            シモツケソウ

           
            タカネマツムシソウ

           
            ハクサンウツボグサ

           
            イブキジャコウソウ

           
            キリンソウ

           
            クガイソウ

           
            ハナチダケソウ
         
           
             蝶々も花の上で一休み

        

         遠くに白山の姿が、雲のまにまにちょっと見えるとても素敵な景色は、
           遠出したくてもできない今の私を、慰めてくれるひと時でした



                  
        
       
       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする