5月23日(木)
曇ったり晴れたりの蒸し暑い日でしたが
2年ぶりに「尖山」へ登ってきました
標高:559mの低山、急登もなく手軽に行ける山で、人気があります
県道立山公園線のアルペン村を過ぎると間もなく、
富山地鉄立山線の横江駅(無人)は駐車場でもあり、
「尖山登山口」の標識があります

駐車場から10分余り横江の集落を1km歩くと分岐点へと到着します

分岐点から円錐形の山が近くに見えてきました
さらに10分余り歩いて、登山口に到着しました
ここにも数台停まれる駐車場があるが、道が狭く
急カーブが多いので、横江の駐車場に停めてきたのです

きれいな案内図が設置されています。
中部北陸自然歩道に指定されています
沢沿いの整備された登山道を、水音を聞きながら進んでいくと

小さな「滑滝」が見えてきました。
水音が涼しさを感じさせてくれます

まっすぐ伸びる杉林や雑木林の間をゆっくり歩いていきます
やがて頂上まで400mの看板がありました


階段状の登山道に入っていきます

200mの看板もやり過ごして間もなく、頂上直下の短い鎖場が出てきました


そして頂上、登山者はわずか3名。
途中で何人もの下山者に会ったからです
毛勝三山
剱岳 ・ 大日岳
立山
薬師岳
360度遮るものがない絶景、立山連峰がずらりと目の前に広がっています

立山中心の展望図で山の名前を確認します
空は薄曇りですが、まだ雪を頂く山々をゆっくりと眺められました
遠く、日本海までも眺められます。
昼食を食べていると、蝶がポリ袋に止まってくれました

アゲハチョウかしら?


今の季節、花は少なく、ヤマツツジとムシカリが少し咲いているだけでしたが
たっぷりの緑で森林浴ができました
帰路は同じ道を帰ります
横江駅の駐車場に来ると、ちょうど電車が入ってきました

乗降客もいないのに、カメラを向けるとしばらく停まってくれました
ローカル線の優しさに触れた一コマでした
曇ったり晴れたりの蒸し暑い日でしたが
2年ぶりに「尖山」へ登ってきました
標高:559mの低山、急登もなく手軽に行ける山で、人気があります
県道立山公園線のアルペン村を過ぎると間もなく、
富山地鉄立山線の横江駅(無人)は駐車場でもあり、
「尖山登山口」の標識があります

駐車場から10分余り横江の集落を1km歩くと分岐点へと到着します


分岐点から円錐形の山が近くに見えてきました
さらに10分余り歩いて、登山口に到着しました
ここにも数台停まれる駐車場があるが、道が狭く
急カーブが多いので、横江の駐車場に停めてきたのです

きれいな案内図が設置されています。
中部北陸自然歩道に指定されています
沢沿いの整備された登山道を、水音を聞きながら進んでいくと

小さな「滑滝」が見えてきました。
水音が涼しさを感じさせてくれます

まっすぐ伸びる杉林や雑木林の間をゆっくり歩いていきます

やがて頂上まで400mの看板がありました


階段状の登山道に入っていきます

200mの看板もやり過ごして間もなく、頂上直下の短い鎖場が出てきました


そして頂上、登山者はわずか3名。
途中で何人もの下山者に会ったからです

毛勝三山

剱岳 ・ 大日岳

立山

薬師岳
360度遮るものがない絶景、立山連峰がずらりと目の前に広がっています

立山中心の展望図で山の名前を確認します
空は薄曇りですが、まだ雪を頂く山々をゆっくりと眺められました
遠く、日本海までも眺められます。
昼食を食べていると、蝶がポリ袋に止まってくれました

アゲハチョウかしら?


今の季節、花は少なく、ヤマツツジとムシカリが少し咲いているだけでしたが
たっぷりの緑で森林浴ができました
帰路は同じ道を帰ります
横江駅の駐車場に来ると、ちょうど電車が入ってきました

乗降客もいないのに、カメラを向けるとしばらく停まってくれました
ローカル線の優しさに触れた一コマでした